夏場に飼っていたカブトムシが卵を産んだので幼虫を育てております。
最近、マットが当初の三分の二程度まで減ってきていたので交換する
ことにしました。
一ケースに五匹で三ケースあります、一月にこの大きさだと成虫になる
時期が早まりそうです。
オマケですが、本日宮丘公園を散策してきました、野鳥はあまり見られず
風景を少々。 nikon D7100 AIAF300㎜ f4.0
厳寒期だという . . . 本文を読む
場内作業中の同僚が 「カブトムシの幼虫が大量に出てきた」 とのことで
私の所に持ってきた。
見てみるとサナギになる直前の幼虫が20匹ほどとサナギになるのを失敗
したのが数匹バケツに入ってた。
「掘っちゃったのかよー、このタイミングで出しちゃうのはマズイんだよね」
と言ったところで後の祭り。
ということで面倒を見ることになった。
持ち帰ったその日の晩からサナギに変化し始めた、ギリギリセーフ . . . 本文を読む
ここのところ気温が乱高下、札幌で27.7度になった日に行ってた宮丘公園
の画像をまず最初に。
説明は特に無しで。 nikon D7100 16-85㎜
一番暑い日の一番暑い時間帯に撮った画像でした。
本日は小雨交じりの寒い一日でした、最高気温は16.1度で平年並みとの
ことですが27.7度を体験しちゃうと寒くてたまらん。
一週間ほ . . . 本文を読む
本日の札幌の最高気温は6月下旬並みの23度だったらしい、6月下旬
といえば夏の昆虫が一気に増える時期でもある、我が家で飼育して
いるクワガタ虫も活発になってきました。
室内飼育なので雪がある時期から活動している個体もあるのですが
休眠中であったミヤマクワガタの雄が動き出した様子です。
少しづつ脱出経路を作っていたようで見えてきました。
サイズは60㎜前後はありそうです、まあ・・・普通サイズで . . . 本文を読む
札幌の現在の積雪は66センチ、昨年同時期の積雪量はゼロセンチとなっ
ておりました。
冬季の仕事は一応三月末までとなっているけど延長する可能性もあり
とのこと、ちょっとでも稼げれるので有り難いことです。
昨年同時期のマイブログを見てみますと茨戸方面にサイクリングに出て
おりました、積雪のためコースを短縮してはいたけど既に自転車を出し
ていたとは驚き、今年度は積雪が多くて出せる状態・・・ていうか . . . 本文を読む
札幌の積雪は23センチだそうだ、二日ほど前にちょっと多めに降ったけど
平年より10センチ以上少ない、家の周りの除雪は今季二回しかしていない、
楽なのは結構だが正月が来ると言う雰囲気じゃないんだよね。
クワガタの近況・・・
7月14日の滝野サイクリングで捕獲したノコギリクワガタですが今現在
生存中です。
野外捕獲ですが暖かい室内で飼育していると長生きします、年を越しても
春までには死ぬ運命に . . . 本文を読む
本日の最高気温は17度でした、この時期としては少し暖かいかもしれ
ません、今週末あたりは最高気温が一桁になるみたいで雪も降るとか
なんとかでした。
しばらく話題にもしてなかったけどクワガタ飼育は今も続いております。
前回のクワガタ記事は8月11日が最後でしたね。
7月14日の滝野サイクリングで捕獲したノコギリクワガタですが本日も
元気でございました、ノコギリはミヤマと比べて長生きのように思 . . . 本文を読む
連日、30度絡みの気温が続いておりアウトドアの活動は控えております、
本日の最高気温も33度となっており午前中から30度越えは確実といった
ところです。
前回、サイクリングに出たのは7月21日のことだったが、ツーリング車で
出掛けたのはそれより前の7月14日のことだった、本日もツーリング車で
出掛けない予定なので一か月も出番なしという異常事態となっております。
7月14日の滝野サイクリン . . . 本文を読む
5月24日に飼育ケースをぶちまけて出してしまったミヤマクワガタ雌の
サナギですが本日羽化しました。
数日前から脚部が黒くなってきていたので羽化間近だと思ってました。
職場の女子からもらったクワガタの子供です。 nikon D7100 60㎜ f2.8D
夏には活動すると思われる。
同じ親から生まれた子供なのに未だに幼虫のままなのがおります、スケジ
ュール的に夏には間に合わないはずだがど . . . 本文を読む
3月7日に「二日ほど前に羽化したノコギリクワガタです」と紹介していた個体が
二日ほど前から活動を開始しました。
普通サイズのノコギリクワガタ雌です。 nikon D7100 60㎜ f2.8D
これの他に4匹おりますが全てサナギの状態だと思われます、休眠期間のことを
考えると夏が終わったタイミングで出て来そうな感じですね。
ミヤマクワガタの方はまだ幼虫なのが三匹は居ると思われ今後の . . . 本文を読む
昼から山でも見てこようかと思ったけど風が強くて寒いので止めました、それ
といつも行く宮丘公園の近くでヒグマが出没しているのも気になる、出没地点
から二キロほどの距離だからいつ出ても全然不思議じゃない。
さて・・・
ミヤマクワガタの幼虫ケースを持ち上げたところ蓋が外れて中身をぶちまけて
しまいました。
そしたら出てきたのは雌のサナギでした。
大きめのメスです。 nikon D7100 6 . . . 本文を読む
昨年、ミヤマクワガタの雌を手に入れたので産卵セットを組んで放置して
いたが予想外に幼虫の生育が順調で中ケースに複数飼いでは厳しい感じに
なってきた。
狭いケースに集団飼育のまま成虫まで持って行くのは厳しいと思うので
分けることにしました。
最初の確認では8匹居たと思ったが今現在4匹は生存していると予想。
ミヤマ用のマットを新たに購入してきて作業開始です。
4匹は居るだろうと思っていたが6 . . . 本文を読む
先週あたりから週休二日になっていて本日は二日目の休日となっており
ました、昨日はジムニーの修理に出向き悩み事が一つ解決したと思って
いたけど少々モヤモヤとしておりまして。
ジーコロジーコロと唸るライトを中古品に交換したのですが、綺麗な
品物だと言われていたが個人的見解では劣化が進んだオンボロだった
訳でして。
黄ばみ&くすみ、そして品質そのものの劣化、ライト磨きの専用品を
使って改善を . . . 本文を読む
一番上がコクワガタペアの越冬ケース。(たぶん越冬中)
二番目はミヤマクワガタ幼虫の集団住宅、4~5匹入っていると思う。
一番下がノコギリクワガタ雌とスジクワガタ雄のケース。
スジクワガタ雄、越冬する種類なのかは調べてないが今のところ元気
バリバリ。
ノコギリクワガタ雌だけどしぶとく生きてます。
もう一匹ノコギリ雌が居ます。
その他、ノコギリクワガタ幼虫ケースが五個ある、まだサナ . . . 本文を読む
ノコギリクワガタの累代飼育をしておりますが現在の状況です。
8月5日の状況では小型雄一匹と大中小雌三匹の計4匹生存でしたが今現在
雌2匹のみ生存しております。
幼虫小ケースは計7個、それと成虫飼育ケースの中に複数の初齢幼虫を確
認しております。
8月20日に撮った幼虫小ケース画像ですがすでに三齢になっているのも複
数見られる。
このペースで成長すると11月ころにサナギになるかもしれない。 . . . 本文を読む