ま つ ど

市販のガイドブックに載らない松戸のあちこち

七福神めぐりをしませんか 徳蔵院

2012-12-27 13:33:18 | 八十八カ所巡り
 参道の上り口に再建された石塔があります。今は下総四郡新八十八ヶ所第47番札所というよりは、松戸七福神の寿老人のほうが有名です。
 松戸七福神を巡るには。自転車が便利です。巡ってみますと松戸の広さが分かります。
趣のあるこの階段を登った処に新装になった本堂がある。立派な建物。

          (日暮5-270)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぬきに注意

2012-12-20 19:24:05 | 松戸のもろもろ
 21世紀の森と広場の上を通る道路の森の橋の所に設置されている標識です。自然が残っている所なのでキットたぬきがいるでしょう。

                 (千駄堀455)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こい

2012-12-12 12:12:00 | 坂川
 新松戸駅付近の坂川に架かる”水琴橋”の下には、体長100cm位の鯉の群れが何時でも見られる。写真では小さく見えるが実物はとても大きい。付近の人がパンくずなどで餌をやっている。また大きな亀も姿を見せていたが今は冬眠しているのか、その影が無い。
                     (幸谷1070)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂川風景

2012-12-09 00:28:38 | 坂川
 新松戸の西を流れる坂川の風景です

                       (川向橋・金切橋)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社

2012-12-09 00:01:18 | 神社・寺院
 古くから鎭守様として崇められてきた由緒ある神社。県道の新設や住宅開発のため鬱蒼としていた古木が一部切られてしまった。がそのために境内が整備された。赤い鳥居は木造四脚控柱の両部鳥居。左手の堂于には歴史を刻んだ石祠が並べられている。

                            (河原塚326)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする