気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

桜始開(さくらはじめてひらく)候、お稽古は

2020-03-26 18:25:50 | お稽古

桜始開・さくらはじめてひらく」頃、
奈良でも桜の花が咲き始め あっちこっちに桜の木があったと気がつき
日本は入り口から桜かな』と言う一茶の俳句が・・・
コロナ騒動で『不要不急の外出禁止』などの声がテレビから聞こえ
暗い気持ちになりがちですが、桜が咲きだすと心が明るくなりませんか。
お花見の季節の到来!、でも今年はシートを使った花見は禁止!
これだけは守らなくては。


お稽古の軸は、『頭上満々』桜の画賛で、
花は竹の花入れに『貝母』と優しい桜色の椿『春風』を。


主菓子は『牡丹餅』、自家製の餡、甘さも控えめで小豆の香りが・・・
上手に炊けていますと言葉を頂きました。


稽古にいらっしゃった方が選んだ薄器は『堆朱雪吹
これは、天地同じように堆朱で面取りしてあり、
    天地も分からぬほどの吹雪の意味です。
漢字は雪吹雪、花吹雪の「吹雪」ではなく「雪吹」と逆に書かれる。
これも天地わからぬという遊び心?

茶道具って面白い。
  

水指は、1960年代、旧西ドイツで操業していた
陶器ブランド"BAY Keramik / ベイ・ケラミックのもので、
フラワ-ポットとして作られたものでしょうか?
たっぷり入って使いやすいですので、お稽古にいつも使っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