水を少しだけ入れたバケツにサンパチェンスを切ったものを入れ
何日くらいたったでしょうか?
こんなに沢山の根が出ていました。
6本ポットに移植です。
また新たに9本バケツに入れてみました(笑)
昨日定植したスティックセニョールがコオロギ被害にあったようです。
このくらい気温が下がればもう大丈夫だと思ったのですけどね。
9月29日に蒔いた大根もコオロギに食べられています。
「コオロギトラップ」で検索するとペットボトルで捕獲が可能のようです。
捕まえてみようかな?
今朝もスティックセニョールに付いた青虫取りです。
今日は11匹目に付きました。
その虫をこのヌマガエルの目の前に置いて帰りましたが・・・食べてくれたかな?
スティックセニョールにはこのアマガエルさんがいました。
冬眠のためにもう少し頑張って青虫退治してくれないかな?
一昨日植えたチマ・サンチュですが、赤葉の方が勢いがありません。
もう少しシャキッとしてもらいたいですね。
今朝の収穫です。
シカクマメはもういらない宣言が出ました。
でもこれからも持ち帰り続けます(笑)
島オクラの種も持ち帰りました。
葉だけなら何とかなるでしょうけど
茎を切られては....。
こちらも青虫取りが大変です。
夜盗虫は今のところいないようですが...
今度の台風はやばそうですね。
四角豆随分たくさん収穫できたようですね
うちも数年前に四角豆を栽培しました
綺麗なお大きな花が咲いて区民農園では珍らしがられました
取れ過ぎも困りますね
相当食べたんだろうね。美味しいのにね~~~。
もっといただけばよかったね~~~(笑)
家で育苗してたサンチュ、たけさんからたくさんのサンチュ苗を頂いたのに気づいたのか 急にやる気をなくしてショボンてなってる。(;´Д`)
スティックセニョールは いっつもバッタが食べてるし、だめだこりゃぁ。。。
コオロギ対策、真剣に考えた方がいいよ!
毎回ポキポキやられてては、栽培意欲も半減。
今度の台風で意欲半減以下にならないよう、こちらも対策が必要だね~
こちらはヨトウ虫と青虫と半々くらいですね。
台風中心から200キロメートルには入りそうです。
でも花はまだ沢山付いているんですよ。
欲しがってくれる人がいればすぐにでも差し上げるのですが…。
チーズフォンデュが美味しいと聞いたから試してみたいのですが…。
うちのサンチュとスティックも今度の台風次第ですね。
来シーズンは繁殖させないようにしないといけませんね。
天敵のカナヘビやカエルを増やそうかな?(笑)