城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

能登 七尾城のビイスタ工法

2022-08-02 09:59:13 | 城址見学心得

◆質問者

守護職能登畠山氏の巨城と

言われる七尾城のビイスタ

を、この投稿の後半に是非

解説して頂きたい思います。

令和の現代ではビイスタを

知らずば城知らずと言われ

るとか?最近特に話題です。

 

◆長谷川

能登畠山氏は北近江余呉町

にも別業を持っていました

文献『江北記』には、東蔵

畠山殿として京極氏の与力

の様な形で記録されていま

す。東蔵とは言うまでも無

く「一切経」を護る役職の

事で「一切経」は余呉菅山

寺に保管されていた一部を

徳川家康の命令で江戸上野

寛永寺に所蔵された経典!

また余呉菅山寺城には堀切

残っており既に見学会済み

◆対談者

前例の無い城郭測量痕跡を

考察する事により新しい城

の研究視点を長谷川先生が

動画で提示された事が話題

を呼んでいます。私達とし

は駄目動画ボツ動画にしか

見えない動画が何故3400人

もの視聴があるのか全く理

解に苦しみます私に解らず。

 

◆有識者

明治大正昭和平成令和に至る

まで城郭測量法に着目して城

の設計施工に所謂土木設計

原点に回帰した城郭遺跡分析

が成されていなかった現実は

城郭研究において大きな盲点

だと言えます。長谷川さんの

研究家として力量は半世紀前

から非常に高かった私達現代

人が知り得ぬ城郭縄張の奥義

を知る人としてその道の特殊

な人間であったと言えますが

しかし近年非常に優秀な一部

の方々が長谷川さんの城郭に

対する造詣の深さを洞察して

更に城郭遺跡の見学の仕方を

根本から学び直すと言う機運

が萌芽し始めていると言えま

す。長谷川さんの山科本願寺

城の分析は城郭研究史におい

てとてっもない高いレベルで

論述された研究視点である事

には驚愕せざるを得ません!

▼山科本願寺城のビイスタ論 扇型

▼山科本願寺城のビイスタ論 放射型

◆有識者

加えて城郭構造の画期とも言

れる安土城の縄張分析等も

従来の城の研究手法を完全に

凌駕する城郭研究のデッド壁

を突き破るほどの衝撃を含む

ものだったのです。私大学院

で教鞭を取っていた経験ある

者ですが長谷川さんを兄とも

呼んで支障なき学兄に相当し

一般社会から過小評価された

眠れる未知の逸材たる人です。

 

▼安土城 ビイスタ工法図説

◆対談者

私はその辺の学問の深淵までは

理解できません。ただ言える事

はビイスタ工法で縄張された城

が日本全国に次々と登場して来

た普遍性、蓋然性、必然性には

次々に私は目を見張っています。

私観光で備中松山城行きました

こんな縄張だと夢にも思わず私

の城見学の人生観さえ変化した。

◆長谷川

能登七尾城概略をウイッキ

ペデイアより引用致します

別名 :松尾城、末尾城

城郭構造 :連郭式山城

天守構造 :なし

築城主 :畠山満慶

築城年 :1428年 - 1429年(正長年間)

主な改修者 :畠山義綱、上杉謙信

主な城主 :畠山氏、上杉氏、前田氏

廃城年 :1589年(天正17年)

遺構 :郭、石垣、土塁、堀切、虎口、

指定文化財 :国の史跡

 室町三管領家の七尾畠山氏の初代当主

で能登国守護の畠山満慶が正長年間

(1428年~1429年)頃にこの地に築いた

と思われるが、当時の七尾城は砦程度の

規模と見られ、行政府である守護所も

府中(現七尾市府中)に置かれていた。

次第に拡張、増強され、以後約150年間

にわたって領国支配の本拠となり、五代

当主である畠山慶致の頃には守護所も

府中(七尾城山の麓)から七尾城へと

移されたという。その後、畠山義続・

畠山義綱の頃に能登では戦乱が続いた

ために増築され、最大の縄張りとなっ

たと言われる。1576年(天正4年)に

能登国に侵攻した上杉謙信に包囲され

るが、一年にわたって持ちこたえた。

しかし、重臣同士の対立の末に擁立

されていた若年の当主畠山春王丸が

長続連、遊佐続光、温井景隆らの対立

を収めることができず、結果七尾城は

孤立し、最終的には遊佐続光の内応に

よって徹底抗戦を主張した長氏一族が

殺害され、同年9月13日に開城された

(七尾城の戦い)。越中国と能登国を

繋ぐ要所である七尾城は、のちに織田

氏によって領され、城代として菅屋長頼

が入って政務にあたった後に前田利家が

入るが、既に山城の時代ではなく、拠点

を小丸山城に移したため、しばらく子の

前田利政が城主となっていたが、のち、1

589年(天正17年)廃城となった。

 Wikipedia

◆質問者

城郭ビイスタ論は日本の城郭

研究論の中でも戦前戦後を通

しても最高峰の研究論と言わ

れておりますがこの理論とは

城郭の基礎が身に付いてない

人には全く解らないとも言わ

れている基礎に立脚した理論

能登七尾城のビスタ解説を!

 

◆長谷川

あまりに巨大な城郭遺跡です

その一部しか検討できません

本丸、桜馬場、西の丸、温井

屋敷、二の丸など真に見事な

扇型ビイスタの縄張がみられ

ます。調度丸が測量起点です。

本丸と西の丸の間は青腺で

測量腺のビイスタで縄張が

なされております私は此を

重複型ビイスタ工法と呼称

◆長谷川

全山の曲輪を放射状に配置

した放射型ビイスタも読み

取れます。当時の測量術は

谷を越えても施工されてい

ます。測量櫓をくみ上げて

の縄張だと推測されます。

▼扇型ビイスタ工法 複数

 

◆長谷川

また思わぬ所からも測量が

実施された事にも驚きます。

▼中央型ビイスタ工法  Ⅰ類

▼中央型ビイスタ工法  Ⅱ類

▼各所に潜在する扇型縄張


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛雲閣と仙道御所のビイスタ工法 | トップ | 衝撃!徳川時代の大坂城の縄張 »
最新の画像もっと見る

城址見学心得」カテゴリの最新記事