この本を読もうと思ったのは最初に出てくる美術館が倉敷の大原美術館だということをブロ友さんが
書いてくれました。
今年の春に行きました。
この写真は以前に掲載しました。
アンリ・ルソーの夢の絵からの物語です。
はじめて読んだこの本はかなり魅かれるものがありました。
アートミステリーのような感じでした。
話の中に出てくるニューヨクにあるニューヨーク近代美術館の写真です。(ネットからお借りしました)
この美術館はMoMAと言われていて素晴らしい美術館なんですね。
行ってこの夢の絵を見たいな~ (飛行機に乗りたくないhirugaoが思うんなんておかしなことです)
嵌りました・・・・ブロ友さんの勧めでこの「#9」は一気に読みました。
少し落ちついたところで神戸の休館中の図書館から電話で予約の本が来ていますとのこと
なんともしわしわな単行本でしたがちょっと読み直しました。
最後に気がつくとヨツバのクローバーの押し花がありました。
このまま返却しましたが・・・読み直してなんともワクワクしました。
この間に読んだ本は「暗幕のゲルニカ」と「おいしい水」です好みもあるでしょうが久しぶりに
眠くならない本でした。
次は「カフーを待ちわびて」を予約しました。
神戸の図書館は23日に新しく開館されます
昔は一晩中、朝まで本を読んだことがありましたが、
今は少し読むと眠くなるので困ります。
図書館はゴールデンウィークは確か関係ないと思ったので
暇があれば行くことが出来そうですよね。
最近は美術作品を題材にした
本にハマってるのですね。
応援!
本を読む、知識や教養が身につきますね。
この歳になると根気が無くなります。
困ったものです。
今日は自治会の総会です。
今年は組長、お手伝いを頑張ってきます。
以前も、どなたかが、紹介されていましたね。
目が弱くなって、もう、読書は7ダメになりました。
当方はこのかた下のシリーズと、その延長で
https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/68d5f1b18d16ea62c5f855fb843b6474#comment-listをしています。春は読書にも
良い季節です。秋も読書の..と言いますが、
春もねぇ。
なお、下URLは地理佐渡の過去記事ですが、
普通の図書館には無いでしょうねぇ。
読むとなると取り寄せてもらうか、ご自身で
購入かとなりましょう。でもとても良い本です。
https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/68d5f1b18d16ea62c5f855fb843b6474#comment-list
本を読む時間
私も作りたいです。
☆~
図書館はほんがかえせるからいいですね~家に沢山の本があってもたった一度きりしか見ていないものもあるからです
どんどんたまると本は大変!
そういう意味で図書館は嬉しいですね
でも私の近くには無いので~す
アメリカはお金持ちの方が美術館の経費を出していてどの美術館も無料で入れます・
そういう意味で巨大な金持ちがいっぱいいるんですね~
今日は選挙ですが期日前に済ませました
読書三昧の日々ですね〜
好きな本にあたると嬉しいものです。
思わずはまりこんで読みますね。
さて、神戸は良かったです。今回3度目
でしたが、また、行きたいですね〜。
大阪は刺激が強過ぎました。☆2