goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

大地震で気が付きませんでしたが春が確実にやってきてました。

2011-03-24 12:30:22 | 日記・エッセイ・コラム

東日本大地震で気が付くのが遅れましたが我が家の庭には春の到来を告げる花が一杯咲いていました。大好きなミツマタの花、クリスマスローズ、スイセンそのほかにも一杯咲いています。福島原発からの放射能を含んだ粉塵が飛んでくるとのことで庭にも出来るだけ出ないようにしています。これらの花の映像を本ブログに添付しますので皆様の庭にも目を向けてみてください。

Img_0341mitumata

Img_0376mitumata

Img_0324kurisumasurozu

Img_0345kurisumasurozu

Img_0351kurisumasurozu

Img_0315suisenn_2


千日紅(センニチコウ)とキアゲハ

2010-08-05 09:26:41 | 日記・エッセイ・コラム

毎日34℃を超える猛暑日が続いています。我が家の庭ではスイレンを始め真夏の草花が咲いては枯れていきます。昨日、今を盛りと咲いている千日紅の花にキアゲハがやってきて蜜を吸い始めました。その前にはモンシロチョウ、クロアゲハなども花の蜜を求めてやってきます。小さな庭ですが鳥だけでなくいろんな虫が飛来してくれていますので退屈しません。今回滞在時間が比較的長かったのでデジガンもできましたので同時に飛来していたヤマトシジミとともにアップします。Kiageha_6226 Yamatoshijimi_6234


2009年晩秋古徳沼のカモ300羽をカウント

2009-11-09 09:44:04 | 日記・エッセイ・コラム

常陸の国の古徳沼、今秋はオオハクチョウの初認が10月16日とかなり早かったがその後の飛来は順調では無く、今日も5羽をカウント出来ただけです。それでもカモの数はここに来て順調に増加、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモなど300羽を越える勢いです。一時ゼロになったカワウもちらほら戻ってきています。我が家でもジョウビタキのオス、メス2羽、アオジが訪れるなど賑やかです。今日の古徳沼の状況を添付します。Kotokunuma_2136 Kotokunuma_2141


常陸の国でも日食が観察出来ました

2009-07-23 07:47:55 | 日記・エッセイ・コラム

全国的に盛り上がった皆既日食、お天気が勝負でした。常陸の国でも朝から曇りで日食の時間帯も曇り、辺りが曇りのほかにも太陽が欠け始めたのか少し薄暗くなってきました。そんな中一瞬上空の黒さが少し明るくなったようでしたので外に出てみました。すると雲を透かして1/3くらい欠けた太陽が見えました。この雲を通せばフィルタが無くても撮影できるかもと壊れるのを覚悟して数代前のデジガンを持って庭に出て絞りを10以上にしシャタースピードも4000分の1にしてシャターをきってみました。最初は手持ちで試しましたが、直ぐに三脚に切換再度太陽が透かし見出来るチャンスをまって撮影、なんとか添付できる影像が得られました。Nissyoku2474


アオハダの花とジキタリス

2009-05-19 14:50:23 | 日記・エッセイ・コラム

連休も終わり世の中新型のインフルエンザが猛威をふるいそうで街中には出かけられません。我が家の庭ではアオジは既に飛去、ツバメが虫を求めて上空を飛び回っています。そして一杯植えてある雑木の新芽が一斉に伸びはじめ庭木の剪定に手が掛かります。そんな中我が家のシンボルツリーの株立ちアオハダに今年は初めて花が付きました。秋に実が付き、野鳥がやって来るのが今から楽しみです。我が家のシンボルツリーのアオハダと花、それに根元で毎年花を咲かせる白いジキタリスを添付します。ジキタリスは赤が多いようですが我が家は白ですAohada_0481 Aohada_0519_2

Aohada_04792_2 Jikitarisu_0487_2