人情を教えていただきました。

2009-10-31 23:04:42 | 日記
        師匠の岸本周平代議士とのツーショット。緊張します。


今日は岸本周平後援会ローラー部の打ち上げがありました。

ローラー部の皆様には本当にお世話になり、何より人情を教えていただきました。
私のようなものに、今までお疲れ様でしたと労っていただき、立派な花束を頂戴しました。感謝感激です。

感極まって、私の挨拶が上手く言えず頭が真っ白になってしまい顔も真っ赤っか。

人情深い中村部長はじめ、皆様にリベンジのチャンスをいただき、今度は師匠の岸本周平代議士の前での挨拶、緊張しました。

二回目はなんとか上手く?言えたかな?

こんな内容だったと思います。

「岸本周平後援会ローラー部の皆様、いつもありがとうございます。
岸本周平先生のもとで、そして心あたたかいローラー部の皆様のもとで、勉強をさせていただく事が出来た自分を最高の幸せ者だと思います。
至らないところも多々あったと思いますが、私は本日をもちまして、岸本周平事務所を退職します。
しかしながら、私は岸本周平の弟子であることに変わりはなく、弟子であることに誇りをもっています。
お世話になった皆様にご恩返しをさせていただくには、信頼される一人前の政治家になることしかないと思っています。
まだまだ駆け出しの駆け出しで、未熟者ではございますが、これからもあたたかく見守ってください。
ご指導ください、助けてください。
よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。」

明日から新しい生活がスタートします。
頑張るぞー。


信頼関係

2009-10-30 23:06:02 | 日記
           何度バットを振っても空振りばかりです。


 早いもので今年もあと二ヶ月、世間では早くも来年の市長選挙や参議院選挙、そして知事選挙の噂までざわめきだした。(市議会議員の補欠選挙もあるんですよ)

和歌山でもそうですが、総選挙の後の自治体首長選挙で、ベテランで実績のあるいわゆるプロの政治家(候補者)がバタバタ落選して無名の新人が当選しているようだ。
これはひとえに、有権者は今までの政治にノーを突きつけている結果だろう。
いうならば実績よりも期待感のあらわれ、一言で言えば政治不信なのではないか。

政治はまず何よりも、政治家と有権者との間に信頼関係があってはじめて成り立つものだと私は考えます。
どんなに素晴らしい政策を訴えても、信頼関係なくして政策は実現できないと思うのです。

そういう意味では、私の第一の政策は「信頼関係」と言っても過言ではないと思います。

皆さまから信頼される、身近で気さくな政治家になれるよう頑張っていこう。

頑張りましょう。

2009-10-28 23:43:05 | 日記
               右がしんちゃんです。


 岸本周平事務所を退職する日が近づいてきたので、新しい名刺の作成や社会保険の手続き他、私的な用事だが退職するまでに必ず済ませておかなければならないので、何かと忙しい今週です。

何より連合自治会に表明したので、自治会の人に退職の報告と私の報告を兼ねて挨拶と電話かけの毎日です。

近い仲間達はもちろん知っていたので驚きませんが、初めて話した人の反応はいろいろだ。

「頑張ってね」と言ってくださる人が、社交辞令の意味も含めてほとんどだが「頑張りましょう」と言ってくれた人が今日は一人いた。

「頑張ってね」と声をかけてくれるのも、もちろん嬉しいですが、私的に「頑張ってね」と「頑張りましょう」この違いは言葉では言い表せないほど大きい、私もこれから誰かを応援するときには「頑張りましょう」と声をかけてみよう。


今日の写真は私の大親友のしんちゃん。
私の一つ後輩で、見た目は怖いがとっても優しい男気のある奴です。
岸本周平の後援会の中でも大活躍してくれました。
ほんまにありがとう。

無血の平成維新

2009-10-26 23:57:15 | 日記
        応援団の一人、すみちゃん。お好み焼き美味しいよ。


今日の臨時国会での鳩山総理大臣の所信表明演説で『無血の平成維新』という言葉がすごく心に残った。

つまずくこともあるだろうが、後世の歴史家から『30年後、50年後の日本を見据えた改革が断行された』と評価されるような、強く大きな志を持った政権を目指したい。といった内容の所信表明演説を聞いて、まさに歴史的瞬間にいるんだと改めて感じました。


