にほんブログ村 マリオとみーみにポチお願いします
2つのランキングに参加しています応援お願いします
人気ブログランキングへ
この日の目的はこの千年家でした。
日本にはこの千年家というのは3軒あるのですが神戸市の箱木千年家とここ姫路の古井家住宅
(国指定の重要文化財)福岡の横大路家住宅です。
千年家といっても千年前という意味ではありません。
これはうまやではないかといわれています。
この古井家住宅は無災の「千年家」と呼ばれていて建築年代ははっきりしませんが室町末期の
建物(約450年前くらい)に建てられたものです。
昭和42年に国の重要文化財に指定され、昭和44,46年に解体修理されたそうです。
その後平成9年に屋根の葺き替えを行っています。
土間からいくとかまどが低い位置にありました。
囲炉裏があり竹の台ににむしろがしいてありました。
その居間には棚がありいろんなものが置かれていました。
ここは寝室かと思います。
表の間には、お社がありますがそこには亀石が祭られています。
表の間から囲炉裏のある居間を見たところです。
この千年家は姫路市が買い取り今ではボランテイアの方が開けておられました。
今のサッシとか入られれていない屋根の勾配も美しい建物でした。
マリオとみーみにポチお願いします
にほんブログ村
コメント・投票感謝です
人気ブログランキングへ
田舎の我が家にも囲炉裏有りました
サツマイモ焼いて食べてました
懐かしいです 有難う御座いました
ポチ(*^^*)
むかしの主婦はたいへんだったんだなあって思いますね
おうちの中はかなり質素で無駄がない
そんなかんじを受けました
こうゆう家屋はずっと残しておきたいですね☆
栄えた家の様子が目に見えるようです。
畳が入るのは ずっと後のようですね。
普通の家でも 畳の生活ができる今 洋風の板張りが多いのも 皮肉です。
茅葺き屋根のお宅
風情がありますね(*^_^*)
五徳は竈に煙突が無いので焚口から出て来る炎でお湯を沸かしたのかな?
床も板が貴重なので竹を並べたのでしょうか。
これは本物ですねえ!レベルが違う。
長い間こういう風に美しく守られているのは地元の人たちの努力なんですね
こういう家は長い間住み続けられると言うので千年家と言うのでしょうか
これからもずっと長い間続いてほしいですね
きっと今では住む人は居なくとも守り続けられることが日本にとっても必要なことでしょう
千年家と名付けられる建物、
古民家にて伝える堂々とした風景がある事に
注目されたケースがあったと思います。
村とランキングに応援
ちょんまげをした人たちが出てきそう。。。
タイムスリップしたような感じです
これ程 昔のままにしてあるのは
素晴らしいですね
歴史を物語る貴重な住宅ですね。
物によっては子供の頃に見た物使った物が見えます。
竹床の寝室ですか?
今の寒さから私には考えられませんね。
わら布団で寝たことも有る歳よりなんですが ・・・・。
室町時代の建物ですか!
まだ、畳は無いんですね~。
貴重な建築物ですね!
横浜周辺だと、三渓園、川崎市立民家園(生田)などに、このような民家が数多く保存されています。
毎日囲炉裏で薪を燃やしたり、保存維持にはかなりの労力がかかっているようです。
この古い建物がきれいに整理されていて、
色々メンテも行き届き何百年か昔の生活が
垣間見えます。
でもちょっと寒そうな感じです。
☆
千年家、行ったこと無いです~
時代を感じる建物ですね~
維持管理も大変なのでしょうね。
それにしても、フットワーク軽いですね~
いろんな所、見せて頂いて~
ありがとうございます~
全ぽち~
今日も風が強くて空は青空ですが
少し寒いかな?
千年家素晴らしですね~!
よくここまで保存されてることがなんとも(*´∀`*)
なかなか見ることもできません!
