15日に水に浸けた香芯五角オクラの種蒔きをしました。
意外と発根しているものが少なく、たぶんもう一度種蒔きし直さなければいけません。
三尺ささげのけごんの滝も種蒔きです。
手前のは、4年目くらいになるスィートバシルの種を播いています。
さて、発芽するのでしょうか?
こちらにはマンズナルの種も播いてみました。
これは昨年播いて家族に好評だった豆です。
楽しみですね。
さて、この日またまた7つのキャベツを頂きました。
これで、私のキャベツの収穫も遅れる事でしょう(笑)
先日貰ったパプリカを使った生野菜サラダです。
この私が、このサラダだけで満足するようになったのは何故?(笑)
東京の知人から、送られてきたもちトウモロコシですが、
いろいろ検索していると、次のような見たことのないトウモロコシが出てきました。
世界希少な 七彩宝石とうもろこし
本物?と言うような色彩ですが、あるのでしょうね。
この知人には私が育てるもちトウモロコシを食べてもらう事にします。
昨日はツインズの野球の練習試合があり 、6年生で公式試合にはもう出ませんが、
3月いっぱいまで練習には出るので応援です。
試合開始時間までオクラの撤収をしました。
オクラは根が深いので抜くには結構苦労させられました。
マルチの下にはヨトウムシがいっぱい。
そして防草シートの下にはヨトウ虫の蛹がいっぱい。
今度時間がある時に防草シートの下をチェックして全て駆除しておかないといけません。
いつものように堆肥と石灰、肥料を入れマルチしてスタンバイOK。
さて、何を植えようかな?
ゴーヤも全て収穫して、撤収しました。
ここには堆肥と石灰をたっぷりと入れ第2弾ほうれん草を蒔きたいと思いますが、
第一弾は1週間前だったので、もう一週間あけて種蒔きしようと思います。
ニンジンの間引きもしました。
こんな感じでどうでしょうか?
追肥土寄せが必要なようですが時間切れ。
野球の練習試合が終わりツインズと釣りです。
あのクラゲのように見えているのは全てアオリイカです。
防波堤にはイカのスミも付いています。
試しに、エギを振ってみましたが全く知らんぷり。
オキアミでメバルやカサゴを釣ったり、ワームを投げてやはり
メバルやカサゴで遊びました。
私はタコを狙っていましたが、1匹も釣れず(泣)
27日はツインズの小学校最後の運動会。
急いで収穫です。
この支柱にはカップルがお住まいのようです。
でもケンカ中でしょうか?(笑)
生りの悪かったシカクマメが爆採れになりそうな気配です。
花オクラも競い合って咲いています。
でもヨトウ虫にも狙われているんですよね。
キュウリも順調に採れています。
さて、午前の競技も終わりお弁当です。
ツインズのバド仲間や近所の仲の良い人たちも招待して大勢で食べました。
真ん中と左のオードブルは料理屋さんのですが、それ以外は全て手作りです。
午前中ビールを1本、昼食時2本を飲んで今年から新しく種目に加わった
午後の保護者リレーで走れるでしょうか?(笑)
28日はツインズが繰り替え休みなので、駅ビルへショッピングに行く事に。
花オクラだけは収穫してこようと畑に行きました。
目に付いたのは28個も花をつけている花オクラでしたが、ブロッコリーについてあった
ヨトウ虫にも目が止まりました。
その晩の夕食は運動会の残り物と野菜サラダに買ってきた刺し身。
生き→命を保つ
活きもの生ものじゃないのかなー?
そして昨夜はスーパームーンが見られる日。
月は地球の周りを僅かにだ円形の軌道で回っていて、地球に最も近づいたときの満月は、
見かけの大きさがふだんよりも特に大きく、そして明るく見えるためスーパームーンとも呼ばれているそうです。
昨日はあいにくの曇り空でしたが、雲と雲の切れ間に出た瞬間に一枚撮れました。
さて、今朝はコスレタスと半結球レタスのリバーグリーン、
街頭配布されていた高級レタス?を第2菜園に定植しました。
第1菜園の翡翠ナスに葉が全くありません。
この中に犯人は写っていました。
株元には見覚えのある糞が沢山。
ここです。
スズメガの類でしょうか?
初めて見る種類でした。
畑の前を犬の散歩する知人に「帰りに持って帰って」と畑の隅に置いておきました。
今朝の収穫です。
平莢いんげんのマンズナルが沢山採れるようになってきました。