みなさん、こんばんは。
車雑誌ベストカーのGT-Rの記事を読んでいると、”確実”とされる予想記事が全然当たっていなかったりして、結構いい加減なんだ・・・という気がしました。
メーカーがあえて雑誌の記事と違う発表をしていることもあるかもしれませんけどね。
予想するのは構いませんが、当たっていないことを確実視するかのような書き方はどうなんでしょうか。
まあ読者の気持ちをあおって、雑誌が売れさえすれば良いのかもしれませんが。
ナオちゃんのリハーサルの風景。(どこにいるか分りませんが)
当日のダンスの練習なんですが、ナオちゃんはついて行こうと必死になっていました。
以前は考えられない取り組み方に、たった数分の舞台ですが、ぜひ上手くいくことを願うばかりです。
今日、ナオちゃんから曲目とダンスを見せてもらったんですが・・・本番は感動で絶対泣きそうです!
みなさん、こんばんは。
大震災のあった3月11日、津波被害の映像には、雪交じりの街が映っていました。
避難所では寒さに耐える方々の様子も映っていました。
あれから暑かった夏が過ぎ、再び寒さが訪れようとしています。
避難所にいた方々の多くは仮設住宅に移られたようですが、それでもこれから訪れる寒さに不安を感じているようです。
私はブログで断熱だ、蓄熱だと言ってきましたが、何事もない状態が続いているからこそできることであり、普通に毎日を過ごせていることに感謝しなくては・・・と思います。
さて、ナオちゃんが某ミュージカルに出演するため、今日はリハーサルがありました。
出演たって、何か演技をする訳ではないんでしょうが・・・
朝から貸衣装屋さんに行き、衣装合わせをしてきました。
劇団の方で用意してくれるのか、と思いきや、用意したうえでリハーサルに来てね!ということだったので。
シルバーでちょっと大きめのフロックコートだったんですが、少しだけ割腹の良い(!)ナオちゃんにはぴったり!
リハーサルには家内と二人で参加したんですが、何となく顔合わせをして、何となく練習したのかと思いきや・・・
演技指導が(子供相手とはいえ)かなり厳しかったようで、ただナオちゃんはとても楽しんできたみたいです。
ということは、ただ舞台に立つだけではなく、何らかの”演技”があるのでしょうか・・・
残念なことに、写真・ビデオ撮影は一切ダメなので、私もどんなことをやったのか分からないんです。
本番当日は、親一人分は無料、二人目からは有料ということで、慌てて座席指定しました。
一人分で何とか前から6列目が取れたので、ナオちゃんがどんなことをするのか楽しみです!
みなさん、こんばんは。
ナオちゃん、初めての運動会。
朝も早くから準備をし、7時15分ごろには学校に到着。
場所取りで順番待ちかと思いきや、3番目と何とも拍子抜けでした。
A組、B組、C組の対抗戦で、もちろん点数が高い組みが優勝となります。
競技中に「あれ!?カノンちゃんがいない!」と思ったら、ニーニにしがみついていました!
クラスのみんなにいじられていましたが、男の子って優しいですね。
とっても大事にカノンの相手をしていました。・・・競技はそっちのけで。
どうしてこんなに上手く分けられたのか、と思えるくらい、A組は技術に長け、B組は力に長け、C組はスピードに長けていました。
ナオちゃんはA組なので、”技術系”ですから、走るのは苦手・・・
でも一生懸命走っていたので、それだけでも応援した甲斐がありました。
順位はともかくとして・・・ね。
それにしても、今回、ビデオカメラと標準ズームのレンズとカメラを持って行ったんですが、ポジション取りが本当に難しいですね。
どこに登場するか分からないし、他のご父兄が大勢いるし。
今年の撮影は本当に残念な思いばかりでしたので、来年2年生のときはバシッといきたいと思います。
みなさん、こんばんは。
日産スタジアムは巨大な遊水池の中に建っており、鶴見川の水量が増して越流堤を越えた水を貯水できるようになっています。
水が引いた状態、つまり通常は競技施設がたくさんあり、公園として機能しているんですが、自然の生態系を呼び戻すための池があります。
その池には、たくさんの魚や虫、鳥が集まっているそうですが、先日、ギンヤンマが縄張りを張っている池でカワセミを発見!
