goo blog サービス終了のお知らせ 

ま つ ど

市販のガイドブックに載らない松戸のあちこち

本土寺参道みちしるべ

2012-03-15 13:22:00 | 神社・寺院
 水戸街道から分かれ、現在は北小金駅で中断されていますが「是より八丁 平賀本土寺道」のとおり江戸時代からの参道です。

この道標の周りは何時も不法駐車の自転車で雑然としています。整理して写真を撮りました。
 ここから北小金駅方面の約80mの間はスーパー側は有料輪車場になっていますが、歩道(市道)は自転車が放置されています。市有地を無料で使っているわけです。月に1,2度取り締まっていますが、その時以外は放置自転車が勝手気ままです。点字ブロッグは完全に無視されています。
 市有地を無断で使わせないために、有料の駐輪場にして整理をし、歩行者も安心して歩けるよう松戸市に提案したくなります。

                           (小金1)

池田弁財天

2012-03-05 21:47:57 | 神社・寺院
 市役所の脇の狭い一画に、新しい石鳥居が目立ちますが、奉納された低い木造の鳥居が壁のように建ち並ぶ狭い参道の奥には、数多くの蛇の置物に囲まれて鎮座している。
                              
                                      (根本355)

根本天満宮

2012-02-05 14:30:22 | 神社・寺院
 市内で菅原道真公を祀る神社は、此処と平賀(本土寺の近く)と2ヶ所あります。
この神社の創建は天正七年(1579)と伝わり、幾度かの移築を経て現在に至っています。
                              (根本7-6)

 平安時代、右大臣菅原道真は藤原時平らの陰謀によって大宰府に左遷されその地で亡くなった。没した後、都では落雷などの災害が相次ぎこれが道真の祟りだと恐れられた。
 その道真の怨霊を鎮めるために造営された北野天満宮と 道真が亡くなった地で徳を偲んで造立された大宰府天満宮と祀り方が異なるお宮があります。

水神宮

2012-01-21 21:26:17 | 神社・寺院
 創建は、安永八年(1770)と伝えられている。その後、文政四年(1821)に再建され、
明治二十二年(1889)に県道の開設に伴って、現在の地に改築された。
 この付近は、坂川と樋古根川(古い江戸川の跡)の合流する所で、水害に見舞われた
ようです。
                                       (根本81)

逆さ梵字

2011-11-19 07:09:43 | 神社・寺院
 慈眼山證誠院の山門の格天井に書かれている。
天井を見上げて見ると裏返し仏様の梵字が描かれているので、直接見るのではなく、鏡に映して見れば自然に頭が下がり拝むようになるのでは?。

                  (松戸新田604)


栗沢山萬福寺

2011-10-31 17:14:19 | 神社・寺院
 小金原団地の中央に在り、山号の栗沢(栗ヶ沢)は旧の地名。
住宅公団が小金原団地を開発する前は、茅葺のお堂であったというが、現在は写真のとおりスッキリしたコンクリート製の本堂です。
 元亀二年(1571)に開基とあるので歴史は古い、小金城の高城氏と関係があるのか?。
 イチョウの古木の下には、六地蔵をはじめ古い石塔が整理されている。
 大正の法然上人といわれた「弁栄(べんねん)」上人の描いた仏画(線刻画)の石碑が目を引く。

                                  (小金原3-5)

久保平賀稲荷神社

2011-09-15 11:30:39 | 神社・寺院
 住宅地にあり見つけるのに手間取った。普通の稲荷社と思っていたが、三十番神が祀られている。明治初頭の廃仏毀釈の影響で改称したようだ。狭い境内を太いスダジイの古木が占領している。松戸市の保護樹で推定樹齢は665年になる。(平成18年の立札に樹齢650年とあった)
                           (久保平賀181)

謙徳山瑞雲寺

2011-09-01 13:14:31 | 神社・寺院
 松戸霊園の側にある寺院。花梨材を使った本堂、鐘楼や山門など繊細な彫刻が施してあり重厚な建築物だ。
本堂の正面屋根の軒下には小さな力持ちが大屋根を支えている。
                                 (五香西4-41)   

岩山稲荷

2011-08-18 19:13:52 | 神社・寺院
 常磐線松戸駅北側の跨線橋の側の小高い森がある。中世の根本城の一部であり、城主高城下野守が創建したと伝わる。急な階段を上ると狭い敷地に社殿がある。足元を電車が行き来している。
                             (根本396)

平潟神社

2011-07-13 10:11:18 | 神社・寺院
 一平橋の先江戸川土手手前に鎮座しています。樋古根川(元江戸川)と坂川などでしばしば水害が起った所で、水徳の神、水難除けの神として信仰されてきた。元は来迎寺の鎭守であったようです。
 鳥居の扁額は「水神社」とある。境内には、三峰社と秋葉社が祀られており、一番古い石造物は秋葉社の前の切断された鳥居で寛政四年(1792年)のものです。
                               (松戸2166)      

七福神の勢揃い

2011-04-28 11:39:05 | 神社・寺院
 お寺には六地蔵が安置されていますが、ここではその他に七福神の石造が並んでいます。
最近は七福神巡りが盛んであちらこちらを巡りますが、八照山金谷寺をお参りすれば1ヶ所で済んでしまいます。
 本堂には、閻魔大王一族の像が安置されています。
                               (八ヶ崎883)

主水新田稲荷神社

2011-03-15 16:08:31 | 神社・寺院
 まだ畑や田んぼがあるこの周辺は、江戸川が近く田園風景が残っている。
境内にある六和電燈施設記念碑は、大正十二年(1937)に当時の金額で15,300円をかけて作った電灯が灯った喜びが込められています。
 松戸では明治四十四年(1911)頃に点灯されていたようで、この地域の6集落ではだいぶ遅れていたようです。
                       (主水新田 16)

大正寺

2011-03-01 20:04:21 | 神社・寺院
 寺の歴史は、名称とは違い永い歴史がある。大正二年に堂宇を新設した時に改称されて「大正寺」となったが、草創は慶長十三年(1608)に遡る。
 境内には元禄・宝永期に造立された庚申塔ほか古い石仏が残されている。本堂前のお堂には帝釈天王が安置されている。
                        (松戸1386)