goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

涸沼のキクイタダキ、日本では一番小型の野鳥に分類される

2010-02-25 08:01:57 | 野鳥

キクイタダキは小型の野鳥で冬場針葉樹の枝先を飛び回っているのを見かけます(頭上の黄色い斑点が菊の花を載せているようなのでキクイタダキの名が付いています)。そのためなかなか映像に収めることができませんでした。涸沼の周辺にはところどころに松林が見られます。今回、その松の枝先を飛び回るキキイタダキを見つけました。そのうち松の幹の周りを走り回り始めました。どうも表皮の下に隠れている虫などを探しているようです。虫探しに夢中になっているところをデジガンさせてもらいました。その絵はぶれているので添付できませんがクモらしきものを咥えているところもありました。Kikuitadaki_3209 Kikuitadaki_3213


2010年2月ビンズイも我が家の庭に

2010-02-21 10:45:40 | 野鳥

ビンズイは年間を通して見られる鳥ですが冬季には近くでもよく観察できます。先週も笠松運動公園の日本庭園など運動場周辺の樹下で観察できました。そんなビンズイですが昨日我が家を初訪問してくれました。炬燵に入っていると庭のツリバナの枝先に普段見られない鳥影を確認、デジガンを急いで用意レースカーテンの隙間から撮らせてもらいました。今は地味な地鳴きですが昔繁殖期に八幡平をドライブしたときに素晴らしいさえずりを聞かせてもらいましたことを思い出しました。Binnzui_3244


2010年2月17日水戸市周辺のオオハクチョウ北帰行始まるか

2010-02-18 09:13:51 | 野鳥

2月17日水戸市周辺のオオハクチョウ、コハクチョウのカウントを行いました。オオハクチョウは2月1日の635羽から532羽に減少、コハクチョウは38羽から4羽でした。各地から北帰行の始まりが報告され始めましたが水戸市周辺でも始まったのかなと思われます。水戸市周辺では2004年も早めの北帰行が始まったことが2月1日アップの本blogに添付のグラフからも読み取れます。今回は映画のロケが始まった千波湖で今期最高の44羽を確認しました。18日水戸市周辺は大雪です。我が家も10cmを超える雪で庭が埋まっています。那珂市の雪景色を添付します。Niwa0319


オシドリ100羽+とトモエガモ5羽+に出逢う

2010-02-14 18:31:50 | 野鳥

菅又ダムで100+のオシドリに出逢いました。遠方でしたが300mmでとりあえずデジガンし、帰宅後画像を整理してみたらオシドリの群れの中に5+のトモエガモも確認できました。今冬は1羽、1羽とぱらぱらとオシドリ、トモエガモに出逢ってきましたがこんなにまとめて出逢ったのは久しぶりです。10年以上前に武具池で100+のオシドリに逢って以来でした。オシドリは山に入っていることが多く見つけるのに苦労します。Oshidori_3887 Oshidori_38892


常陸の海岸でウミスズメに逢ってきました。

2010-02-10 10:02:41 | 野鳥

ウミスズメは全長25~26cmほどの丸っこい小さな海鳥です。何時もは海岸から離れた沖合に浮いたり飛んだりしているのを観察できるだけですが、今回、漁港に入ってきているところで出会いました。岸壁から30mほど漁船の陰から撮影させてもらいました。本当にまん丸で軽く海上に浮いていました。Umisuzume_3103