goo blog サービス終了のお知らせ 

羽鳥湖高原徒然記

福島県羽鳥湖高原 ルークのお父さんのなんでも雑記帖

世界で一番かっこいい国旗

2011年11月28日 | うんちく
私的に世界で一番かっこいい国旗
それはウェールズ

我家のダイニングで輝くウェールズ国旗
緑と白の背景に赤いドラゴン

背景の白と緑は、ケルト人のプリンス・オヴ・ウェールズが用いた色と言われ、国家の象徴の赤いドラゴン。地震を起こし災厄を招くブラックドラゴンを水の神である赤いドラゴン倒し平和をもたらしたケルト人の建国伝承に由来するとのこと。



ウェールズは英国を構成する四つの連合王国の一つなんですが、英国国旗にはイングランド(白地に赤十字)、スコットランド(青地に白の斜め十字)、アイルランド(白地に赤の斜め十字)だけでドラゴンが含まれていません。

ウェールズがイングランドの一部として扱われ、連合王国スコットランドや北アイルランドとは扱いが違ったからと言われていますが、英国国旗にレッドドラゴン入って欲しかったですね。


身の程知らずの果物

2011年11月21日 | うんちく
古くから皇室への献上品として名高い、会津不知(みしらず)柿。



この柿は実をつけすぎて自分の枝を折ってしまう「身の程知らず」、「あまりの美味しさに我を忘れて食べ過ぎてしまう}など諸説あり、別名で西念寺柿と呼ばれ、約500年前の福島県安達郡西念寺が発祥地とされ、西念寺の住職が「みしらず柿」の苗木を栽培した伝説に由来します。その後、住民が会津に移住した際に持ち込まれ会津地域で栽培が会津地域で盛んになりました。毎年、会津若松市の門田御山地区より皇室献上の柿として出荷。こちらが御山地区の「みしらず柿」です。

会津は米どころ、その米を使った35度の米焼酎を吹きかけ密封してじっくりと渋みを取る事によってあの独特な味と食感が生まれるのです

今日が開封日。いい色です。



ジューシー、みずみずしく、とろりとろける食感、美味しいです。

お酒の後のデザートは柿が一番
お酒大好きな私、毎日でも食べたい

昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれ、飲酒の効用では悪酔いや二日酔いの際に発生する、体内のアセトアルデヒドを柿に含まれる「タンニン」が、胃や小腸からのアルコールの吸収を妨げて、アセトアルデヒドを分解すると言われています。




カメムシと雪

2011年11月12日 | うんちく
今年はカメムシが多い年でした。

言い伝えではカメムシの多い年は大雪になるといわれています。
気にしたことはないんですが、どうなんでしょう・・・・

多すぎても少なすぎても困ります。
スキー場の営業に支障がない程度に降ってくれればと・・・

そんなこんなで除雪機のシーズン前点検実施。



オイル交換、バッテリーチェック、グリスアップ、塗装補修など無事終了。
業者さんにお願いしましたが、問題なくシーズン運転できそうです

初雪はいつごろになるんでしょうか。。。

56年間も・・・

2011年10月19日 | うんちく
震災により遅れていた「狂犬病」予防注射、村役場からの巡回で我が家前でルークに接種。注射を察したのビビリのルークでした。

遅れたワンコを待つ間に獣医先生としばし歓談・・・

狂犬病は国内では1956年以来発生はないため忘れられていますが、発祥すると100%が死亡する恐ろしい伝染病。海外では年間50000人もの死者が出ているます。

昨今、小型屋内犬を飼う愛犬家が増え、首都圏などの都市部を中心に接種率が著しく低下、ある統計では接種率40%と恐ろしい数値になるそうです。アジア地区ではインド、中国を中心に発生、世界中蔓延しているそうです。

狂犬病に感染している動物がペットとして日本へ持ち込まれる可能性を考えると背筋が寒くなります。愛犬家のみなさん室内犬だからといって安心しないで予防注射は接種しましょう・・・ちなみにわんこの接種は義務ですので念のため。