当たり前のことだが、国政であれ地方であれ、今のことだけを考えた政治ではなく、かわいい子や孫につけを残さない政治をしていかなければならない。

未来の子供達のために、できる事から全力でがんばってみよう。

 







マイク一つの挑戦。

2009-10-25 22:14:58 | 日記
 今日は通信販売で買った、街頭演説用のハンドマイクが我が家に届きました。

約1年半、岸本周平代議士の浪人中から辻説法の背中を見て後ろを歩いてきた私だが、和歌山市内の道を路地裏も含めてほぼ完歩したことになる。

そろそろ私もデビューの時が近づいてきたので、岸本周平代議士が使っているハンドマイクよりも少し小さいタイプだが購入した。

まるで小学校入学前に、ランドセルを買ってもらった子供みたいにはしゃいでる私は早速、家の中で練習してみることに。

家族も出かけてて誰もいないから、初めての聴衆は我が家の猫二匹、(10月5日のブログをみてね)猫にはいまいちうけが悪いようだ。

とりあえずは猫と家族の合格点をもらってから街頭に出ることにしよう。

一日一歩、三日で三歩、少しずつでも確実に前を向いて歩いていこう。

初体験

2009-10-23 23:44:35 | 日記
            私の応援団の一人、徳さん。



今日の昼ご飯は友人の徳さんの食堂に行くことにしました。

徳さんとは3年くらい前、深夜のアルバイトの同僚だったのがきっかけで仲良くなりました。

徳さんは一人暮らしで、店も一人で切り盛りしている。

徳さんの店に行くと、まるで息子が帰って来たかのように、玄関まで飛び出てきてくれて大歓迎してくれる。

私のことを自分のことのように心配してくれています。

いつものように、昼時だというのに客は私一人、でも徳さんとゆっくり親子のように食事しながら話せるのが嬉しい。

職人としての腕が良いのにある意味不器用で、でも一生懸命に頑張っている真っ直ぐな徳さんが、私は人間的に大好きだ。

徳さんあのね、徳さんがこのブログを見ることは絶対にないと思うから書くけど、徳さんが僕の事を心配してくれているのと同じ位、僕は徳さんの事を心配してるんですよ。

毎日は行けないけれどごめんね、でもまた近いうちに行くからね。



昼からはいつものように支援者お礼廻り、合間に少し時間をいただいてプロフィールの写真を撮りました。

ドリームファクトリーの池端秀之さんのスタジオで撮影していただきました。

さすがプロ中のプロのカメラマンさんの秀さん(そう呼ばせていただいています。)だけあって、モデル?が悪いにもかかわらず、写真撮影が初体験の私の緊張をほぐしてくれました。

お互いにブログの紹介をしましょうと私からお願いさせていただきました。

秀さんのブログです。http://hide.ikora.tv/
皆さんも「化粧師秀」で写真を撮ってみませんか、きっと一生物の宝物になりますよ。

秀さん、今日は本当にありがとうございました。

明日に向かって

2009-10-22 21:31:55 | 日記
最近すっかり秋も深くなってきました。

ついこの間、総選挙が終わったばかりだと思っていたのですが、早いものです。


私事ですが、10月末をもちまして岸本事務所を退職することとなりました。

岸本周平後援会の皆様はじめ、事務所スタッフ、他たくさんの皆様にお支えいただいて、至らぬところも多々あったと思いますが、仕事をさせていただく事ができました。そして勉強もさせていただきました。

