goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

コスレタスのトウ立ち 

2019-06-05 20:35:21 | レタス類

コスレタスがトウ立ちしそうです。

慌てて収穫しました。

ズッキーニ・ゴールディーの実が沢山付いています。

これは開花後3、4日で、200g前後で採るのがよいとされているようですが、

左のはまだ花が開いていません。

もう200グラムはあるのではないでしょうか?

右は前日受粉しています。

こちらが普通ですよね。

大きい方が昨日開花して受粉したもの。

小さい方が今日開花して受粉したもの。

大きくなったものは未受粉でも採った方がいいのかなー?

何故か枝豆にウリハ虫がいっぱいです。

そしてコガネムシも。

今のところウリハ虫にいちばん人気は枝豆のようです(笑)

今日の収穫です。

コスレタス3つに半結球レタスリバーグリーン3つ。

こんなに一度には必要ないから4つは貰い手を探しました。

オカノリも沢山採れています。

これはやっぱり美味しいですね。

人参はカレーをするとか言ってたので・・・(笑)


コスレタスの中からカエルが 30日

2019-05-31 10:54:17 | レタス類

春播きのヘリクリサムを摘心してみました。

もったいないけど、これで花数が増えるかな?

山芋畝です。

支柱とネットを追加しました。

芽が出た分の山芋を植え付けました。

1.8メートルのネット2枚を張っています。

あと1.2mくらい残っていますが、支柱だけで頑張ってもらいましょう。

接ぎ木部分が折れかけていたきゅうり夏すずみ。

その折れかけた部分にカメムシが来て樹液を吸っているようです。

これは駆除しましたが、今朝また違うカメムシが来ていました。

胡瓜の誘引作業をしました。

ズッキーニ・ゴールディーが毎日のように雌花を付けています。

受粉していないうちにもう大きくなっています。

コスレタスを収穫しようと思ったら、カエルが顔を覗かせていました。

可愛いけどどいてもらいましょう。

昨日の収穫です。

夕方コスレタスを使おうと抱えたら、中からカエルが飛び出してきました。

ニ匹目のカエルが中に潜んでいたのです(笑)

昨日は3人の方にコスレタスを差し上げていますが、まさかカエルが・・・(笑)

 


赤葉チマ・サンチュの定植といろんな種蒔きあとの様子 13日

2019-04-15 06:00:00 | レタス類

赤葉チマ・サンチュを定植しました。

左から今月4日種蒔きの枝豆おつな姫、きゅうりフリーダム、平莢いんげんマンズナル。

ようやく発芽してきました。

いつの種蒔きか忘れていますが、吸水させて種蒔きした花オクラが発芽しています。

花オクラと同じ日に播いたスイートバジルも沢山発芽しています。

バジルはバジル好きな人がまわりに増えてきたので

沢山植えておかなければいけません(笑)


雨が降りすぎです

2018-12-05 13:46:00 | レタス類

夜が明けるのが遅いです。

まだ暗いうちから畑に行ってみました。

コスレタスが一つ萎えていました。

雨が多すぎで軟腐病になったのでしょうか?

これは引き抜いておきました。

今朝も玉ネギの草取りをしました。

雨が降って気温も高いので草の成長が良すぎです。

今日は3列だけしています。

あと7列残っています。

ネキリムシにやられたキャベツの植え替えをしました。

2本植えて見たセロリはあとかたもなくなっていました。

そこもキャベツの苗を植えたので4本定植です。

少しだけ時間があったので、第一菜園の草取りもしました。

今度の休みはソラマメの定植と草取りになりそうです。


今朝は霜が強く降っていました

2018-11-24 16:30:13 | レタス類

従兄から自分で取った日本ミツバチの蜂蜜が届きました。

めっちゃ美味しいけど、もったいなくてなかなか使えません(笑)

あっ!先日猪を貰った従兄とはまた違います。

昨日豚バラを持って来てくれた従姉に差し上げるため夕方収穫しました。

あっ!白菜も初収穫してあげればよかった。

今朝は昨日よりも霜が強く降っていました。

昨日も載せたチマ・サンチュも真っ白になっています。

寒そうでしょ。

凍っています。

この霜でもうダメでしょう。

まだ花も咲いているんだけどなー。

実も沢山生っていました。

昨日ネキリムシにやられたところへ同じヘリクリサムを植えましょう。

防寒に敷き藁をした方が良いかなー?

犬の散歩で通りかかった近所のおばちゃんに採ってあげました。

今日の収穫です。

スティックセニョールを人数分だけ。