城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

高槻城 富山城 枝吉城 岩崎山砦 の謎?

2022-10-31 11:17:35 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆対談者

ある町の歴史会員は1000名

で余呉城郭研究会の会員は

数人に過ぎません!しかし

私達企画の城郭ビイスタの

動画は駄目動画として不採

用だった動画です。しかし

駄目と思われていた動画が

4300人も全国の人々が視聴

し続けている事は会員が少

数の余呉城郭研究会の内容

が如何に濃い事かを証明!

この動画は見るべき動画!

 

◆反論者

絶対みてはならん動画だ!

 

◆質問者

高山右近と言えば摂津高槻

の城主として有名なキリシ

タン大名です。高槻城には

城郭ビイスタ工法は存在し

たのでしょうか?是非とも

御教示下さい!

 

◆長谷川

城主も変遷していますから

高山右近がビイスタ工法を

高槻城で駆使したかは不明

です。しかし今一度高槻城

を貴方の希望に従って検討

してみる事に致します。

先ず城郭中心部には緻密な

ビイスタが読み取れます。

 

◆長谷川

城が拡張充実した時期の構造

もビイスタ工法読み取れます

下図など高槻城の都市計画も

読取る事さえ出来ます。

◆長谷川

様々な方向からもビイスタ工法

の痕跡が読み取れると思います

遺構は現在残されておりません

◆質問者

長谷川先生に質問です

愛知県安城市小川町の

岩根城は平地城館です

が既に遺構が失われて

います。しかし明治の

地籍図には正方形では

ない城館図が記録され

ています。私城郭の学

習会に多数参加して城

舘は正方形90度直角だ

と私の脳内記憶されて

正方形城館の概念を私

は払拭出来ていません。

 

◆長谷川

一度定着した記憶や概念

とは脳内から消えません

私は全く城を勉強してな

い方々と城を学習したい

と常々強く希望してます。

方形城館遺跡を正方形で

ないと正直に言う純心が

城郭研究を推進致します。

三河岩根城は平地城館で

あり正方形に築城する事

は可能であったと思われ

ます。しかるに正方形の

城館ではない下図の様に

赤丸2箇所は食違虎口の

技巧を持つ城館ですが

日本の城郭研究の盲点

とも言える城郭測量の

観点から考察しますと

◆長谷川

賤ケ岳七本槍の一人加藤嘉明

の城館とも伝承される、三河

岩根城はビイスタ工法つまり

幾何学測量により縄張された

城であると私は考察致します。

◆みんな

やっぱりそうか!すごいね!

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は汎用性、普遍性ともに秀逸

令和に出現した新城郭学問!

 

◆対談者

長谷川先生!他所の会では

土塁の幅の違いを教えない

そうです。先生は現地解説

で土塁の幅は100回200回と

指導されていて私は何度も

拝聴して自覚認識してます

◆長谷川

見学に関する重大基本事項

に気付いて頂いて感謝です。

今回取り上げます枝吉城も

塁腺が一定幅に作られては

いません。等間隔に土塁幅

を作れば良いのにこの城で

は大矢倉台を作る為に巾を

広げている事にあるつまり

これで枝吉城ビイスタ工法

が解るんですよ!赤線です。

この塁腺の幅の違いから城郭

ビイスタが一発で解ってしま

う!人間はただ模倣し記憶し

た学習ではなく万人が気付く

事が出来ない「気付き力」や

深堀力こそ現代では求められ

ます。チコちやんの名言とも

言える言葉を皆様知っている

事かと思います。気付く事!

◆みんな

すげえ!まるで達人の世界

1知れば9悟れる力量だよな!

 

 

◆質問者

今回の投稿を理解する為の

予備知識を御教示下さい!

 

◆長谷川

  幕末の学者、吉田松陰は

佐久間象山に送った書簡の

なかで日本の城は規矩備わ

りと書いています。日本の

城は幾何学で成立している

と述べている訳です。城の

測量法の根本とは放射状に

測量して行く事が判明して

おります。これ常識根本!

城は放射状に測量してた!