おどり炊き

2011年08月21日 | うんちく
続くもんですね
全自動洗濯機に続いて12年選手の電気炊飯器も壊れました

普段は2升焚ガス釜を使っていますが、少人数分では焚くことができません。
お客様が少ないときは電気炊飯器の出番。

壊れたのはこちらの電気炊飯器。
この時期にに突然の出費は痛いが、ないと商売に差しさわります。

量販店に直行、店員さんお薦め、三洋おどりだき一升焚IH炊飯器購入。

熱伝導性の高い純銅内釜と「可変圧力IH炊飯方式」。
テストで焚いてみると美味しそうなふっくらとした米。旧製品とは全然違います。
美味しい天栄米がもっと美味しく。。。
改めて日本メーカーってすごい





針がいらないって便利・・・

2011年08月18日 | うんちく
ちょっと前に話題になったコクヨの針がいらないホッチキス「ハリナックス」



ホームセンターで見つけ、価格も安いので思わず購入。



止め口はこんな感じ。

使ってみてのメリットは

★針がいらないのでコストがかからない

★捨てるときに分別が必要ない

★シュレッダーにそのままかけられる

デメリットは針式に比べると留めが弱いこと枚数が少ないことくらいでしょうか。
リーズナブルで使い勝手のいい製品です
コクヨさんやりますね




やっぱ日本酒でしょう!

2011年08月03日 | うんちく
酒問屋鎌田屋の「鎌田屋ニュース」に大変うれしい記事

見出しは「毎日適量飲酒する人は発ガンのリスクが少ない」

日本酒には肝硬変や肝ガンや、消化器系ガンなど予防する効果が明らかになっています。
文部省が1987年~1992年までの5年間、40歳以上の約13万人を対象に全死亡者うちがん死亡者のすべてにおいて、毎日適量飲酒者のほうが、非飲酒者に比べ低いことが明白になりました。
これは日本酒に含まれているアミノ酸がガン増殖を抑制するためと考えられ、日本酒を64倍まで薄めた場合、ガン細胞の90%以上が凝縮または壊死してしまったそうです。
日本酒に含まれるアミノ酸や糖類といった成分に、ガン細胞の委縮・壊死を示す効果があることが判明しました。
これは日本酒が善玉コレストールを増やすからと考えられます。

どうですかこの記事、適量がちょっと気になりますが積極的に日本酒を飲みましょう

普段は必要ないけど・・・

2011年07月20日 | うんちく
普段は必要ないと思っていた「村の防災無線」。
システムが新しくなったのを機に初めて導入し、ダイニングルームに設置しました。
小型ラジオ程度の大きさで有事には持ち出し可能、電池で作動します。



普段は朝の時報、イベント情報、火災情報、行方不明の捜索協力、犯罪などの注意喚起、熊などの出没情報、選挙の投票日情報など雑多な情報が流れてきます。

もうあってほしくないけど天変地異などの災害時には役立ちそうです。
・・・聞きたくはないですけど。転ばぬ先の杖でしょうか

水害が起こる?

2011年07月06日 | うんちく
周辺ではやまぼうし(山法師)の花が満開。
これだけ花の数が多い年は初めて



見事です

白い十字架のような花を見るとヴィトンの模様を思い出すのは私だけ



この花が多く時は水害が多い(雨が多い?)と言う人がいました。
初めて聞きましたがどうなんでしょう。。。。

それより秋の実が楽しみ

金運が来ますように・・・

2011年06月21日 | うんちく
散歩中に体長1.6mのアオダイショウの抜け殻を見つけました。
一昨年、昨年も同じ場所で見つけ、今年で3回目。毎年同じ場所で脱皮を繰り返すんですね

悪いことはしていないのにその姿だけで嫌われるヘビ・・・
苦手の方が多いと思いますが、古代より神の使いとして崇められ、脱皮を繰り返すことから若返りの象徴でもあります。また縁起モノとして金運アップ、ギャンブル必勝の効果があり、財布に入れておくとお金に困らないといわれています。

通販でも抜け殻を利用したお守りや額に入れたな抜け殻などが売られているのにも驚きました。

そういえば、天栄村と郡山市の境にある「隠津島神社」の御祭神は、市杵島比売命、多岐理毘売命、多岐都比売命の三女神様ですが、別宮である風穴堂にはヘビ神様が水神として祀られています。鎌倉の銭洗い弁天様も蛇を従え、財や冨をもたらす女神ですね。

