goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

2008年12月末常陸の国にヤツガシラ

2008-12-30 08:38:27 | 日記・エッセイ・コラム

ヤツガシラは鳥を見始めてからのあこがれの野鳥ですが今まで逢えませんでした。ここ20年近くの間に那珂市の県民の森、東海村の田圃で観察されたとの情報が入り探しましたが逢えませんでした。昨日12月29日常陸大宮の那珂川の堤防を走行中堤防下の雑木の陰にチラリと憧れのパターンを見つけた。一瞬信じられない程でした。ヤツガシラは大陸で繁殖し日本では春、秋に数少ない旅鳥として観察される野鳥です。とりあえず車内から記録として急いで数カット、車を動かしたら飛ぶのでは思い助手席側の扉から滑り出し、堤防に隠れて移動全体像をようやくデジガンできました。おまけに一瞬ですが冠羽を広げた瞬間も撮影できました。およそ十分で竹やぶを越えて飛び去りました。Yatugashira_09332車内から見つけた時の状況と冠羽を閉じて入るところ、開いたところを添付します。 Yatugashira_09902 Yatugashira_0993_2


2008年12月下旬の常陸の国のオオハクチョウ飛来数

2008-12-27 17:12:25 | 日記・エッセイ・コラム

昨日今日寒さが厳しくなってきましたが12月中旬は比較的暖かい日が続き北海道でもなかなかオオハクチョウが南に向わないとの状況が続いたようです。水戸市周辺へのオオハクチョウの飛来数も21日のカウントで382羽、昨年の同時期の飛来数が429羽でしたので少し少ないようでした。古徳沼でも今年は60羽程で推移しています。最近の古徳沼の状況ですが夕方カワウが沼の南岸の樹上にねぐらを形成、ヨシガモ15羽以上、ヒドリガモの中にアメリカヒドリタイプが混じり、多くのオナガガモ、キンクロハジロ、マガモ、ホシハジロが目立ちます。今日は沼の上にハヤブサが飛来しました。Oohakuchou_0555 Hidorigamo_0907 Hayabusa_0900


日立市の高鈴山も雪化粧

2008-12-23 18:24:21 | 日記・エッセイ・コラム

昨晩から茨城県北部は急に寒くなり水戸市でも霙が降りました。朝、古徳沼のオオハクチョウのカウントに向うと日立の高鈴山が薄っすらと雪化粧をしていました。珍しいことでしたのでデジガンし皆様にご紹介します。久しぶりに古徳沼のオオハクチョウをデジガンした結果と共にアップさせてもらいます。中里からの高鈴山を望遠と標準で撮ってみました。Takasuzu_0514 Takasuzu_2323 Oohakuchou_0548


常陸の国、久慈川でカワアイサ

2008-12-19 08:50:00 | 日記・エッセイ・コラム

今年10月久慈川の上流でカワアイサに逢ったと聞きました。私も数年前に1羽のカワアイサに同じ久慈川で逢っていましたので今年も期待していました。先日、久慈川中流域から上流域まで河を遡ってみました。中流域で川面に6羽のカワアイサを見ることが出来ました。橋の上から取り合えずデジガンをしてみました。なんとかアイサの特徴をもったシルエットがとれました。突然カワアイサが飛び出し頭上を越えていきました。125分の一のシャッタースピードでは早い羽ばたきで止まった影像にはなりませんでしたが、両翼の付け根の白斑がようやく撮れました。Aisa_0422 Aisa_0424


那珂市の田圃にオオハクチョウ分散始まる

2008-12-15 16:29:04 | 日記・エッセイ・コラム

ここに来て寒さが一段と厳しさを増し、オオハクチョウの飛来数も増えました。各地の溜での給餌も経済環境の悪化で量が減ってきたのか、周辺の溜への分散が始まると共に先にもアップしましたが周辺の冬の田圃や久慈川での採餌が増えているようです。久慈川、久慈川に隣接した田圃、中里の田圃の3箇所で採餌しているオオハクチョウを添付します。Oohakuchou_0260 Hakuchou_0373 Hakuchou_2322 Oohakuchou_2290_2