goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

震災後の古徳沼の復旧工事佳境に入る

2011-08-07 15:26:02 | 日記・エッセイ・コラム

大震災後東日本の農業用溜池の多くの堰堤が被害を受けました。瓜連でも古徳沼、静溜、中里溜が損壊し7月に入りようやく修理に手が回るようになり8月に入ると本格的な復旧が始まったようです。古徳沼も8月に入り10月末完成予定で復旧工事が急ピッチで進められています。壊れた堰堤のブロックを外し、堰堤の土を取り除く工事が進行しています。被害が比較的軽かった中里溜は観た感じ80%は完了したようです。9月、10月早めに飛来するカモなどの水鳥の休憩場所になります。工事真っ最中の古徳沼の状況をアップします。

Img_2038kotokunuma

Img_2002kotokunuma

Img_2014kotokunuma

Img_2026kotokunuma


2011年夏の我が家のアブラゼミの発生が少なかったワケ

2011-08-03 15:57:25 | 日記・エッセイ・コラム

毎年7月末になると我が家の庭ではアブラゼミが地中から続々出てきてうるさく鳴くのに今年は本当に静かな夏となりました。大地震の為今年は出てくるのをやめたのか心配していました。近所に住む友人が今年は庭先にカラスが頻繁に降りてくるのでおかしいと思って観察してみたらカラスは地中からはい出してきたアブラゼミの幼虫を食べているのを見つけたと知らせてきました。そう云えば我が家の庭でもハシボソガラスが早朝から庭に入り込んできているのを見ていました。庭にはヤマモモを植えていて大きな赤い実が熟れて地表に落ちているのでそれを食べに来ていると思っていました。庭の地表を見てみるとアブラゼミの這い出した穴が今年も多数(無数)開いています。アブラゼミは地中から多数這い出していたのです。全部がカラスに捕食されたわけでなく抜け殻は多くありましたので無事成虫になった個体もいたみたいですが、やはりセミの鳴き声が昨年に比べてかなり少なく感じました。セミの這い出した穴群とカラスに捕食されずに成虫になったヌケガラを添付します。

Img_1944seminonekeana

Img_1936seminonukegara

Img_1947seminonukegara

Img_1949seminonukegara


ウスキツバメエダシヤクも我が家の庭に

2011-07-03 13:06:56 | 日記・エッセイ・コラム

先にアップしたモモツバメに続いてウスキツバメエダシヤクも我が家の庭にやってきました。我が家が鳥一家と知ってか如何か鳥の名前ツバメが入った名前の蛾が続けて飛来しました。2匹とも名前が判らず図鑑で照合しましたが図鑑の絵は展翅板で羽を広げられた状態ですので判定は難しいと思いました。しかも図鑑では2種とも普通種とのことですので皆様のお近くでも今盛りと飛びまわっているのではないでしょうか、映像を添付します。

Img_1624usukitubameedashiyaku


モモスズメ、真夏を迎えた我家の庭に飛んできました。

2011-07-01 13:34:06 | 日記・エッセイ・コラム

本blogで我が家に飛来してくる蝶や蛾をしばしばアップしていますが、今回初めて大型の蛾スズメガ、モモスズメをアップします。映像を添付しますがジェット機のような形態です。我が家の車庫の床の上を急ぎ足で歩いていましたので茂みに入り込まないうちにと家に入りデジカメを持ち出して撮らせてもらいました。図鑑では普通種とのことですが野鳥と同じく最近ではあまり見かけなくなっているようです。今年の夏、何種類の蛾が見れるか楽しみです。

Img_1605momosuzume


クモを捕食するニホンカナヘビ

2011-06-26 08:06:10 | 日記・エッセイ・コラム

我が家の庭の水槽の近くで大きなクモを捕らえたニホンカナヘビです。庭でプランターのゴーヤやナス、キュウリを見ていると目の前でニホンカナヘビが大きなクモを捕らえました。室内に戻り直ぐにデジガンを取ってきて撮影しましたが、既にクモの頭部は飲み込まれていて下半身が口からはみ出していました。ニホンカナヘビは昔から我が家の住人ですがクモを捕らえたところを見たのは初めてです。

Img_1571nihonnkanahebi