goo blog サービス終了のお知らせ 

中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

サイクリングロードを大周りして石山へ

2022-08-13 18:45:36 | サイクリング2022
北村キャンプの時以来、長距離走行はご無沙汰状態でございました。

本日は久々にツーリング車で出陣と相成りました。

本日の最高気温の予報は29度となっており微妙な猛暑、北海道人ゆえこれ位
でも外出する気分にならない感じ。

暑くなる前に距離を稼ごうと思い6時過ぎには出発した、お盆休みで道が混ん
でいるだろうからサイクリングロードを中心に走ります。

まずは「真駒内茨戸東雁来自転車道路」の天狗橋入口から入る。(PENTAX MX-1)


サイクリングロードを富丘通で一旦脱出し新琴似1番通に出たら左折し発寒川の
遊歩道に入る、ここは偶然見つけたのでこの先どうなっているのか分からない、
このまま西5丁目・樽川通から入るサイクリングロードに繋がっていれば御の字
なのだが。


予想はしていたが遊歩道は唐突に終了し砂利道を少し走り一般道を右往左往し
ながら西5丁目・樽川通に出る羽目になった。

一旦途切れた「真駒内茨戸東雁来自転車道路」の続きはここからである。


このサイクリングロードも途中で途切れるのが悩ましい、何処に行くにしても
遠回りになるので滅多に入らないけど。


そしていつもの発寒川のサイクリングロードに入る、ここも「真駒内茨戸東雁来
自転車道路」となっていて切れ切れなんだから名前を変えても良いんじゃないかと
いつも思う、いつもはここまで一般道で進むことがほとんどである。


風弱く天気は上々、ここを出たら茨戸霊園に向かう。


茨戸霊園でお墓参りを済ませ石狩川の堤防上の道を進む。


石狩川の堤防上の道は一般車両は通行止めとなっており実質サイクリングロードと
なっている、珍しく風が弱く順調である。


豊平川が石狩川に合流する地点、少し進むと「真駒内茨戸東雁来自転車道路」の
続きが始まる。


「真駒内茨戸東雁来自転車道路」に入って豊平川沿いを上流に向かって進む。


一部路面が波打って走り難い所があったね、久しぶりに来たが路面の劣化が
気になる。

「白石清掃工場」が見えてきた、雁来大橋からサイクリングロードは「滝野上野幌
自転車道路」と名称を変える。


橋梁工事で迂回。


迂回路を道なりに走っていたら進めなくなってしまったよ、ちょっと戻って無事に
脱出。


札幌市都心部が見えてきた。


アウトドア飯の自販機だと。


川に出れる地点もある。(サイクリングロードではない)


「豊平川ウォーターガーデン」


真駒内に到着。


真駒内公園で休憩、昼にはまだ早いから軽くエネルギー補給をしておく、これ
から山道に突入だ。


ツクツクボウシが盛大に鳴いていたがコレはコエゾゼミの抜け殻だと思う。


暑くなってきたが森林区間は涼しくて助かる。




国道453号に合流したら石山地区となる、予報通りの29度、


石山緑地の横を通過。


「札幌芸術の森」の裏まで上りが続く、熊出没の可能性あり。


上り詰めたら急坂を下り穴の川の遊歩道に入ります。


草むらでコエゾゼミが鳴いていた。


「穴の川中央緑地」で昼食タイムとなった、予定通り。

「穴の川緑地」


豊平川の遊歩道で最後の休憩。


盤渓は越えずに下道で進む。

「発寒河畔公園」を通って13時半位に帰宅。


15時過ぎだったか土砂降りになったんだよね、早めに帰ってきて正解だったよ。

本日の走行距離87.5キロ、平均速度16.5キロ。

サイクリングランキング

写真日記ランキング
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バーエンドコントロール | トップ | コクワガタ ペアリング »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (I.SATO(楕円と円))
2022-08-13 19:34:29
「ヒデの日常」さん>私が走るコースは決まっていますが、いつもロングライドが素晴らしいなと読ませて頂いています。
特にルート記述が詳細で、行き当たりばったり、いい加減に走っている私にはマネが出来ません。
短いシーズン、これからも楽しみにています。
返信する
I.SATOさんおはよう (ヒデ)
2022-08-14 08:44:33
もう8月も中旬になったから暑いのもぼちぼち終了
ですかね。
長期のツーリングは行けないかわりに地元コースを
開発しようかと思ってます。
返信する

コメントを投稿

サイクリング2022」カテゴリの最新記事