城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

名古屋城の鑑賞 彦根城の鑑賞 その秘密

2024-08-29 18:05:56 | 東海の城 ビイスタ工法

 

彦根城の深い見かた考え方 - 城郭 長谷川博美 基本記録

彦根城の深い見かた考え方 - 城郭 長谷川博美 基本記録

彦根城の深い見かた考え方彦根城の幾何学縄張論集▼玄宮園を中心としたビイスタ◆対談者彦根城に美しい扇型ビイスタが存在する事には驚愕致します。▼山城を中心とするビイスタ...

goo blog

 

 

 

名古屋城の鑑賞 彦根城の鑑賞 その秘密

◆対談者

長谷川先生が東近江市能登川

町の法堂寺遺跡に連れて行っ

ていただいて勉強なりました。

 

◆一般者

白鳳期の寺院遺跡を見て一体

何になると言うのですかね?

 

◆長谷川

私は無駄な見学はしてません。

全て関連付けた学習の為です。

法堂寺遺跡はおよそ1300年前

に、能登川周辺を治めていた、

大きな財産や勢力を持つ一族が

建てた寺院です。この廃寺では

鴟尾(しび)瓦が出土してます。

▼法堂寺遺跡の鴟尾(しび)

◆ウイッキペデイア

鴟尾(しび)とは、葺屋根の大棟の両端につけられる

飾りの一種である。訓読みではとびのおと読む。沓(くつ)

に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれる。鴟吻

(しふん)とも。

概要

[編集]

寺院仏殿大極殿などによく用いられる。後漢以降、中国

では大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、これが

中国などの大陸で変化して3世紀から5世紀頃に鴟尾となった

と考えられている。時代末には鴟尾は魚の形、(海に住み

、よく雨を降らすインドの空想の魚)の形等へと変化していった。

瓦の伝来に伴い、飛鳥時代に大陸から日本へ伝えられたと

考えられている[1]。火除けのまじないにしたといわれている。

材質は瓦、石、青銅など。

◆長谷川

奈良の大仏伝上にある左右の鴟尾

(しび)瓦も仏殿建築の基本です。

undefined

◆長谷川

法隆寺夢殿にある玉虫の逗子

を見ても左右に鴟尾(しび)

が表現されています。

◆長谷川

どの様に仏殿仏閣を知識を

持たない人でも両者の正面

は絶対解ると思っています。

中世にいたると日本の仏殿

は主に禅宗寺院の寺院楼閣

に持ち入られ鴟尾(しび)

とは言わずに鯱矛と言われ

るようになります鯱矛には

オスとメス「雌雄」の2対

が一組になるのが原則です。

 

◆長谷川

彦根城の天主閣も改めて見て

ましょう。南北栄えの天守閣

ですから彦根城の正式な見方

の方向は彦根駅からではなく

彦根の北と南から見た天守閣

楼閣としての正面と言えます。

彦根城の大手門は従って彦根

城の南下にあり表門は別称で

す。城の正面は大手門方向!

改めて彦根城を見ると寺大工

の流れを汲む仏殿形式の楼閣

国宝天守(2016年撮影)

◆長谷川

彦根城にビイスタが存在する。

 

◆長谷川

高崎城もビイスタが存在する。

◆長谷川

名古屋城の大天守金の鯱矛

左右一対に見えます。これ

実は築城者のイデアの中の

正面なんですよ天守見る時

左右に鯱が見える景観こそ

大事なんです。東大寺大仏

殿彦根城名古屋城唐破風の

位置を上層の上に正面に持

ってきている。名古屋城を

鑑賞するには何を考えたら

ええか?もう一度考える事

なんですよ。天守の金鯱を

見なきゃ名古屋城見物した

事にならん訳です。どう?

名古屋の城をみるべかと?

ビスタ理論で考えると縄張

設計者の藤堂高虎の楽屋裏

が丸見えになって来る名古

屋の城単純に出来ている様

でそうではない!城は深い。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋城の南波止場とビイス... | トップ | 瀬加山城のビイスタ工法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東海の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事