朝からいいものを見せていただきました(_ _)
維持管理がたいへんだからのようです。
最初の写真、残念ながら屋根が切れてしまいました。
もう少し引いて撮ればよかったと思います。
ずっと残ってほしいですね。
☆☆
千年前ではなくても、数百年前で充分です。
練馬区にも1軒だけ茅葺の古民家があり、現在練馬区が保存し一般公開されてますが、約120年前のものです。
竹の台にむしろの居間や寝室にはビックリしました!
~☆☆
母方の実家にかまどがありましたが、まだまだ新しくタイル貼りでした。
よく手入れされてて立派です。
↓黒猫ジジちゃん
うちのジジの小さかった頃に似てる。
どこかのうちの子なのかな?
それとも野良っ子なんでしょうか?
お家に入ってきてみーみちゃんと喧嘩にならないからいいですね。
こんな風情をこうして見せていただくと、
しぜんと癒されてこころ和みますね。
ただそこに佇むだけで、
古きその昔のよき時代のことを、
忍ばさせていただけてうれしいことでしょう。
実際にこの場に足を踏み入れて、
私も見せていただきたくなります。
応援ポチ☆
トップのお写真、お天気もよく、
目を見張る美しさですネ~!
千年家を訪ねて・・・ステキです。
住んだこともないのに、懐かしさを覚えるのは
やはり日本人だからでしょうか^^
これからもずっと残っていて欲しいですね(=^v^=)
素晴らしいお屋敷ですね!!
1枚目の写真の手前の植物はなんでしょう??
黄色くてきれいですね
主人の両親の住む母屋には今も土間がありますよ
夏はヒンヤリと涼しいものです
昔の家は風通しがいいから、カビとか無縁でしたね☆☆
堂々とした貫禄のある茅葺屋根の建物・・・
全体の姿が見惚れるほど美しいです^^♪
土間にあるかまどのフォルムが可愛い。
ここでもおさんどんは大変だったでしょうね。
こういう貴重な家は、ずっと残して欲しいです。
応援ボチ☆
大河ドラマに出てきそう。。戦国時代の。。
今日の大阪は。。またまた寒い一日でした。
トワイライトエクスプレスラストランということで、大阪駅の大混雑に遭遇してしまったくらいで。。
平和といえば平和な一日でしたけれど^^;。
ぽちぽち。
おォ~!意不動堂とした建物ですね。すごい。すごい。
ところで、店長休眠中でもアンテナだして両耳は感度ばつぐんですよ。
何か?店長で要がたりるならなんなりと思うしづけください。
気持ちのよい青空ですね^^
室町時代なんて遥か昔な気がしますが、450年ほど前と聞くとそんな昔ではない感じがしますね。
囲炉裏のある生活に憧れることもありますが、すすがね~。
応援☆☆
柱や梁の立派さに
ため息が出そうです。
今の時代に
こんな柱は手に入らないですよね。
応援ぽち
ここは姫路ですね(*^^*)
私も行ってみます。
このような重要文化財が残っている日本が好きです。
囲炉裏っていいですよね~
昔の人は、こんな生活をされていたのでしょうが、
強かったのですね。
今の人だとみんな風邪ひいてしまうでしょうね。
450年前て、、すごいですね~
☆♪
450年前ですか。。。
当時の暮らしぶりが、伺えますね。
維持して行くのは大変でしょうが
ずっと残してて欲しいものですね。
囲炉裏だけで暖が取れるんでしょうか~
守っていく大切さを感じさせてもらいました。。。
いつもうれしい訪問コメント下さって有難うございま~す。☆☆”
千年家・・・と聞いて
千年前に建てられたものなのかなぁ、なんて
単純に思ってしまったのですが
全く違う意味が込められていたんですね~!
昔の時代を感じさせられるような
懐かしい匂いがお写真からでも伝わってきます(´-ω-`)
昔の民家は、中に厩もありました。^±^ノ
狭山湖のほとりにある、「里山民家」にもあります。
もちろん、土間(たたき)があって、縁側もあって・・・。^±^
古い家 役目終えても 人招き
訪ねる者に 昔を語る‥