goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

2009年今年も涸沼にオオワシが飛来しました

2009-02-03 08:00:03 | 日記・エッセイ・コラム

2009年2月2日、今年も常陸の国涸沼にオオワシが飛来してくれました。昨年は、涸沼にオオワシが来たよとのお話を貰ってから実際にオオワシに逢うまで3回も涸沼に出かけてようやく逢えました。今年はお話を貰って1回目で見事大空を悠々と飛翔するオオワシに出遭えました。最初涸沼の東の端に出たのをフィールドスコープで見つけましたが高空にロスト、その30分後今度は西の端に現れました。今回もなかなか上空には近寄らず記録写真だけとなりましたが、大きな嘴と真っ白い肩と尾翼毎回惚れ惚れする雄姿をを堪能させてもらいました。頭上まで飛来したミサゴもあわせて添付させてもらいます。Oowashi Misago


2009年もようやくミコアイサ

2009-01-29 14:53:23 | 日記・エッセイ・コラム

常陸の国では今冬はミコアサイサの飛来が少ないようです。近くの静の溜でも中里の溜でも古徳沼同様偶に1~2羽入っていたよと聞くくらいです。特に中里の溜では例年5羽から7羽入るのだが今冬はゼロが続いています。今回は那珂市の一関に入っていたミコアイサのオス、メスのペアを添付します。皆様のお近くでは如何ですかMikoaisa Mikoaisa2


大洗沖のクロガモ

2009-01-22 16:27:49 | 日記・エッセイ・コラム

2009年になって3回ほど大洗海岸に海鳥に逢いに行きました。今年の大洗沖の海鳥は極めて個体数が少なく、クロガモがパラパラと100羽ほど、シノリガモが珍しく10羽ほど、カンムリカイツブリもチラホラです。北海道があったかく厚岸のオオハクチョウもなかなか南下しないとのことです。北海道航路のフェリーをバックに海面を飛ぶクロガモを添付します。 Narita0_1082


十王ダムのオシドリ多数に逢ってきました

2009-01-17 10:26:37 | 日記・エッセイ・コラム

常陸の国のオシドリは一昔前は内原の武具池が有名でしたが最近は年に一回偶に入るくらいです。瓜連の古徳沼や静溜も今年は数回入っただけで直ぐに居なくなります。県北の水沼ダムの最近の様子は分かりませんが日立市の十王ダムに300羽ほど入っているとのことで逢いに行ってきました。ダム湖の対岸の岸辺の雑木の茂みの下に多数のオシドリが休んでいるのを観察しました。お昼頃群れに動きが見られるようになりダム中央に泳ぎだしたり、水面を飛び回る群れが現れます。小さいといってもダム湖ですのでカメラでの撮影は難しく、添付の影像くらいにしか撮れませんでしたが、観察するには十分です。ダム湖中央でペアのオシドリのマウントも観察されました。もう春の準備が進んでいるようです。添付影像の上下に重なったオシドリがその時の影像です。Oshidori_1209 Oshidori_1354 Oshidori_1322


シロハラも我が家の庭を訪問

2009-01-14 16:28:40 | 日記・エッセイ・コラム

シロハラは大型のツグミで冬鳥に分類されています。冬になると日本に渡ってきてよく茂った林の中にいることが多く、地上でミミズや昆虫を漁り落ち葉の下などを探していることが多いようです。先日我が家の庭に現れたところをデジカメさせてもらいました。我が家の庭には2度に渡って訪れてくれたので2態を添付してみます。Sirohara_1116 Sjirohara_1121