私も額に入れて私の部屋に飾っておきましょう

蛾のイメージが変わります・・・

2011年06月06日 | うんちく
蛾のイメージ・・・
華麗な蝶に比べるとダーク、地味、夜、汚い、気味が悪い、鱗粉をまき散らすなど良い印象はありません。
同じチョウ目なのにちょと気の毒。。。

やってきました・・・「オオミズアオ



薄水色の綺麗な蛾、大きいものは10cm以上にもなります。
堂々とした姿、美しいですね。
蛾のイメージが変わります

スイブルスィーパーG2便利かな。。。

2011年02月12日 | うんちく
通販番組でおなじみ「スイブルスィーパーG2」思わず購入してしまいました。
類似品もあるようですがショップジャパンから正規品、2台セットで12600円。2台必要かどうかはともかく役にたてばリーズナブル。



フル充電で30~40分使用可能。
細かい所は苦手のようですが、コードレスなのでちょっと気になるゴミ、階段、絨毯掃除には便利かも。
早速、階段とカーペット掃除で試運転。



結構、ゴミも取れますね~



使用場所を限定すればこれは便利、十分役に立ちます。
あとは充電池の耐用年数、新規購入で4200円と本体に比べると割高・・・

欠点は静電気で本体表面に付く埃。



それでも買って後悔はなさそうですね。


落としても水に浸けても。。。

2011年01月24日 | うんちく
ルークに壊された3台のデジカメ

11月の「液晶テレビ」エコポイントでやっと購入できました。
なぜかオリンパスは続けて3台目のμ Tough6020



1400万画素、ハイビジョン動画撮影、防塵、高さ1.5m耐落下衝撃性能、-10℃耐低温、防水5mと雪や雨のなかでも安心して撮影可能なタフさと性能に惹かれました。
残念なのは起動が遅く、一昔前のデジカメ並、メーカーサイトからファームアップによるバージョンアップ実施で起動は実用範囲に・・・

堅牢さによる重量感のあるデザインも○。
絶対ルークの目の届かないところに置くようにしましょう

お湯が出ない!

2011年01月22日 | うんちく
連日の雪を寒さで、つららが大きな氷柱に・・・



壊してポスト脇に射してみました
重量も結構あります

ところで昨日から、一部客室の温水がでません
どうやら床下付近の温水配管内部が凍結したようです。
一晩中、暖房で温めましたが通水しません。
土曜日なのでちょっと焦りぎみ
最後の手段、電気解氷器を借りておよそ5分で復旧

*電気解氷器は、パイプにプラス極とマイナス極の大きなクリップを付けて電気を流し、水道管自体を暖めて氷をとかす器具。ほとんどの凍結はこれで解決しますが電流を直接配管に流すので安全には注意が必要です。また、塩ビなどのパイプは非電導なので使えません。

ほっとしたのもつかの間、別の客室の暖房がつきません。室内機の表示は室外ボイラーの非着火。雪をかきわけ裏の室外ボイラーチェック。
燃料タンクに侵入した水分凍結かと思いましたが、原因は雪が空気取り入れ口を塞いだためでした。

屋根の雪下ろしで落ちそうになったり、今日の雪国ハプニングはハラハラです。


親鸞・・・激動編

2011年01月03日 | うんちく
福島県の地方紙は「福島民報」と「福島民友」の2紙。
もちろん全国紙も購読可能ですが、両紙の発行部数は民報42%、民友27%、合わせて約70%と全国紙を圧倒しています。

地域のニュースはやっぱり地方紙が一番
我が家で購読しているのは「福島民報」。楽しみの一つは連載小説。堺屋太一執筆の「三人の二代目」も楽しませていただきましたが昨年末で終了。
元旦から五木寛之「親鸞・・激動編」連載開始。

親鸞の幼少から越後流刑まで波乱万丈の半生を描いた前作「親鸞」も朝一番の楽しみでしたが、続編「激動編」元旦の導入部から引き込まれました。
しばらく楽しめそうです