goo blog サービス終了のお知らせ 

ま つ ど

市販のガイドブックに載らない松戸のあちこち

鏝絵の博物館

2010-05-20 10:54:39 | 松戸のもろもろ
 伊豆の長八高弟・吉田亀五郎に入門し、さらに建築彫塑を極めた「伊藤菊三郎翁」の鏝絵作品の一部や、肉筆画、下絵などが展示されています。
 翁と縁の深い高橋工業所の事務所の2階にあります。
 
  伊藤菊三郎翁記念館  火~金曜日の10~16時開館   
                                  (大橋2)

宮ノ下湧水

2010-03-22 11:13:24 | 松戸のもろもろ
 風早神社の崖下からの湧き水は、水量は豊富ですが、自然な状態で流れる小川の距離が短いのが残念です。
 上本郷第2小学校の児童が清掃や保全をしています。
小学校の正門の脇から入ります。
                          (上本郷2714)

展示物?

2010-03-18 11:32:24 | 松戸のもろもろ

        松戸駅のコンコースにある市民ギャラリーですが、こんな状態です。

 

        2020年4月現在は工事中です。

                                    (松戸1171)


こんな所があります

2010-03-08 11:05:12 | 松戸のもろもろ
 松戸拘置支所と言う建物が、相模台の東南の隅崖端にあります。旧陸軍松戸工兵学校の火薬庫跡とのこと。
 中央公園から入る道の角に相模台小学校がありますが、この小学校は来月宇宙に飛び立つ宇宙飛行士の山崎直子さん(松戸市民栄誉賞)が出たところです。
                         (岩瀬440)

千葉県立西部図書館

2009-09-17 19:08:20 | 松戸のもろもろ
 千駄堀の21森と広場に隣接して建っています。
1987年に開設され、今年で500万人の利用者があったと聞きましたが、利用した事がありますか? 
 本は勿論、国土地理院の地形図、新聞は全国紙、地方紙、スポーツ紙その他業界紙など揃っています。
                         (千駄堀657)

電車の駄菓子や

2009-08-27 10:33:13 | 松戸のもろもろ
 小金原商店街の片隅にそこだけ昭和時代に戻ったような場所があります。
 古い電車が建物の1階に取り込まれたレトロ調です。電車は昭和二年に製造され、最後は廃線になった日立電鉄で活躍していた車両のようです。
 開店は土曜日のみと聞いています。
                           (小金原6-3)

矢切の斜面林

2009-08-04 19:04:28 | 松戸のもろもろ
 矢切台地の裾を押える緑の帯の中から抜け出た白い電車。
市川市境の本久寺から高速道路のトンネル近くの神明神社まで続く、斜面林崖下に沿った小道は、静かで自動車の通りも無く、鳥の声も間近かの聞える散歩道です。
 なお、神明神社の位置は、松戸市商工観光課発行の地図「マツドシガイドマップ」では、表記が無く、総合福祉会館(矢切公民館)の裏手になります。               (上、中、下矢切)

記念樹の集まり

2009-07-26 15:11:59 | 松戸のもろもろ
 松戸駅ビルの名前はご存知の通りボックスヒルです。この名称の由来がこの記念樹にあります。
 ユーカリの木がきっかけとなって(参照:No41 足もとに注目)、1971年にオーストラリア大使館の仲立ちにより同国ヴィクトリア州のボックス・ヒル市と姉妹都市になりました。
 ボックス・ヒル市長や関係者が、松戸市を表敬訪問された際に記念に植樹をされたものです。
 現在、ボックス・ヒル市は隣市と合併してホワイトホース市になっています。
                           (松戸市役所前庭)

流山街道分岐点

2009-05-13 16:58:39 | 松戸のもろもろ
 江戸時代末期に新撰組の隊長近藤勇が流山に赴く時、滞在した宿屋「千壇屋」の前にある道しるべです。 
 右 流山・野田  左 平潟遊郭・小向渡 と刻まれています。
 大正時代に建てたものですが、それ以前から根本で水戸街道から流山街道が分かれていました。
                      (根本63 センダンヤ)

千葉県道1号線

2009-05-01 11:14:27 | 松戸のもろもろ
 小山の松戸二中前と市川広小路(千葉街道)を結ぶ通称松戸街道は、県道1号線で延長6.4kmあります。
小山・上、中、下矢切・三矢小台を通り市川市国府台に入ります。
 拡張整備が進んで渋滞道路も通りやすくなってきました。
千葉県には県道は305本あります。

昭和ロマン館

2009-03-26 19:16:25 | 松戸のもろもろ

 北小金駅北口旧水戸街道の交差点を右折して坂を下っていくと、東漸寺裏の信号のところにある。工務店の中にあるミニ博物館。
 戦中、戦後の少年に夢を与えた画家・小松崎茂を作品の展示とヴィデオで紹介している。その他懐かしい小作品もある。無料 

          現在、作品は「昭和の杜博物館(紙敷1377)」に移っています  

 

                                   (小金清志町3-59)


和名ヶ谷水門

2009-03-14 20:37:22 | 松戸のもろもろ
 日暮から黎明橋までが春木川、その下流は国分川と名が変わります。獅子舞橋の下に低いコンクリート壁があり常時は左岸に流れていますが、大雨で水位が増すと壁を越えて右の国分川分流路に流れ込みます。この水路は和名ヶ谷水門からトンネルを通り坂川に合流し江戸川に入ります。
 国分川分流路は延長3362mでトンネル部分は2555mあり、二十世紀が丘のとちの木通りの下を通っています。トンネル工事中に大きな事故が発生し、その慰霊碑が崖下の入り口の所の建っています。         (和名ヶ谷1460)