goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

常陸の国、久慈川でカワアイサ

2008-12-19 08:50:00 | 日記・エッセイ・コラム

今年10月久慈川の上流でカワアイサに逢ったと聞きました。私も数年前に1羽のカワアイサに同じ久慈川で逢っていましたので今年も期待していました。先日、久慈川中流域から上流域まで河を遡ってみました。中流域で川面に6羽のカワアイサを見ることが出来ました。橋の上から取り合えずデジガンをしてみました。なんとかアイサの特徴をもったシルエットがとれました。突然カワアイサが飛び出し頭上を越えていきました。125分の一のシャッタースピードでは早い羽ばたきで止まった影像にはなりませんでしたが、両翼の付け根の白斑がようやく撮れました。Aisa_0422 Aisa_0424


那珂市の田圃にオオハクチョウ分散始まる

2008-12-15 16:29:04 | 日記・エッセイ・コラム

ここに来て寒さが一段と厳しさを増し、オオハクチョウの飛来数も増えました。各地の溜での給餌も経済環境の悪化で量が減ってきたのか、周辺の溜への分散が始まると共に先にもアップしましたが周辺の冬の田圃や久慈川での採餌が増えているようです。久慈川、久慈川に隣接した田圃、中里の田圃の3箇所で採餌しているオオハクチョウを添付します。Oohakuchou_0260 Hakuchou_0373 Hakuchou_2322 Oohakuchou_2290_2


2008年オカヨシガモが少ないと思いませんか

2008-12-10 19:43:00 | 日記・エッセイ・コラム

オカヨシガモは私の好きな野鳥のひとつです。昔、探鳥会のリーダーからオカヨシガモは見た目は派手でないけれど和服の小紋を思わせる繊細な小さな紋が重なり実に綺麗ですねと説明を受けました。毎年、逢える数が減っているようで気にしています。今年も先週ようやく逢えました。一昔前は纏まって観察出来ましたが2008年は一箇所で1羽から2羽本当に少なくなったと思っています。皆様の観察地では如何でしょうか、綺麗には撮れませんでしたが映像を添付します。Okayoshi_0061 Okayoshi_0068


2008年涸沼にコオリガモが飛来

2008-12-06 20:35:29 | 日記・エッセイ・コラム

コオリガモが常陸の国で観察されることは稀です。2008年12月常陸の国のそれも涸沼にコオリガモが飛来しました。飛来を確認されたのはG氏で12月4日の初認です。常陸の国人も12月6日に涸沼で確認してきました。G氏の了承を得て皆様にお知らせできることは幸です。確認場所は涸沼の親沢で今日確認してきました。ウミガモとのことで潜水が得意なようです。10年ほど前に確認されたヒメハジロよりは潜水時間は短いが、それでも頻繁に潜水を繰り返していました。最後の潜水後見失いました。添付の1枚目はGさんが12月4日の撮影で2枚目は私の12月6日の撮影です。Koorigamo0100 Koorigamo_0201


至近距離でタシギに逢えました。

2008-12-05 16:33:58 | 日記・エッセイ・コラム

タシギは常陸の国では良く観察出来るジシギです。今までにも田圃の水路に架かった橋の上から至近距離で水路の中にたたずむタシギに出遭いましたが、その時はお互いに動けず、暫く睨めっこしていたことを思い出しました。今回、広い田圃の農道を走行中トラクターで荒く耕し、水が溜まった田圃がありましたので広めの水路脇に駐車して様子をみていました。大きな土くれの陰に何かが動いているのを見つけました。相手は休みながら少しずつ近づいてきます。カメラを出して待っているとおよそ7m位まで近づいてくれました。ポーズに贅沢は云えませんでしたが全身が見える影像が得られました。Tashigi_9825