goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

ルリタテハが我が家に飛来

2017-04-14 16:34:19 | 日記・エッセイ・コラム
野鳥ではありませんがきれいなルリタテハが我が家を訪問してくれました。晩春から初夏時たま我が家を訪問してくれます。昆虫図鑑によると春型と秋型があるようですが、今回は秋型のようです。直ぐに飛び去ってしまいました。
わが家のツバメがここに来て巣材運びに忙しく今年も子育てが始まるようです。

2013年とちぎ熱気球チャンピオンシップ

2013-11-25 20:02:22 | 日記・エッセイ・コラム

少しアップが遅れましたが今年も2013年熱気球チャンピオンシップを楽しませてもらいました。野鳥を追いかける毎日ですが2013年11月22日那珂市で上空に飛来した熱気球の集団今年も感激しました。かなり以前になりますが那珂市古徳沼にオオハクチョウが飛来した初期段階で多数の熱気球が古徳沼の前の田圃に設定された標的に砂袋を降下した直後バーナーの再噴射で高度を上げることを繰り返しました。古徳沼に定着しつつあるオオハクチョウが驚いて飛び立つのを見て熱気球大会本部に連絡をしコースの変更を依頼しました。本部は快くコース変更を了承、以降古徳沼は平穏に毎年経過オオハクチョウの憩いの沼となっています。今年も22日那珂川から那珂市上空に多数の大きな気球が飛来しまいしたがオオハクチョウは落ち着いていました。熱気球に気が付いたドライバーなど十分楽しませてもらいました。飛来した熱気球の映像を添付します。

Img_4303_edited1

Img_4315_edited1

Img_4322_edited1


那珂川上流、御前山橋でサケが無数に上流に向かっていました

2013-11-23 21:06:17 | 日記・エッセイ・コラム

ここ数年茨城県の大河那珂川を多くのサケが遡上します。昨日、紅葉に燃える御前山上流の河口大洗から80kmの御前山橋上での観察で那珂川を遡る大群のサケが見られました。このサケは更に20km上流の栃木県の大瀬の先まで上ることが確認されています。橋の欄干から川面を覗くと数えきれない位のサケが元気よく上流に向かっていました。本当に数えきれない位です。まだ元気がよく水面で跳ねたりしています。無事産卵を済ませるとトビやカラスの餌になります。カメラの偏光フィルターがありませんので魚影はきれいではありませんが添付映像でもサケの多さがわかると思います。

Dscn0035_edited1

Img_4258_edited1

Img_4264_edited1


シロマダラヘビ捕獲後2回も脱皮を繰り返したようです

2013-10-07 08:46:14 | 日記・エッセイ・コラム

9月3日に発見されたシロマダラヘビが捕獲後順調に飼育され2回も脱皮を繰り返したとのご連絡を頂き、昨日訪問し貝殻に収まったシロマダラヘビと45cmの脱皮した抜け殻をデジカメさせていただきました。少し離れた場所で出会った傘の径が20cmもある大型のキノコに出会い、図鑑で調べるとカラカサタケではないかと思われます。こんな大きなキノコに出逢ったのは初めてです。今年はキノコは豊作なのかなと思いました。

Dscn2521_edited1

Dscn2523_edited1

Dscn2519_edited1


シロマダラヘビを茨城県城里町で確認

2013-09-08 17:40:27 | 日記・エッセイ・コラム

シロマダラヘビは希少な幻の爬虫類とのことです。そんな珍しいヘビが2013年9月3日に茨城県城里町の陶芸家中野童男さんの工房の改築現場で捕獲されました。ご連絡を受けて9月8日工房にお邪魔してデジガンさせてもらいました。白黒模様の華奢な細長い40cm位のヘビでした。全国的に棲息しているようですがなかなか見つからない幻のヘビとのことで中野さんのご了解を得て本ブログにアップさせていただきます。

Dscn2482_edited2