1月25日の水戸市周辺のハクチョウのカウント結果です。
水戸市周辺では1月21日この地方では珍しく17cmもの積雪がありました。22日に古徳沼に行って雪景色をデジカメしてきましたので添付します。
オオハクチョウは613羽と初めて600羽を超え、コハクチョウ35羽と減少しました。コハクチョウは水戸の少し南の沼に100羽以上入っているとの情報が入っていましたが、凍結した道路を敬遠して確認にはいけませんでした。
古徳沼 オオハクチョウ 43羽
中里溜 オオハクチョウ 50羽
分洞溜 オオハクチョウ 0羽
一関溜 オオハクチョウ 71羽 コハクチョウ 0羽
野中溜 オオハクチョウ 20羽 コハクチョウ 4羽
大島溜 オオハクチョウ 15羽 コハクチョウ 28羽
千波湖 オオハクチョウ 22羽
小吹水源 オオハクチョウ 99羽 コハクチョウ ?羽
弁天池 オオハクチョウ 38羽 コハクチョウ 0羽
大塚池 オオハクチョウ 255羽 コハクチョウ 3羽
常陸の国の海岸には時には千を超えるクロガモの大群がやってきます。2002年2月には東海村の海岸で4000羽を越えるクロガモに出会ったことがあります。今日、1月22日鉾田市の大竹海岸に行ったところ波打ち際から数百メートルのところで帯状におびただしい数のクロガモの群れが確認されました。今回はカウントはしませんでしたが数千羽になると思われます。良く見ると中にビロードキンクロがクロガモ100羽に1羽くらいの確立で見つかりました。その他大型の白い水鳥アビも多数確認できました。こんなすばらしい経験はめったに出来ません。
大竹海岸は夏は海水浴で込み合いますが、冬のシーズンは駐車場に入っていいのかなと思うくらい寂しい海岸でした。
一度訪れてみられたら如何でしょうか!