goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

手抜きハンバーグ

2016-06-04 | クッキング


おろしハンバーグ
ナポリタン
舞茸と水菜の煮びたし



ハンバーグ、めったに作らないわぁ。
最後に作ったのはいつかしら?
思い出せないくらい昔です。
餃子はちゃっちゃと作るのに、ハンバーグは何だか面倒くさいなぁ。

それでも久しぶりにおろしポン酢のハンバーグが食べたくなり、
こんなものを買っちゃいました。



用意するのはお水とお肉だけ~

自分で玉ねぎを炒めなくても、ふんわりと美味しいハンバーグができましたっ

ま。
たまにはいいっしょ。たまには。



余り物タッパが冷蔵庫を占領してる。
少しずつ減らさなくては。

イワシの味噌煮とかホルモン炒めとかさつま揚げとか・・・
タッパ2つ減が今夜の目標です!

ストレッチ慣れしすぎ!

2016-06-04 | ファッション


デニムをはくことが珍しいワタシ。
だって似合わないんだもの

久しぶりに手に取ったジーパンは最近多いストレッチ入りじゃない、昔からの硬いデニム。
自転車でキーコキーコこぎ始めて、「かたっ!」とひとりごと言ってしまいました。

いかに日々ストレッチ入りになれてるかってことね。
持ってるデニムのほとんどに少しといえどもストレッチが入っているかも?

ノーストレッチはこんなに硬く、それは昔よく履いていたジーパンだね。

自転車をこぐ足がほんのり重くなる・・・こんなに違うとは



北海道の7歳の男の子、みつかってよかった!
もし見つからなかったら、躾のつもりで森の中に置き去りにしたお父さんも一生悔やまれるところだったね。
私が小さい頃には玄関の外に出されるなんてしょっちゅうだった。
母のお財布から小銭を取った時だったかな?
でも「ごめんなさいー」と泣きながら玄関をたたく子だったから事件にならなかったの。
6日間も1人でいられる子じゃご両親の苦労も大変です。
良い子に育ってほしい。
家族仲良くね。

ルッコラ 2016夏

2016-06-04 | 季節のハナシ&植物
バジルはその枝葉を伸ばすために、数本を等間隔で育てるけれど、
ルッコラはそんな数本じゃあっという間に食べつくしちゃう。

かといって、買ってきた種を2つのプランターに撒けば、こんなに密集しちゃうんだ。



ホントはもっと広い畑で大根を育てるように小松菜を育てるように植えてあげたい。
でもスペースには限りがあり・・・

わんさかわんさかと発芽したルッコラを、まるで白髪を見つけるかのように根元をかき分け、
もやしっ子になっているものから間引きます。

そうしながらスプラウトをいただいている毎日。



今日の収穫はこれくらい。
根っこを洗って落として、ビニール袋に入れて数日保存できます。

小さくたってゴマの香りはいっぱい
カットトマトとシンプルに。

あ~
モツァレラチーズでも買ってくるかな。

卵パックの温室

2016-06-04 | 季節のハナシ&植物
今年はバジルを育てる年
収穫したそばから冷凍して保存しているバジルのストックがそろそろ底をつきました。

一年草のバジルには越年がないのです。
夏に植えて秋まで
大量に収穫すべく、今年は種を蒔く年です。




TVで教わった卵パックを温室代わりにする方法。
やってみました。

卵1個のスペースに種を3~5粒蒔いて、霧吹きで湿らせ、ふたをします。
そこは温室
ピートバンのような種まき用土を用意しなくても、水蒸気が常に充満した温室の中での小さな種の発芽はやはり早いものでした。




双葉が出てからは蒸れて腐らぬようにふたを切り、日当たりの良い場所で毎日お水をあげました。




本葉が4枚ぐらい出たところで、いよいよ植え替えです。




卵1個分の土は簡単に取り出せ、プランターへの植え替えも容易でした。

さーぁここからは生存競争だよ~。
他の4本を蹴散らして、間引かれずに育つことが許されるのはどの苗か

温室育ちから荒波へ。
バジルも大変です。