母方の生家、いとこが送ってきてくれたお餅とお野菜。
最近ではついたお餅は絵の描かれたビニールに挟んで、平らにのしておくんだって。
その赤い線ごとにカットすれば切り餅が同じ大きさに揃い、さらに固くなる時間も延ばせるんだ。
昔は叔母さんが粉をたくさんふって、お餅をのすのも切り分けるのも大仕事だったの。
そしてこのビニールのおかげで、お餅を(切らずに)重ねて送ることもできるようになったんだから、本当に便利だよねー。
いつもありがとう
お野菜はちゃんと分け前をもらうけど、お餅はあまり実績のない夫婦なので、のし餅の端っこをもらっていくね。
うちはこれで充分
形も不揃いでOK、しかも1個ずつを普通より小さくカットしておかないと、食べきれる自信もない。
さっそく1個ずつラップをしたけど、せっかくのつきたてをそのまま冷凍しちゃうのももったいないし、松の内にはこのままいただこう。
お正月の味。
故郷のお餅は市販のそれとは全然違う。
お餅音痴の私でもそれくらいはわかるんだ。
最近ではついたお餅は絵の描かれたビニールに挟んで、平らにのしておくんだって。
その赤い線ごとにカットすれば切り餅が同じ大きさに揃い、さらに固くなる時間も延ばせるんだ。
昔は叔母さんが粉をたくさんふって、お餅をのすのも切り分けるのも大仕事だったの。
そしてこのビニールのおかげで、お餅を(切らずに)重ねて送ることもできるようになったんだから、本当に便利だよねー。
いつもありがとう

お野菜はちゃんと分け前をもらうけど、お餅はあまり実績のない夫婦なので、のし餅の端っこをもらっていくね。
うちはこれで充分

形も不揃いでOK、しかも1個ずつを普通より小さくカットしておかないと、食べきれる自信もない。
さっそく1個ずつラップをしたけど、せっかくのつきたてをそのまま冷凍しちゃうのももったいないし、松の内にはこのままいただこう。
お正月の味。
故郷のお餅は市販のそれとは全然違う。
お餅音痴の私でもそれくらいはわかるんだ。