この出石資料館も有料ですが今日は払わなくても良かったのです。
まず旅行社から貰ったマップに沿って見て歩きました。
旧福富家は商家でやはり優雅な感じがしました。
こうして資料館として残されているのはありがたいことです。
囲炉裏はとてもいいわね~
奥に見える階段ダンスが素敵です!
灯りのないところはやはり暗く感じますね。 でも障子が明るさを感じさせてくれます。
縁側で碁を打つなんていうのもいいものですね~
さすがお庭は手入れがよかったです。
このおくどさんは子供のころに見たようです。
電気釜がどんなにかありがたいことですね。
入り口にあったこの重しにしているのが気になりました。
帰ったら平たい石を探してきて和紙に絵を描きたくなりました。
暑い日で一人歩きはどうしてもはやくなります
ちょっと気に入ったお店ですが・・・・お城のところで少し時間が欲しいので諦めました。
そのかわりお城が済んだら一休みすることにしましょう~
20年近く前に車で行ったことがあります。
私が上に板とステンレス板をしいて
ガスコンロや焼き台、電子レンジなどを置いています
2日前に峠道で、アサギマダラを2回目撃しました
気温が下がってきたので
山間地から暖地へ移動を始めたのだと思います
イソライトは超断熱煉瓦ですから多分炊けるのも随分早いでしょう。
これを作った人の意気込みが感じられます。
レトロな雰囲気も
風情がありますね。
かまどで炊くご飯は
美味しいのでしょうね(*^。^*)
☆~
こんな板の間に寝転んで瞑想してみたいです。
とっても懐かしいです
私の幼い頃はまだ 我が家にもありました
囲炉裏端で火を焚くと 寒い冬も
骨の芯まで温まっていました
懐かしいしなぁ~
きれいにお庭がを手入れされていて地元の方が懸命に美しくなさっているのでしょうね
炊飯器は大革命でしたね
あちこちで見られますね
立派な調度品や
懐かしいオクドさんなど
懐かしい気持ちになれます
いいですね
かまども懐かしく・・・きょうも素敵なお写真でした。
同じようなものが親戚の家にあり
我が家にはなかったものなので
子どもながらに興味津々だったのを
思い出しました。
重しの石が可愛らしい♪