goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

ひまわりフェスティバルとジョウビタキ

2008-10-30 18:58:22 | 日記・エッセイ・コラム

ここ数日気温が一気に下がりました。我が家の近くでもジョウビタキがあちらこちらに出没するようになりました。高い枝の先に止まって盛んに鳴いています。久慈川の河川敷ではキジも縄張り宣言、河には大きな鮭が多数遡上しているのが分かります。鮭は浅瀬で産卵しているようです。そんな中那珂市総合公園を中心に25万本のひまわりが今を盛りと咲いていました。ひまわりを今の時期に咲かすのにはそれなりの苦労があったようです。ジョウビタキ、キジ、そしてひまわりを添付します。Jyoubitaki_9482 Kiji_9500 Himawari_2172


2008年今年もようやくジョウビタキ

2008-10-26 08:32:08 | 日記・エッセイ・コラム

毎年、冬鳥の先陣をきって飛来するジョウビタキ、常陸の国で20年くらい初認日を記録しています。年によって飛来の初認日を確認しないうちに何時のまにか毎日のように鳴き声が響くようになってしまった年もありましたが、90%以上は10月20日前に我が家を訪問してくれています。2008年は遅れているなと思っていましたが、10月22日の午後ようやく我が家の庭木の間でヒッヒツと声が聞こえてきました。家内と急いで窓際にそっと近寄ってみるとジョウビタキのメスでした。毎年、オスが最初にやってくるんですが、今年はメスが最初でそのメスもそのとき1回だけで今日まで待っていましたが再訪してくれません。小学校の総合学習でもまだ出遭えませんので今年は遅いのかなと心配しています。皆さんの近くでは如何でしょうか


2008年10月常陸の国にオオハクチョウ・コハクチョウが飛来

2008-10-20 15:16:01 | 日記・エッセイ・コラム

2008年今年もハクチョウの季節が到来です。10月始までサシバを南の国へ見送ったばかりですが、早くもオオハクチョウ・コハクチョウが常陸の国に渡ってきました。水戸市大塚池に10月18日に飛来したとの情報を戴き、20日水戸市内の小学校の総合学習指導の帰りに寄ってきました。オオハクチョウ5羽、コハクチョウ1羽が飛来していました。東北地方各地からのオオハクチョウの飛来情報がまだ揚がってきていなかったのでビックリです。コハクチョウは西日本各地にまで既に飛来が上がってきていましたし、個人的な情報として県西の菅生沼にも飛来していたようですが、オオハクチョウの直接の飛来には本当に驚きました。大塚池に住み着いているコブハクチョウに威嚇されながら泳いでいました。Oohakuchou_2150 Oohakuchou_9471 Kohakuchou_2160


常陸の国へのカモの飛来状況

2008-10-14 16:25:16 | 日記・エッセイ・コラム

常陸の国へもカモが次々に飛来しています。コガモは9月26日、キンクロハジロは10月3日、オナガガモ、ヒドリガモも10月3日、マガモは10月10日、ホシハジロは10月11日が私の初認です。昨日は近くの古徳沼に夕方立ち寄ってみました。堰堤の石組みにカルガモとマガモを確認中にカワセミが飛んできてカモ達の近くに止まりました。夕方、遠方でしたがデジガンしている最中に犬の散歩が堰堤の上を通り過ぎました。真っ先にマガモが水の中に、続けてカルガモも水の中に泳ぎだしましたが、カワセミは止まったままです。その上チーと鳴きながらもう1羽が50cm位離れた場所に止まりました。遠方ですがツーショットも添付させてもらいます。Kawasemi_9455 Kawasemi_9460


地デジ送信アンテナ先端のオオタカ

2008-10-09 18:56:14 | 日記・エッセイ・コラム

8月15日から1ケ月半水戸市森林公園展望台でサシバ・ハチクマの渡り観察中に同公園内に設置されている高さ100m位の地デジの送信アンテナ先端に時々オオタカが止まるのが観察された。地デジのアンテナは高く先端にはおよそ1秒間隔で光る航空障害灯が日中でも点滅しています。それでも長いときは1時間以上も止まり続けています。展望台からは遠すぎますので、10月3日には観察の途中でアンテナ設置場所近くまで移動してデジガンしてみました。カラスが近くに飛んできても動じませんでした。クローズアップした影像から光る航空障害灯に直接止まっているのでビックリです。Ootaka_9386_2 Ootaka_9388_2