これから夢と目標に向かって日々精進する所存です。

夢がいつか夢でなくなる和歌山市を目指して頑張りますので、どうか皆様のお力添えをよろしくお願い申し上げます。

一期一会

2009-10-20 23:14:09 | 日記
  私の応援団の一人、松原先輩との一枚。  先輩いつもお世話になってます。


同窓生というのはなんとも不思議だ、うちの学校だけではないと思うが、初対面でも、ふとした話の流れから高校の先輩、後輩だと分かると急に意気投合することがよくある。

写真の松原先輩も、コンビニの店員さんと私が客でした。
よく通ううちに仲良くなり高校の同窓生だと分かると意気投合。
今となっては家族で応援していただいています。

一期一会。

明日はどんなご縁があるのだろう。

心の支え

2009-10-20 07:30:20 | 日記
熱い同級生の仲間と



今日は同級生でいつも私を心配してくれて応援してくれている友人から声をかけていただき、ご縁をいただきました。

本当に心強い仲間です。 

みんなそれぞれ夢と目標を持っているので前向きで明るく、創造力豊だ。 何時間でも語りあえる。

久しぶりに少しお酒を飲んで、会話も高校時代の話しから、これからの夢が膨らむ話しまで本当にたのしかったです。

友人には恵まれているのでありがたい。

今日いただいたご縁に感謝します。

本当にありがとう。

防災の秋

2009-10-18 22:40:02 | 日記
              かっこいい雑賀衆の皆さんとの一枚です。



今日は6時から早朝バスツアーお見送りから1日がスタート。



8時からは消防訓練大会が、せせらぎ公園でありました。

芦原消防分団もここぞとばかりに、日頃の練習の成果を発揮します。

前のブログに書いたように私は4番員としてホースを担ぎいで走りました。

実際に放水をしての訓練は、火災現場以外ではあまり機会がないので緊張感があります。

水圧があるので下手すると大怪我をすることがあるからです。

消防士さんからは芦原分団さんは練習頑張ったので、やっぱり早く的確ですね、とほめていただきました。 平均年齢約60歳の芦原消防分団も市民の安全のため、これからも走り続けます。


今日は10月14日に南海和歌山市駅前広場で朝市が開催された時、雑賀衆の皆さんとの写真をアップします。

南海和歌山市駅前広場は、毎週月曜日に岸本周平代議士と一緒に駅立ちしたので、思い入れがあります。

和歌山は自分達和歌山の人が気づいていない魅力がある街です。

「どうせ和歌山らあかなよ」と言うのが、知らず知らずのうちに和歌山の人の口癖ではありませんか?

(灯台下暗し)という言葉があるように、和歌山の素晴らしさ可能性の大きさに気付いていないのでしょう。


昨日のプラス思考の会ではありませんが、あきらめる前に前向きに挑戦してみる気持ちが大切ではないでしょうか。 
 
朝市もすごく活気があって良かったです。
まだまだ和歌山市もすてたもんじゃありませんよ。
みんなでもっともっと和歌山市を元気にしていきましょうよ。






プラス思考の会

2009-10-16 22:53:02 | 日記
              プラス思考の会のメンバーと照れながらハイチーズ


今日は毎月16日に行われる「プラス思考の会」の日です。

「プラス思考の会」とはその名の通り、プラス思考で人生を前向きに考える会で、今日はどうしたら和歌山が元気になるのかを語り合いました、そして教えていただきました。

皆さん熱く、そして笑顔でマイナス思考なことはいっさい言わないで、夢のある話しばかりで盛り上がります。 
夢が夢で終わらない和歌山を目指している私にとって、本当に勉強になり楽しい会です。
また来月も楽しみにしていますね。 
これからもよろしくお願いします。


プラス思考の会を少し早い目に退席させていただいて(ごめんなさいm(__)m)、次ぎは芦原ソフトボールチームの練習に参加。
主に小学校の育友会が母体のチームで、学校別の育友会対抗ソフトボール大会で一回戦敗北をきっかけに、有志が集まり結成したチームです。 
 
前のブログにも書きましたが、この1年ほとんど幽霊部員状態でした。 
今日もスーツ姿で練習に途中参加させていただき1時間半びっしょり汗をかいてきました。
芦原の仲間と子供のようにはしゃいで好きなスポーツをするのは楽しいです。


今日の一日のように、何事にも前向きにプラス思考でいつも笑顔でいたいものです。
夢がいつか夢でなくなる日がくると信じて、明日も笑顔で頑張ります。


消防訓練

2009-10-15 23:05:19 | 日記
                      芦原消防分団頑張っています。





 今日は吉礼駅前の朝立ちからスタート、朝はすっかり涼しくなりました。6時から8時半まで。


仕事を終えて夜7時からナイター照明のもと、私達芦原消防分団は、18日の消防訓練大会に向けて訓練をしました。
私、なが野 裕久は消防分団員なのです。
どうしてもこれからの季節は火災が多くなります。 夜中に突然に電話が鳴り、現場まで消火活動にいくこともしばしばです。 もちろん小さな火災から大きな火災までありますが、時には目の前で火災により亡くなられた方をみることもあります。