青い体と長い口ばしで、池の中の魚を捕っていました。
これにはとっても興奮しましたが、カメラを持っていなかったのがとっても残念で・・・
ところが、新横浜の排水溝の汚泥から高濃度の放射性セシウムが検出され、この公園も危険なのでは?という噂がたち、今では近づかなくなってしまいました。
最近ニュースで安価な放射線測定器の測定誤差について報道されることがありますが、あれだけバラツキがあると、とても信頼性のおける測定器ではないですね。
ほぼ正確に測定できる商品は30万円以上といい、素人がなかなか手にできる価格では・・・
何が信じられるのか分りませんが、何もないことを信じるしかありません。
明日は運動会です。
みなさん、こんばんは。
先日の日産GT-Rの商談会で、12年モデルの予約をした方は、クラブトラックエディション試乗の特典がありました。
ドライバーは、予約した方ではなく、ニュルブルクリンクでもテストドライバーとして開発に携わっている神山氏。
私が周回した制限走行とはまるで違う全開走行を見せてくれました。
まあ・・・とんでもなく速いですね。
商談会に同行して頂いた営業の方は、
「予約入れて、後で断ってもいいですから乗ってみては?」
と何ともありがたいお話を頂きましたが、
「GT-R乗りはそういうウソはつけないんですよ!」
と本心とは裏腹なカッコつけをして、断ってしまいました。
おそらく、クラブトラックエディションに乗る機会は、もうずっとないでしょう・・・
今週末、とっても天気が良いようで、土曜日に行われるナオちゃんの運動会がとても楽しみです。
カノンちゃんも未就学児のかけっこに登場しますし、ひたすら写真を撮りまくりたいと思います。
みなさん、こんばんは。
スカイラインGT-Rで絶大な人気を誇ったホイール、レイズ社製TE-37。
6本スポークで高剛性感のあるデザインはGT-Rの力強さにマッチし、かつ性能が申し分なかった、ということが爆発的に売れた理由だと思います。
日産GT-Rの標準ホイールは、こういったスカイライン時代からの”流行り”を受け継ぎ、レイズ社製を採用しているのも、何ら不思議ではないのかもしれません。
2012年モデルのレイズ社製標準ホイールはとてもかっこ良く、わざわざ換える必要がないくらいのデザインですが、やはりみんなと同じでは・・・ということもあるのでしょうか、レイズ社では新しく軽量高剛性のホイールを販売したのが去年の暮れ。
有名チューニングメーカーのデモカーにも取り付けられていたこのG12というホイールは、一気に流行りそうなくらい、カッコよく、高性能を謳っていました。
ところが・・・
先日の商談会で開発メンバーの方に伺ったところ、ホイールハウスにカメラを取り付けてホイールとタイヤの変形について観察した結果、このG12というホイールはGT-Rの高速周回の過重で変形してしまうことが分かった、とのこと。
テストドライバーの印象も、「グニャグニャして使えない!」という反応だったそうです。
まがいなりにもF1にホイールを供給しているメーカーが作製した、高剛性を謳っている商品が、特殊とはいえ一般車の走行条件で変形してしまうとは・・・
「別に販売するのは構いませんが、GT-R用とは言えないですね・・・」
開発メンバーの方は仰いますが、たしかにホイールメーカーHPを見ると、”日産の高性能車に乗る方に”という表現に留まっている・・・
「ホイールの交換は、万が一剛性に問題があり、何らかの不具合が発生した場合、駆動系が故障してしまうようなことになると、メーカー保証を受けられないですからね・・・」
このG12、GT-R標準ホイールよりも計算上の剛性は上回っており、かつデザインも秀逸、ローレット加工まで施し、しかも同じメーカーにも関わらず、なんだか不安の残る商品になってしまったわけです。
「ただ・・・ホイールに不具合が発生するほどの荷重をかけて運転するようなケースはまず・・・ですね」
要は、一般的な運転技術ではそこまで問題にならない、だから使っても良いのでは!?というニュアンスのようですが、かつてGT-R乗りが好んだTE37のようにはいかないかもしれませんね。
