goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

大漁?

2014-04-22 20:02:16 | 釣り

東京から超VIPの釣り人がやって来ました。

釣りが縁で10年くらい前からの付き合いです。

20日、小雨降る中6人で出航です。

 

午前中はほとんど釣れず魚影を求めて何箇所かポイントを変え

お昼過ぎに錨を下した場所で飽きない程度に釣れ始めました。

 

活ケスもいっぱいになってきたので〆て記念撮影です。

大漁のようですが、竿を出した5人分の釣果ですから。

37㎝筆頭のマアジ、サンマ級の大型サヨリ、両型ばかりのカワハギ、

メバル、カサゴです。

綺麗に並べてあるのは東京へお持ち帰りです。

下にある分とカワハギ4匹とサヨリ6匹はホテルに持ち帰り、

カワハギのお造り、メバルの煮つけ・から揚げ、サヨリの刺身と天ぷら、

アジのりゅうきゅうで宴は続きました。

次の日21日はゆっくり起きて、河口付近でキス釣りです。

ここは2mと超浅場、でもこの時期なら釣れるはず。

上流から船を流しながらのキスを狙っていきます。

こ気味良い引きに皆さん満足された様子。

およそ3時間でご覧の釣果。

27㎝筆頭に62匹。(これも5人分)

これはホスト役の私たち二人が10匹ずつ持ち帰り

残り42匹はやはり東京へ。

さて向こうでどんな料理になったのかな?

また来てくださいね~。

 

 


大しけの中釣りに行ってきました(3月3日)

2014-03-05 12:40:43 | 釣り

とても美しい朝日です。

しかし、海は大しけでした。

    

隣の釣り人があまりの悪コンディション に耐え切れず帰って行きました。

その時に餌のオキアミを撒くとカモメが一斉にやってきました。

私も12時には納竿です。

このチヌ(クロダイ)は釣ろうと思えばいくらでも釣れましたが、

アジやタイを狙って違うレンジを探ったのでこのくらいの釣果です。

タイはほとんどがチダイで、アジは1匹も釣れませんでした。

このサンバソウ(イシダイ)が一番美味しいかな?

  

さて、タイ講座です。

一番左の画像がチダイです。

真ん中の画像の上の魚がマダイ、下がチダイ。

肌のきめ?が違います。

もちろん顔つきも違いますね。

そして一番わかりやすい区別の仕方が、右画像の尾びれを見てください。

尾びれの端が黒いのがマダイ。

慣れたら鱗を剥いだ状態でも、刺身にしても区別がつくようになりますよ。

 

 


初釣りに行ってきました

2014-02-04 11:45:45 | 釣り

昨日は4時から釣りに行ってきました。

この時期ならもう少し鯛が釣れて良かったのですが、

クロダイが沢山釣れました。

鯵も35㎝くらいのが10匹と満足です。

ここでは珍しく良型のメジナも2匹釣れました。

うちに残したのは黒鯛2匹、へダイ、鯵7匹です。

あとは全て知人に貰ってもらいました。

昨日はクロダイの刺し身、あら汁。

今朝はへダイの塩焼きでした。

さて後はどんな料理なって食卓に上がるのか楽しみですね。


今シーズン一番の寒波の中釣りに行ってきました

2013-11-19 16:06:33 | 釣り

  

日曜日がふれあい授業で餅ツキや発表会、講演会などがあり昨日月曜日は

子供達が休みでした。

ツインズの一人は私と沖へ釣りに。

もう一人はママとお買い物に出かけたそうです。

朝6時過ぎ綺麗な朝焼けが迎えてくれました。

この沖での朝焼けを見られたことだけでも子供の心の中の記憶に焼けついたかな?

  

このおちょぼ口はというとサンバソウ(石鯛)です。

もう釣果を載せていますが、今回もまた貧果でした。

原因は少しのポイントのずれとハリスの太さだと思いました。

次こそは・・・。

この大鯵が釣れ出した頃に子供がそろそろ帰ろうと言うので

後ろ髪をひかれる思いで帰港。

港に帰ると今度は陸から釣りをしたいと言うので、カサゴ釣りをすることに。

でもそれならもう少し沖で釣っていた方が…(笑)

 

向こうに見える煙突は…ズーム。

関アジ関サバで有名な佐賀関半島です。

この半島の右の方が漁場になります。

 

臼杵湾に浮かぶ津久見島綺麗な円錐形の無人島です。

    

カサゴ釣りのポイントに付くと何かに追われたカタクチイワシが打ち上げられていました。

これを餌にしてまあまあの型のカサゴが9匹。

 

初めて釣った綺麗なニシキハゼに大喜び。

これは食べる勇気もなく即リリースです。

 

家に持ち帰ったカタクチイワシをすぐに手で開いて酢に漬け酒のつまみになりました。

 


久しぶりに釣りへ

2013-10-29 09:44:13 | 釣り

昨日朝6時過ぎ日の出が綺麗でした。

一昨日夜は午後十時頃まで用事があったので、そのままつまみとアルコールを買い込み

現地の港で車中泊でした。

午前3時半頃あまりの寒さと後から来た人たちのうるさい話し声や車のエンジンの音で

目が覚めました。

 

沖に出ると、ものすごいサヨリの群れです。

しかし、前回よりも随分小さな型の群れに変わっていたので釣りません。

途中これを追って青物がボイルしていました。

 

アタリに合わせましたが、上がってきたのはタイノエと言う鯛の口の中に寄生する

虫です。

他の魚にも寄生しますが、多分鯛だったのでしょう・・・残念。

良型のサンバソウ(石鯛)がヒットです。

昨日はいろんな用事があったので、12時で納竿しました。

昨日の釣果です。

サンバソウ1枚、黒鯛3枚、へダイ3枚、鯵4匹ととっても貧果でした。

しかし、小潮の最終日とあって想定内の結果です。

これでまたしばらくは朝から行く釣には行けません。

  

ところで、こんなタックルで釣っています。

竿は1.6mの短竿でリールにはハリス2.5号100mを巻いています。

それに直接、改良チヌ針4号を付けるのですが、これで80cmもあるような

鯛が釣れるんですからビックリですね。

ただ今回はそんな大型魚は来ませんでした。