お忙しい中、消防局から消防士さんが指導にかけつけてくれました。 私は4番員としてホースを担いで走ります。 3年で12キロ太ったせいか全力で走っても遅いです。 このままのペースで数年経つと転がった方が速いかも。


防災対策について、私は災害前と災害後の両方の対策が必要だと考えます。
消防分団員として日々感じるのは、若者が出ていき、高齢者の割合が高い地域、いわゆる限界集落といわれる地域における防災対策です。
特に弱者である、高齢者や体の不自由な方の安全が確保できる体制作りが急務です。


近い将来に必ず起こる東海・東南海・南海地震に備えるために、私達市民は行政任せにするのではなく、地域住民で取り組み、地域の防災力を上げて行くことが、不可欠だと思うのです。 そしてそれが私が消防分団員として地域活動に取組んでいる理由です。 

消防分団員は不足しています。皆さんも消防分団に入って地域活動に取組んでみませんか。 お待ちしております。

まだまだ知名度なし

2009-10-13 23:56:36 | 日記
            アラスカビル5階の民主党和歌山県連です。



 今日は岸本周平代議士と紀ノ川駅で駅立ちからスタート。 おはようございます。いってらっしゃい。岸本周平です。 
6時からなので、やかましすぎず、でも元気良く。 笑顔は全開に。

紀ノ川駅は市駅やJR和歌山駅に比べると、さすがに乗降客は少ないですが、その分乗降客の皆さんは温かい人が多いと思います。 大きな駅に比べると挨拶も一方通行ではなく、返してくれる人が多く、嬉しいです。

事務所に帰ってからは一部模様替えと、駐車場が分かりにくいということで肉体労働的な仕事をしました。 私は少し手伝っただけですが。


民主党和歌山県連に用事があったので、久しぶりに県連へ行く。
最近ある新聞に私の名前が実名ででていたらしいという会話で盛り上がった。
でも少しだけ名前が間違っていたらしいです(笑)
間違えられないようにこれから頑張っていこう。



明日は市駅前で朝市があると声をかけていただいたので、楽しみに行ってきます。


さっきまで一生懸命書いていたブログがほぼ完成だったのに消えてしまった(泣)
眠い目をこすりながら書きなおしています。
走り書きみたいなブログになってごめんなさい。m(__)m


原稿用紙5枚の大仕事

2009-10-12 23:30:40 | 日記
昨日のブログの最後にちょこっと書いた作文2000字の話。
コメントやメール、そして電話までいただきましてありがとうございました。


確か2年前『民主党政治スクールわかやまに』応募したときも「私が政治について思う事」と「民主党2007年参議院マニフェスト」をテーマにそれぞれ1500字程度の作文を書いた記憶がある。 いうならば民主党和歌山県連の入学試験みたいな意味合いの作文。 

政治スクールとしては修了したが、今回は岸本周平代議士から私に個人的な卒業試験の意味合いもあるのだと思います。 岸本周平代議士が言うには「1年強私につきっきりで弟子として勉強したのだから、他の政治スクール生との違いを見せろ」ということなのです。

よーしファイトが沸いてきた、頑張ろう。


明日は朝から駅立ち。 
選挙後初めての立つ駅なので、久しぶりに会える通勤客の皆さんとの再会を楽しみにしています。


早起きは三文の得

2009-10-11 23:01:18 | 日記
             照れながらハイチーズ




今日は早起き全国一斉清掃から一日がスタート。 いつもの皆さんと6時から岡公園の掃除です。 真夏に比べたら日の出も遅くなり、やや薄暗く、肌寒い季節になりました。

私は早起き全国一斉清掃をボランティアというよりも、自分磨きだと思って参加させていただいてます。 私が子供の頃お世話になった岡公園。 そして娘とよく来た岡公園。 うちの家族のマリー(10月5日のブログをみてね)との出会いもあったこの岡公園。 きれいにさせていただいて、また自分の心を磨ける。 いいじゃないですか。

岸本周平代議士と合流してからは運動会から運動会へ、そして秋祭りから秋祭りへの一日でした。 スポーツの秋にふさわしいよい気候でした。


訳あって近々2000字程度の作文を書くことになった。 
岸本周平代議士からは並の出来じゃ許さん。とプレッシャー(笑)
飾らず自分の想いをそのまま書いてみよう。

いつもブログを見てくださっている皆様ありがとうございます。

明日も早いのでそろそろ寝ます。おやすみなさい。