羽鳥湖高原徒然記

福島県羽鳥湖高原 ルークのお父さんのなんでも雑記帖

希望のあふれる年になりますように

2012年12月31日 | 独り言
当ブログにお出でいただいた皆様、ありがとうございました

2012年も残りあとわずか

3・11東日本大震災から1年9ヶ月が過ぎました・・・

岩手、宮城に比べて原発の影響で復興の遅れる福島県

1月6日からは会津出身の新島八重(山本八重)の物語がNHK大河ドラマがスタート
「ならぬことはならぬのです」の会津魂を貫いた彼女が福島復興に力を与えてくれることとでしょう

私たちも1日も早い復興を願い
少しでも自分たちに出来ることを続けてまいりたいと思います

今後も皆様の応援をお願いいいたします

夜の森桜まつり復活

2012年12月29日 | Weblog
早いもので、来春は東日本大震災から3度目の桜の季節
今日の福島民報の記事に「夜の森桜まつり復活」の見出しが・・・

浜通りの富岡町、3月末までに避難区域が再編「桜のトンネル」で名高い桜並木の一部が立ち入り可能になり、毎年4月に開催していた「夜の森桜まつり」が規模縮小ながら復活

現在、桜並木のほとんどはバリケードで入ることができない「帰還困難区域」も、300メートル程度の区間が自由に立ち入ることができる「居住制限区域」になり年明けにも実施できる内容を詰め、時期や開催方法などの検討を始める予定だそうです

ほとんどの住民が避難を余儀なくされている富岡町
桜が古里再生への第一歩となりそうです









アルパカ似?

2012年12月28日 | ルーク
プードルと言えばほとんどの人がトイプードルと答えます

スタンダードプードルはトイ、ミニチュアなどの原型なんですが・・・
ほとんど見る機会がありません

初めてルークを観た人はその大きさにびっくり
犬種を聞いてくる人がほとんど

プードルと答えると「こんな大きな種類がいるんですか?」

子供たちには羊?アルパカ?

大人にもアルパカみたいですね言われます

今日は那須動物王国から出張のアルパカ君とご対面



なんとなく似ているような?似てないような?どっちでしょう







2012年12月27日 | 美味しいもの
いただきました

めったに飲めない高級酒「サントリー 響 17年」
長期熟成のプレミアム・ブレンデッドウイスキーの傑作
なんと定価10,000円



これはストレートでしょ
う~ん
普段のウィスキーとは質が違います
掛け値なしに旨い

ふくよかな香り
まろやかで滑らかで・・・
コクがあってしなやかで華やかな余韻・・・

これだけのウィスキー初めて
くせになりそうですが
やまやで8,900円

めったに飲めませんね~
おっと
ボトル半分飲んじゃいました




凛々しいです綾瀬はるかさん

2012年12月26日 | イベント
NHK大河ドラマ「平清盛」も終わり

いよいよ来年1月6日より会津が舞台の「八重の桜」がスタート

県内ではいたるところで山本八重(新島八重)さん登場

もちろん我が家にも・・・

玄関には八重さん本人



ダイニングルームでは凛々しい綾瀬はるかさんがお出迎え



マスコットキャラクターの八重たんののぼり旗



高視聴率で福島の復興を祈ります




反則でしょ・・この映画

2012年12月25日 | 映画
つい最近、レンタルDVD化された「アベンジャーズ」

アイアンマン、キャプテンアメリカ、マイティソー、ハルク、各々主役を張れるアメコミヒーロー達が地球を救うために異星人と戦うストーリーは典型的なアメリカ映画、勧善懲悪で安心して観られます

期待通りの展開、終盤のアクション映像は迫力満点
ドキドキシーンも多く○

この手の映画って反則ですけ大好きです

いままでも「フレディVSジェイソン」「エイリアンVSプレデター」などありえない組み合わせの映画がありました
評価は分かれるようですが、私的には○

1962年の日本映画「キングコングVSゴジラ」、一歩先を行ってましたね




窓が・・・

2012年12月24日 | 独り言
日に日に寒さが厳しくなってきました

・・・
あれ愛車の運転席、助手席とも窓が開きません
どうやら凍結

羽鳥湖高原は福島南部に位置しますが、標高が高く県内では寒さは厳しい
放射冷却により-15℃以上の冷え込みも・・・
14回目の冬を迎えますが、過去には-20℃まで経験しました
キーンと張りつめた空気と耳の痛みを感じますが、これが意外と心地よい

今夜の予想最低気温-9℃
配管の凍結には要注意
凍結防止ヒーターなど念入りに点検作業実施しました



グランディ羽鳥湖スキーリゾート オープン

2012年12月23日 | ニュース
グランディ羽鳥湖スキーリゾート
オープンしました



積雪は50cm
第5クワッドリフト稼働中
滑走コースはスクランブル上部からファミリーコース

23日はリフト料金30%OFF
また、明日からクリスマス寒波で降雪が予想され、全コース解放も近いでしょうか

ついでに19歳~22歳の方にお得なお知らせもどうぞ

【雪マジ!19】★平日リフト無料★
 対象:1993年4月2日から1994年4月1日生まれ
 期間:2012年12月21日~2013年3月29日
【雪マジ!ふくしま】★平日リフト無料★
 対象:1990年4月2日から1993年4月1日生まれ
 期間:2013年1月15日~2013年3月29日


