goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

9月28日の水戸市森林公園のハチクマとサシバ

2013-09-29 17:07:20 | 野鳥

2013年の水戸市森林公園でのタカの渡り観察もいよいよ最終盤です。9月28日この日も早朝からオオタカ、ミサゴと出現し大きな最後のタカの渡りが見られるかと期待しましたが期待通りとは行きませんでしたがそれでもハチクマが3羽も出てくれました。最初はハチクマとサシバがペアで出現2羽でしばらく併帆した後西に飛去、その2時間後今度はハチクマがトビとペアで展望台上空に、そこにもう1羽のハチクマが更に高空から現れ3羽でしばらく飛んだ後ハチクマ2羽は西に渡っていきました。ハチクマとサシバ、ハチクマとトビ、ハチクマとハチクマの映像を添付します。水戸市森林公園でのタカの渡り観察も9月30日で終了させていただきます。10月に入りましたら2013年のまとめを行って本ブログにアップさせていただきます。

_mg_8707_edited1

_mg_8755_edited1

_mg_8784_edited1


9月24日の森林公園のハチクマ、カケス、ハト

2013-09-26 08:53:15 | インポート

9月24日の森林公園は公園に到着すると早朝から霧雨、それでも展望台に ザックから観察道具を出して準備を始めるや展望台のすぐ横にハチクマが接近、まだカメラもバックの中、急いで取出し取り敢えずシャッターを数回押したがハチクマは展望台を通過南のデジタルの鉄塔北を西に飛去、カメラの映像を確認すると真っ暗けでガックリパソコンでの修正が可能か心配しました。それでもこの日はオオタカ、サシバの他にカケスも飛ぶなどお天気の機嫌の悪さをものともせずそれなりに楽しみました。最後に展望台東屋にきれいな伝書鳩が訪問してくれました。例年9月下旬に大きな渡りがあるので気が抜けません。

_mg_8649_edited1

_mg_8651_edited1

_mg_8664_edited1

_mg_8665_edited1

_mg_8674_edited1


水戸市森林公園の近況とモズとエゾビタキ

2013-09-22 17:27:56 | インポート

タカの渡り観察も9月下旬に入り終盤を迎えています。そんな中展望台周辺の樹の頂でモズのタカ鳴き合戦とエゾビタキが頻繁にやってきます。そして今日までに観察できたサシバは549羽、ハチクマは49羽です。今年は多くのハチクマが森林公園を通過していきます。今日のブログはモズとエゾビタキの映像を添付します。エゾビタキ2羽同時の映像記録は初めてです。

_mg_8507_edited1

_mg_8510_edited1

_mg_8568_edited1

_mg_8572_edited2

_mg_8583_edited2


水戸市森林公園のタカの渡り9月18日現在

2013-09-18 20:28:59 | 野鳥

水戸市森林公園大鍋展望台のタカの渡り観察も終盤に入りました。今日までに展望台で観察されたサシバは500羽を超えました。ハチクマはここ数年で最高の48羽をカウントしています。昨日は台風一過で快晴期待しましたがイマイチでした。今日、18日も昨日に続き快晴、北東の風で期待が膨らみます。7時50分にオオタカ、58分にハチクマ8時14分にサシバと休む暇もありません。8時40分東方でサシバが8羽、ハチクマ1羽がタカ柱を作って立ち上がり南西に飛去、8時45分サシバ5羽、ハチクマなど、その後もノスリ、ツミ、ハチクマ、サシバと飛び出し、300度の展望と日光男体山、那須の茶臼岳を遠望しながら楽しいカウントを続けました。

_mg_8468_edited1

_mg_8498_edited1

_mg_8435_edited1_2


小学生の素晴らしいタカの渡り観察結果

2013-09-15 11:57:18 | 野鳥

水戸市森林公園タカ渡り調査グループを結成して10年以上になりますが、2013年は記憶に残る素晴らしい結果となりそうです。2013年7月20日タカ渡り観察を前に森林公園森の交流センターでタカの渡り勉強会を開催しました。サシバやハチクマが何故渡りをするのか何処まで渡っていくのか、棲息環境はなどスライドを用いてお話をしました。参加者の中に小学生の女子が居ましたので易しく説明しましたが、お話が終了するやノートを元に元気にいろいろな質問を挙げてきました。夏休みの自由研究でタカの渡りについて調べたいとのこと講師陣としては大変うれしい話です。調査グループの実際の観察開始は8月15日からですが、15日に展望台に行くと既に13日から自主的に観察を開始していたので更にびっくりしました。それから連続して展望台で気温、風向きなどを含めて観察を続け、研究結果をまとめて学校に提出、今回見事に金賞となったようです。保護者の許可をえましたのでお名前は出せませんが成果のさわりをアップさせていただきます。我々の野鳥観察の手引きにもなると思います。

Dscn2500_edited1