夜…窓を開けていたら虫の音が聞こえる時期になりましたね
暑い暑い
と口では言うけれど、ここ何年も夏バテというのをしなくなったので(高校生の頃はよくしていた)、往く夏が寂しかったりもします。
このまま秋になっちゃうのでしょうか…?

オットが賞味期限ぎりぎりのつけ麺用の麺を割引価格で買ってきました。
大勝軒の太麺です。
どんな風に食べようかを考えて、この前食べたタイ風の海老つけ麺を我流で再現してみることにしました。

冷凍庫にはレモングラスとバイマックルー、それに海老の頭から取ったビスクがあります。
バイマックルーはこぶみかんの葉のことで、タイカレーには必ず入っていますね。
最後に器に残る硬い葉っぱがそれ。
レモングラスとともに、とっても香りのいい柑橘の葉っぱです。
あとはココナツミルクと、ナンプラー…あ、最近ナンプラーは買わないで、韓国のカナリエキス(いかなごのしょうゆ)を使っちゃってるんだけど
チキンスープに刻んだレモングラスとバイマックルー、海老キューブとココナツミルク、カナリエキスを適当に入れ、沸騰させます。
すぐには冷蔵庫にしまえないので、氷を回りにたくさん置いた状態でお鍋を冷やしていったん出勤

帰宅時には氷は溶けていたけれど、お鍋は常温以下にkeepされていたので、わずかな時間でも冷蔵庫にin!

バイマックルーは食べないけれど、このレモングラスをがしがし噛むのがワタシは大好き
ちょっと硬いメンマみたい。
白く浮いているのは溶けきらなかったココナツミルクだと思います。

麺をしっかり氷でしめて、さらした玉ねぎと水菜、トマトに、忘れちゃいけないパクチーのてんこ盛り
Yes

タイ料理には酸味が必須で、本来はここでライム果汁なのだけど、ライムを買うのがもったいないのでサンキストのレモン果汁で代用。
しかも、オットとワタシでは酸味の好みが違うので、レモン果汁だけは各自好きなように調味しました。
プロが作った海老つけ麺よりはスープがさらっとしていたけれど、それでも濃厚な海老の素があったのはラッキーでした。
トムヤムクンなど、スッパからいスープを作ることはあっても、具としてではない海老味噌の濃厚なスープをタイ風に仕上げるという概念がなかったので、やっぱりお外で食べてみるって大事ねぇ。
これならいつでも(海老のビスクがあれば)なんとなくcloseな一食が食べられるんだわ。
ストックを作り置いておくことは大切ってことだね。

暑い暑い

このまま秋になっちゃうのでしょうか…?



オットが賞味期限ぎりぎりのつけ麺用の麺を割引価格で買ってきました。
大勝軒の太麺です。
どんな風に食べようかを考えて、この前食べたタイ風の海老つけ麺を我流で再現してみることにしました。

冷凍庫にはレモングラスとバイマックルー、それに海老の頭から取ったビスクがあります。
バイマックルーはこぶみかんの葉のことで、タイカレーには必ず入っていますね。
最後に器に残る硬い葉っぱがそれ。
レモングラスとともに、とっても香りのいい柑橘の葉っぱです。
あとはココナツミルクと、ナンプラー…あ、最近ナンプラーは買わないで、韓国のカナリエキス(いかなごのしょうゆ)を使っちゃってるんだけど

チキンスープに刻んだレモングラスとバイマックルー、海老キューブとココナツミルク、カナリエキスを適当に入れ、沸騰させます。
すぐには冷蔵庫にしまえないので、氷を回りにたくさん置いた状態でお鍋を冷やしていったん出勤


帰宅時には氷は溶けていたけれど、お鍋は常温以下にkeepされていたので、わずかな時間でも冷蔵庫にin!

バイマックルーは食べないけれど、このレモングラスをがしがし噛むのがワタシは大好き

ちょっと硬いメンマみたい。
白く浮いているのは溶けきらなかったココナツミルクだと思います。

麺をしっかり氷でしめて、さらした玉ねぎと水菜、トマトに、忘れちゃいけないパクチーのてんこ盛り

Yes


タイ料理には酸味が必須で、本来はここでライム果汁なのだけど、ライムを買うのがもったいないのでサンキストのレモン果汁で代用。
しかも、オットとワタシでは酸味の好みが違うので、レモン果汁だけは各自好きなように調味しました。
プロが作った海老つけ麺よりはスープがさらっとしていたけれど、それでも濃厚な海老の素があったのはラッキーでした。
トムヤムクンなど、スッパからいスープを作ることはあっても、具としてではない海老味噌の濃厚なスープをタイ風に仕上げるという概念がなかったので、やっぱりお外で食べてみるって大事ねぇ。
これならいつでも(海老のビスクがあれば)なんとなくcloseな一食が食べられるんだわ。
ストックを作り置いておくことは大切ってことだね。