アサギロ 浅葱狼

2012年12月21日 | コミック
新撰組FANの私・・・

思わず眼に留まったヒラマツ ミノルの「アサギロ 浅葱狼」



この作者の「ヨリが飛ぶ」は社会人女子バレーボールチームに入団した天然ボケ高校生「大久保ヨリ」が実力に目覚め、全日本メンバー入りまでを描く物語で傑作スポーツ漫画でした

現在、アサギロは小学館ゲッサンにて連載中
この題名は新撰組のシンボルダンダラ模様の「浅葱色の羽織」からですね

第一巻は12歳沖田惣次郎が白河藩の剣術指南役と試合をするところからはじまり、天然理心流試衛館に主な隊士が一人ずつ揃っていきます
近藤勇、土方歳三、沖田総士、井上源三郎、山南敬助、藤堂平助など登場しましたが、まだ六巻ですので主なメンバーが揃うまではまだまだ時間がかかりそう

斬りあいの描写も迫力があり、細かいエピソードも満載、力量のある作者だけにこれからの展開が楽しみです

新撰組好きには絶対にお薦めの作品です






風景が違いますね~

2012年12月20日 | 風景
白河から羽鳥湖高原までは23km、で約30分
たったこれだけの距離ですが、風景が大きくかわります

白河市、西郷村の白河羽鳥レイクライン(県道37号線)を羽鳥湖に向かいます



真名子峠に入ると雪が見えてきます



進むとセンターラインにも雪



峠道頂上付近



グランディ羽鳥湖スキー場へのアプローチ道路



スキー場メインゲレンデ



明日、12月21日(金)はなんとかスキー場オープンできそうでね

牛たん弁当

2012年12月19日 | 美味しいもの
駅弁フェアーで見つけた仙台の「牛たん弁当」



弁当下の紐を引っ張ると湯気があがります

4~5分待つとほっかほっかの牛丼弁当の出来上がり



う~ん焼き立ての牛たん・・ジューシー

こばやしの牛たん弁当、麦飯との相性抜群

美味しかった

また食べたい


急ぐ時は・・・

2012年12月18日 | 独り言
昔から馴染んでいるためか、私的に牛丼といえばY家

牛丼の魅力は美味しさはもちろんですが・・・
なんといっても注文すれば直にとどくその速さ
時間が無い時は牛丼か回転すしに限ります

所用でいった郡山
昼食は途中見かけた牛丼チェーンのM屋

入口自販機メニュー
多いですね
ファミレス並
余り考えると次のお客さんが迷惑するので
牛めし(牛丼)ではなく目に付いた牛カルビ丼とトン汁を注文

・・・
テーブルに食事が出てくるまで20分

それほど混雑はなかったんですけど・・・
従業員は見るかぎり4名
店内はそれほどの混雑ではないんですが
これだけのメニューの種類が多いと無理があるんでしょうね~

急ぐ時はやっぱりY家ですかね



焼酎で甘くなる?

2012年12月17日 | 独り言
昔から皇室献上柿として知られる「会津みしらず柿」

今年は自宅で作って見ました

しぶ柿に焼酎(40度の大分麦焼酎原酒)をスプレーで吹き付けてビニール袋に入れ
発泡スチロールの箱で密封

さあ、今日で2週間・・・ 

開けてみると



酒の香り・・・
いい色です

う、うまい
大成功市販品に負けない味です

でもしぶ柿がなんで焼酎で甘くなるんでしょう

最初に考えた人はすごい

滑り過ぎ・・・

2012年12月16日 | 出来事
今シーズン初めて屋根に上って角度のない部分の雪下ろし

こわっ

長靴を履いているですけど

ツルツルに滑ります

原因は6月に完了した震災復旧作業リニューアル
屋根の補修の際に塗装を塗り替えたこと・・・

新しい塗装面
角度のある部分はよく雪を落としてくれるんですが・・・

ちょっと油断すると平面でもツルッっと
危険ですので作業中止しました

カップの八重さん

2012年12月15日 | 美味しいもの
いよいよ来月スタートNHK大河ドラマ「八重の桜」

県内にはいたるところにポスターやのぼり旗・・・

こちらは会津若松末廣酒造のカップ酒「純米吟醸 八重さん」
化粧箱入り3個セット 1050円



カップ酒で純米吟醸はちょっと高級感が

酒蔵推薦の美味しい飲み方は0~5度前後に冷やして飲むのが一番
続いて常温またはぬる燗だそうです

一本は冷やして、もう一本はぬる燗で戴いてみました

酸味と甘みのバランスがよく、まろやかな口当たり美味しいですよ