ま つ ど

市販のガイドブックに載らない松戸のあちこち

鏝絵の博物館

2010-05-20 10:54:39 | 松戸のもろもろ
 伊豆の長八高弟・吉田亀五郎に入門し、さらに建築彫塑を極めた「伊藤菊三郎翁」の鏝絵作品の一部や、肉筆画、下絵などが展示されています。
 翁と縁の深い高橋工業所の事務所の2階にあります。
 
  伊藤菊三郎翁記念館  火~金曜日の10~16時開館   
                                  (大橋2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高塚新田八幡神社

2010-05-18 18:45:21 | 神社・寺院
 「源頼朝の名馬"生月"の墳丘の地に在り、古来より大樹鬱蒼として遠く行徳浦を往来する舟の目標になっていた」と伝わる。
 梨香台団地に隣接し、周囲の梨園より心持ち小高い地にある。
緑が濃い長い参道の奥の森の中に鎮座している。
                            (高塚新田505)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのり神社

2010-05-09 19:17:11 | 神社・寺院
 稔台は、江戸時代は小金牧でした。ここは旧陸軍用地内でした。
明治時代は陸軍工兵隊の演習地になっていましたのを、戦後60人の人々が開墾を始めて、困難に立ち向かい現在の稔台が形成されたと記念碑に記されています。
 神社の由緒では相模台の戦いの折、弁財天が勧請されて信仰されてきたとも書かれています。
                        (稔台 39)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺にあった石燈籠

2010-05-03 12:34:04 | 神社・寺院
 上野の寛永寺に奉献された石燈籠が移されて、清光寺の本堂前にあります。
 東叡山文恭院殿尊前・従五位下松平長門守源定保の銘が刻されている。天保十二年(1841)
 文恭院とは、11代将軍徳川家斉のこと。今治藩主の松平長門守が奉献したものです。
                         (松戸488)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする