
ズッキーニ・オーラムの初受粉をしました。
まだポットに入ったゴールディーが家にありますが、うどんこ病でもう植える気がしません。
一応重曹水を掛けましたが、回復の見込みなし。

翡翠ナス?の葉が何者かに食べられています。
たぶんヨトウ虫でしょうが、見当たりません。
夜間パトロールを始めなくてはいけません。

雄穂が受粉体制に入ったようです。

しかしまだ雌穂の準備が出来ていません。

と思っていたら、なんとひげを確認できました。

やっぱり自然のメカニズムはちゃんとできているんですね。

それにしても今年はアワノメイガの発生が早すぎます。
受粉が終われば雄穂を切り取るのですが、もうからひげも出ていない雌穂に
降りて来て喰い込んでいました。

カエルさん、ここにいるんだから移動中見つけたら食べて下さいね。

病気かと思っていたじゃがいもですが、植え付けから3カ月過ぎていますから、
こんなものなのでしょう。

しかし、やっぱり収穫量は少ない感じ。

昨日の収穫です。
ソラマメはこれで最後です。

昨日は夕方ツインズを誘ってルアーを投げに行ってきました。
私はセイゴ(スズキの小さいやつ)でも釣れればプラグを投げていました。
子供達はこんな浅い河口でジグを投げています。
こんなところではジグでは反応悪いだろうと思っていたら、
なんとヒット!
足もとまで寄せてきた魚は50センチは超える立派なヒラメです。
しかし、アジングロッドで釣っていたので最後の最後の抵抗で切られてしまいました。
(私が結んだPEとリーダーの結節が悪かったです)
タモを持って来ていたらなーと反省しきり。
そしてまたこの子のロッドにヒット!
先ほどよりもはるかに大物と予感。
リールから糸が出て行きます。
しかし、しばらくすると魚が止まりました。
底の障害物に絡まってしまいました。
親は取りこめなかったことに後悔ばかり。
ところが子供はこれで釣りの話が出来ると意外とサバサバしていました。
うーん、それでもやっぱり持ち帰りたかったな(笑)