ちなみに、タイヤの変形については色々な技術的アプローチがあるようですが、そのパートナーであったブリヂストンはGT-R専用タイヤ開発から離脱してしまったそうです。
したがって、ダンロップのワンメイク、ということですね。
さて今日は立ち退き交渉の合意文書作成の打ち合わせを行いました。
借主からの要望は、
①10月18日をもって、原契約に基づく賃貸借契約を解約する。
②立ち退き料は***円で、合意契約時に50%、退去時に50%とする。
③退去日は24年1月15日とする。
④借主は23年12月31日までの賃料は支払い、24年1月の日割り計算分の家賃は免除。
⑤24年1月15日までに立ち退かない場合、損害賠償請求できるものとする。
⑥貸主は借主の決算書の提出を求めないこと。
⑦借主の原状回復義務を免除する。
⑧残置物の処分は貸主が行うこと。
とまあこんな感じ。
みなさんはどう思われるか分りませんが、箇条書きにすると条件が多いな、というところでしょうか。
ただ、これで清算できるのであればと思い、この条件で合意しようと思います。
古家解体は来年2月、着工は3月から7月、というところでしょう。
このブログでは5回目となる住宅建築の進捗をお伝えしたいと思います。
みなさん、こんばんは。
日産GT-Rの商談会に参加してきました。
商談会では11月に発表になる2012年モデル関連の説明も聞くことができましたが、発表まで内容の公表は避けることを”お約束”したので、ここでは控えたいと思います。
今日の商談会では、日産のテストコースを用いてGT-Rを試乗することができました。
0-100km/h加速→100kmからの急制動→スラローム→コンフォートモードによる悪路走行
これを2009年モデルと2011年モデルで2回、体験させて頂きました。
2011年モデルには急発進モードが使え、ブレーキを踏んだまま4000rpmまでアクセルを踏み、一気にブレーキを離すと全力でスタートします。
以前乗っていたスカイラインGT-Rでも、これほど本気のスタートはやったことがなかったんですが・・・
スタートした瞬間、体は運転席ですが頭は後部席に、そして周りの景色はすべてドロドロ・・・という感じ。
そして急制動は、100km/hからブレーキを蹴飛ばすようにして車を止めたんですが、踏み始めから止まるまで、振動もハンドルもとられることもなく、キュッと止まってしまいました。
スラロームは2009年モデルと2011年モデルとでは、まるで違うハンドリングでした。
評論家ではないので、うまく言えませんが・・・
悪路の乗り心地は、初めて乗った2007年モデルとは格段に良くなっていました。
好き嫌いでいえば、2009年モデルの方が良かったですが、もっと乗れば2011年モデルの進化と良さは確実に分かる、とも言われました。
ちなみに標準車でニュルブルクリンクのラップタイムは7分24秒、クラブトラックエディションで走ったら・・・と伺ったら、標準車以外の測定はしないと再三説明されていました。
ただ、一周約4kmの仙台ハイランドレースコースで約4秒速いので、全周約20kmのニュルブルクリンクでは・・・予想がつきますよね、とのことでした。
みなさん、こんばんは。
先月初頭に賃貸契約した店舗。
晴れて9月中旬より開店したんですが・・・
開店後わずか1週間で空き巣に入られてしまいました。
某大手のセキュリティを使っていたんですけどね。
本当にお気の毒です・・・
ちなみに、以前世田谷区でホームセキュリティを採用していた家だけを狙った盗難事件がありました。
手口は、掃き出し窓に向って石のようなものを投げつけ、警報が鳴ってから警備員が到着するまでの時間を測り、(15分から20分くらいかかっていたようです)その後、窓を破ってから15分間、悠々と盗みを働いた、とのこと。
その会社のホームセキュリティ勉強会に参加したことがあるんですが、この話をしたところ、確かに以前は単位エリア面積当たりの警備員数が不足していたため、警報から到着まで時間がかかっていたが、今現在はそんなことはない(はず!?)と言っていました。
警備会社を選択するときは、その辺を確認してから選ぶ方が良いでしょう。
明日は日産GT-Rの2012年モデルの商談会に参加してきます。
’11モデルの試乗会もあり、ものすっごく楽しみです!!