数学には弧度法があります

中国古代には弧田図がある

日本を代表する戦国武将の

織田信長の安土城は勿論の

事この根本に根差した測量

によって築城普請された。

 

 

信長の遺志を継承し織豊

政権の体制を受け継いだ

羽柴秀吉は太閤となって

肥前名護屋城を築城しま

す。日本人や歴史人とは

城郭測量に注目すべき事

徳川家康 近江永原御殿ビイスタ

 

観光で訪れる備中松山城

も放射状に測量されてる

事は誰も気付ける事です

気付けるか気付けないか

は貴方の持っている力量

次第と言う事になります。

◆長谷川

以上は城郭ビイスタ論紹介

で投稿の導入部と言えます。

 

◆千里眼様

人間は

文字で城を学ぶ

耳で聞いた事を

学ぶ生き物です

本好きの教科書!

従って先入観や

ウワサや印象や

社会的名声肩書

に庶民や大衆は

常に惑わされる

 

◆質問者

高岡城は高山右近の縄張と

されていますが長谷川先生

は如何に思われますか?

 

◆長谷川

明確に御答えは出来ません。

私には不明でノーコメント。

富山城に近い縄張でしょう

か?城郭ビイスタは数か所

存在すると私は思います。

▼高岡城ビイスタⅠ

▼高岡城ビイスタⅡ

▼高岡城天守台ビイスタ

 

▼高岡城ビイスタⅣ

▼富山城城郭ビイスタ

◆質問者

確実に年代ともに明確に

解る右近の城あります?

 

天正11年1583年

滋賀県長浜市余呉町江土

賤ケ岳合戦の高山重友

の陣城岩崎山砦が右近の

在陣したものと言えます。

 

◆質問者

岩崎山砦まさか?ビイスタ

工法を使って城を作ってま

すか?

◆長谷川

使っていると私は思います。

遺構としてのメリハリ明確

さは弱が、その築城技術は

すこぶる高度な緻密さです。

高山右近の測量技術の高さ

そのレベル水準に驚きます

◆対談者

岩崎山城の正しい位置は以前

全く間違っていました。城郭

探訪者は何も遺構が無く帰途

につくものが 続出したとも

言われています。長谷川先生

は確実に遺跡の現場へと到着

され城郭遺構を着実に解説を

され現地遺跡遺構見学の深堀

解説には純度の高さを感じる。

▼2022年度見学予定

◆質問者

播磨枝吉城は明石氏の城

とも高山右近の城とも言

われていますが枝吉城に

はビイスタ工法存在しま

すか?

◆長谷川

枝吉城には相対型ビイスタ

工法も

◆長谷川

枝吉城には扇型ビイスタ

工法も

枝吉城には中央型ビイスタ

工法など見事な幾何学理論

応用の城郭と言えると思い

す。今回紹介しました城郭

の中で余呉岩崎山城は確実

に高山氏のもとの言えます

が他2城については明確な

お答えは返答しかねます。

▼枝吉城には中央型ビイスタ

◆質問者

すごい理論ですね?

城郭ビイスタは明治

大正、平成の城郭の

理論一線を画する正

に令和の城郭新論と

言えます希代の城郭

研究家長谷川さんの

活躍を期待致します。

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピターグリーンのブルースギター | トップ | 城郭 若越対談  鎌倉幕府 ... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せら いちぞう)
2022-10-29 10:50:18
この投稿は日本城郭史の知られざる死角に鋭い電光や
閃光がスパーク如く投影されていて、いやはやその切り口の鋭さたるや柳生石舟斎の剣術の如く深奥を極めています。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-10-29 10:51:51
せら様 貴方は私の投稿を看破されています。
返信する
Unknown (こざい )
2022-10-29 20:16:35
城館ってこんな風に研究する糸口やヒントがある事に
驚いてしまいました。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-10-29 20:30:52
こざい様 コメントを賜り感謝致します。貴方は驚けるだれの力量や資質を持つた優れたかたと御推察申し上げます。
返信する
Unknown (浅間敏夫)
2022-10-30 05:44:30
素晴らしい内容の濃い投稿内容です
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-10-30 16:46:47
浅間様 応援コメントを賜り感謝致します。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-10-30 16:46:48
浅間様 応援コメントを賜り感謝致します。
返信する
Unknown (つげ たけし)
2022-10-30 16:49:04
投稿内容は通好みが驚愕仰天する内容になっています。すごい内容だと直ぐわかる濃厚な内容です。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-10-30 16:50:15
つげ様 激励のコメントを賜り感謝致します。
返信する
Unknown (つげ たけし)
2022-10-30 16:53:58
やはり研究者をうならせる達観や示唆の連続に驚いております。城を深く知っている者には解ります。
返信する

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事