goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

水戸市六反田の六地蔵寺のシダレサクラ

2009-04-01 15:28:36 | 日記・エッセイ・コラム

3月31日水戸市六反田の六地蔵寺のシダレサクラが満開になったとの話を聞いていってきました。水戸に来て久しいのですが六地蔵寺を訪れたのは今回が初めてです。昨年から常陸の国の中世史に少し興味を持ち書籍などでみてみようと思いましたが確りした歴史書はないようです。六地蔵寺も室町時代の創建とのことで1000年の歴史が刻まれているようです。水戸徳川家以前の各時代の領主の信仰を集めていたようです。ここ一週間が見ごろだと思いますので駐車場も確りしていますので鑑賞をお勧めします。Rokujizou_2776 Rokujizou_2778 Rokujizou_2781


大洗港の白いカモメとスズガモ

2009-02-27 07:56:51 | 日記・エッセイ・コラム

今週大洗の小学校の総合学校をお手伝いしました。かなり寒い日でしたが久しぶりに大洗港を訪れてみました。港には通常多くのカモメが居ますがこの日は数が少なかったが岸壁近くに白い大型のカモメが浮いていました。嘴全体が黒くセグロカモメの幼鳥ではないかと思いましたが身体全体が白く、カモメを苦手とする私にとっては図鑑ではシロカモメ、ワシカモメの幼鳥にも似ていますがそれ以上は分かりません。(友人からワシカモメが最有力ではと私信でコメントを戴きました。) その内漁船の陰に居たスズガモも近くに泳いできましたのでデジガンしてみました。嘴の付け根が綺麗な白で縁取られたメスです。大洗水族館の駐車場で沖を見ると前回は少なかったクロガモの大きな群れが観察されました。遠くてもオレンジの嘴が目立ちます。Segurokamome_1806 Suzugamo_1798


2009年常陸の国に春がやってきました

2009-02-20 09:07:30 | 日記・エッセイ・コラム

先週異常とも思える高い気温を記録しましたが、古徳沼群のオオハクチョウも北帰行に備えた飛翔訓練を始めました。幾つかの家族群は編隊を組んで遠く久慈川まで遠征飛行を繰り返し始めました。例年は3月中旬過ぎが北帰行の盛りとなりますが今年は早まるのではと思っています。そんな中14日には茨城県県民の森で早くもウグイスの初鳴きを聞きました。そして18日那珂川上流部で大空を飛ぶ5羽+のイワツバメを確認し、夏鳥の飛来も早まるのかなと思います。地球全体の温暖化が進み観察される野鳥の季節感も変わってきているようです。先にアップしたヤツガシラも春、秋の渡りの時に観察されることが多く、夏に長野県で繁殖した例があったとかはありましたが、冬場に常陸の国で観察されたのはやはり温暖化かなと考えさせられました。古徳沼のオオハクチョウの近況を添付してみます。Oohakuchou1660 Oohakuchou_1654


霞ヶ浦のハクレン、バン、コサギ

2009-02-15 08:43:49 | 日記・エッセイ・コラム

表題がバラバラですが、霞ヶ浦の近況です。先日、霞ヶ浦に出かけたときに出遭った状況です。最初に驚いたのは港に引き上げられた巨大な怪魚の塊です。近接した影像は少しグロテスクですので適当に距離を空けての影像添付です。アオコを食べて100cm以上にも大きくなる外来魚ハクレンです。毎年利根川でジャンプするハクレンの影像がTVで放映されますが、目も前に横たわる巨大群には圧倒されます。その近くではバンの幼鳥、堤防の陸側にはこの時期珍しいコサギの群れを見つけました。コサギの群れの近くにはタゲリの小群も確認できましたが影像はいまいちでしたので添付しません。中国大陸ではハクレンは四川料理で食されているようですが、日本ではだべる人が居ないため駆除の対象になっているようです。Hakurenn_2380 Bann_1396 Kosagi_2376


総合学習で水戸の大塚池で探鳥会

2009-02-09 13:53:55 | 日記・エッセイ・コラム

水戸市周辺の小学校の幾つかで総合学習をお手伝いしています。野鳥観察を通して自然の大切さを子供さん達に楽しく伝えようとしています。今回訪問している小学校のひとつの子供さん達とオオハクチョウが200羽以上飛来している水戸市の大塚池で野鳥探検を行いました。今回は指導を始めて初めてカワセミに出会いほぼ全員で観察でき大感激でした。また、芝生で採餌するヒドリガモの群れ、近寄ってくるオオハクチョウ、コブハクチョウ、コクチョウの大きさにびっくりしていました。コブハクチョウやコクチョウは渡り鳥ではないこと、カモ達も北の国から越冬しに渡ってきていることなどをお話しあっと言うまに時間が経過してしました。Ootuka0510_3 Ootuka517_3