毎年、冬鳥の先陣をきって飛来するジョウビタキ、常陸の国で20年くらい初認日を記録しています。年によって飛来の初認日を確認しないうちに何時のまにか毎日のように鳴き声が響くようになってしまった年もありましたが、90%以上は10月20日前に我が家を訪問してくれています。2008年は遅れているなと思っていましたが、10月22日の午後ようやく我が家の庭木の間でヒッヒツと声が聞こえてきました。家内と急いで窓際にそっと近寄ってみるとジョウビタキのメスでした。毎年、オスが最初にやってくるんですが、今年はメスが最初でそのメスもそのとき1回だけで今日まで待っていましたが再訪してくれません。小学校の総合学習でもまだ出遭えませんので今年は遅いのかなと心配しています。皆さんの近くでは如何でしょうか
2008年今年もハクチョウの季節が到来です。10月始までサシバを南の国へ見送ったばかりですが、早くもオオハクチョウ・コハクチョウが常陸の国に渡ってきました。水戸市大塚池に10月18日に飛来したとの情報を戴き、20日水戸市内の小学校の総合学習指導の帰りに寄ってきました。オオハクチョウ5羽、コハクチョウ1羽が飛来していました。東北地方各地からのオオハクチョウの飛来情報がまだ揚がってきていなかったのでビックリです。コハクチョウは西日本各地にまで既に飛来が上がってきていましたし、個人的な情報として県西の菅生沼にも飛来していたようですが、オオハクチョウの直接の飛来には本当に驚きました。大塚池に住み着いているコブハクチョウに威嚇されながら泳いでいました。
常陸の国へもカモが次々に飛来しています。コガモは9月26日、キンクロハジロは10月3日、オナガガモ、ヒドリガモも10月3日、マガモは10月10日、ホシハジロは10月11日が私の初認です。昨日は近くの古徳沼に夕方立ち寄ってみました。堰堤の石組みにカルガモとマガモを確認中にカワセミが飛んできてカモ達の近くに止まりました。夕方、遠方でしたがデジガンしている最中に犬の散歩が堰堤の上を通り過ぎました。真っ先にマガモが水の中に、続けてカルガモも水の中に泳ぎだしましたが、カワセミは止まったままです。その上チーと鳴きながらもう1羽が50cm位離れた場所に止まりました。遠方ですがツーショットも添付させてもらいます。