この出石資料館も有料ですが今日は払わなくても良かったのです。
まず旅行社から貰ったマップに沿って見て歩きました。
旧福富家は商家でやはり優雅な感じがしました。
こうして資料館として残されているのはありがたいことです。
囲炉裏はとてもいいわね~
奥に見える階段ダンスが素敵です!
灯りのないところはやはり暗く感じますね。 でも障子が明るさを感じさせてくれます。
縁側で碁を打つなんていうのもいいものですね~
さすがお庭は手入れがよかったです。
このおくどさんは子供のころに見たようです。
電気釜がどんなにかありがたいことですね。
入り口にあったこの重しにしているのが気になりました。
帰ったら平たい石を探してきて和紙に絵を描きたくなりました。
暑い日で一人歩きはどうしてもはやくなります
ちょっと気に入ったお店ですが・・・・お城のところで少し時間が欲しいので諦めました。
そのかわりお城が済んだら一休みすることにしましょう~
夏の雰囲気ですね
素敵な処見せて頂きました
カメラ 苦労しています
頑張ります 撮り説見ながら・・
ポチ(*^^*)
炊飯器も、冷蔵庫も、掃除機も無く
ほとんどが大家族だったんですから。
でも、その分、家族のつながりも
強かったのかなぁ。
応援ぽち
ちょっとした古民家風なお店には、階段箪笥が置いてある事が多いですよね。
実際に、階段として上れるんですかね?
素敵な階段箪笥を見ると、欲しいなと思います。
応援☆
ここは庭もきれいですばらしいです。
古民家。。いいですね。
田舎のおばあちゃんちを思い出しました。
秋の日は釣瓶落とし。。とはいいますが、せわしなく感じるようになりました。
でも、夜は長いーーー。
おいしいものをゆっくり食べられるので。。
ちょっと。。困ります。
ぽち。
おくどさんを見れば現代生活の便利さが本当に良く分りますね。
上から4番目の室内のショットがステキです!
☆
母方の実家 田舎でした
囲炉裏がありました 囲炉裏の周りでそれぞれが箱膳でご飯を食べていました
子供の私にも箱膳を用意してくれていました
おくどさん これもありましたね~
おきが出来て色々焼いていましたね
特に焼き芋がお気に入りでした
明治時代の商家の風情は
とても魅力的で惹かれますね。
今の時代、これだけの建築は、
とても難しいでしょうね。
私はこの時代の建具が大好きなんです。
本当に素敵…^^♪
☆☆
こういう古いお宅を見るの大好きで
先日も木曽路の奈良井宿で見学しました
300円だけど2か所目は外観で我慢しました(笑)★2
ほんの幼い頃に、こんな古い調度のお家に、行ったことがあります。
縁側の碁石は、親子で愉しんでると云ってました。
りっぱなひな壇に並んだお雛様を見て、お菓子を貰って帰りました。
石ころに絵を描いたものにサッと眼が行くなんて、
さすがhirugaoさんらしいわね~♪
イイのがきっと出来ますよね~ふふふ(喜)
甘味処、私なら、待てずに入ってると思いまーす~(笑)
出石町は、篠山の雰囲気と似ているところがあって、
落ち着きます♪
いつか、お蕎麦を食べに行ってみたいです(*^^*)
囲炉裏はいいですね。
階段箪笥も惜しいです。
懐かしい日本の原点風景心安らぎます。
このあたりは戦争被害がなかったのでしょうね。
残しておきたい文化ですね。
囲炉裏にかまど~
炎は暖かさ感じます~
夫の実家にあった階段ダンス~
廃棄前に貰っとけばよかったな~
お出かけにいい季節ですね~
あちこちお出かけ~いいですね~☆
日本の建物は上手く考えてつくられてるな~と今更ながら感心させられます!
日本の風土に合った建て方だし資材も
それなりにもの今と昔の気候は違うから今では難しいのかな!?
小京都出石散策も堪能されたようですね(*^^)v
狭い庭のようですが手入れが行き届いているようです。
庭を眺めながら縁側での碁打ちですか。
出来ればそんなゆとりのある生活もしてみたいですね。
様子が手に取るように分かります。
家電品が増えて生活は楽になりましたが、その分生活を
楽しんでいるかと言うと、少し疑問です。
~☆☆
同じようなものが親戚の家にあり
我が家にはなかったものなので
子どもながらに興味津々だったのを
思い出しました。
重しの石が可愛らしい♪
かまども懐かしく・・・きょうも素敵なお写真でした。
あちこちで見られますね
立派な調度品や
懐かしいオクドさんなど
懐かしい気持ちになれます
いいですね
きれいにお庭がを手入れされていて地元の方が懸命に美しくなさっているのでしょうね
炊飯器は大革命でしたね
とっても懐かしいです
私の幼い頃はまだ 我が家にもありました
囲炉裏端で火を焚くと 寒い冬も
骨の芯まで温まっていました
懐かしいしなぁ~
こんな板の間に寝転んで瞑想してみたいです。
レトロな雰囲気も
風情がありますね。
かまどで炊くご飯は
美味しいのでしょうね(*^。^*)
☆~
イソライトは超断熱煉瓦ですから多分炊けるのも随分早いでしょう。
これを作った人の意気込みが感じられます。
私が上に板とステンレス板をしいて
ガスコンロや焼き台、電子レンジなどを置いています
2日前に峠道で、アサギマダラを2回目撃しました
気温が下がってきたので
山間地から暖地へ移動を始めたのだと思います
20年近く前に車で行ったことがあります。