goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

2008年常陸の国古徳沼のオオハクチョウ2

2008-11-16 09:23:49 | 日記・エッセイ・コラム

ここのところ寒い日が続きました。15日から狩猟解禁で近くの久慈川の河川敷では日の出とともに銃声が鳴り響いていました。古徳沼にも多数のカモが避難してきています。また、古徳沼地区のオオハクチョウは例年より早めに飛来しているようです。11月16日のカウントで59羽の飛来をカウント過去最大羽数となっています。水戸市周辺の溜や池に飛来している個体のカウントはまだしていませんが、恐らく多くのオオハクチョウで賑わってきているのではないでしょうか古徳地区のオオハクチョウの今年の飛来状況を添付します。Image001


久慈川の紅葉をバックに遡上するサケと山方宿の芋煮会

2008-11-13 16:01:44 | 日記・エッセイ・コラム

晩秋を迎えて寒さか一段と増してきました。今、紅葉が盛りの久慈川では大量の鮭が遡上しあちらこちらの浅瀬で産卵の真っ最中です。11月16日(日)には国道沿いの山方宿の河原で直径3メートルはある大鍋を用意した芋煮会が開催されるようです。大きなクレーンを用いて竈を造成中でした。紅葉の久慈川と産卵中の鮭、トラックの荷台に乗った芋煮会の大鍋をご紹介します。Kujikawa_2263 Sake_2260 Imoni_2265


2008年11月古徳沼のヨシガモやヒドリガモ

2008-11-09 15:01:51 | 日記・エッセイ・コラム

10月末から11月始にオオハクチョウやカモ多数が常陸の国に飛来して、いよいよ冬の到来です。近くにはツグミを来ているようですがまだ古徳地区では逢っていません。古徳沼では例年通り他のカモ達より遅れてヨシガモが入ってきています。何時見てもナポレオンハットが目立ちます。古徳沼の近況を添付します。Hidorigamo_9517 Yoshigamo_9537


2008年11月常陸の国にオオハクチョウが一気に飛来

2008-11-05 13:22:17 | 日記・エッセイ・コラム

2008年10月20日に今期初めてオオハクチョウが常陸の国に飛来したことをアップさせてもらいました。その後、この時飛来したオオハクチョウは水戸市周辺で見つからず恐らく一度北に戻ったようです。10月31日早朝今度は古徳沼に8羽の小群が飛来、続けて11月1日には同じく古徳沼に26羽のオオハクチョウが飛来しました。これらのオオハクチョウは順次水戸周辺の池や溜に移動していきました。11月3日には7羽、5日には21羽が飛来しています。11月末までには200羽以上が渡ってくると予想されます。昨年は飛来総数598羽でしたので今冬はどうなるのか楽しみです。Oohakuchou_2226 中里溜で休むオオハクチョウを添付します。


2008年晩秋常陸の国にミヤマガラス

2008-11-01 10:14:47 | 日記・エッセイ・コラム

常陸の国で私が最初にミヤマガラスを観察しだして10年、今年も11月1日にミヤマガラスが渡ってきました。今までで一番早い飛来確認です。まだ、確認羽数は10羽で、例年100羽以上の群れが観察される場所も廻ってみましたが観察されず、先発隊なのかなと思われます。この小さな群れにはコクマルガラスは観察されませんでした。11月中旬から下旬になれば大きな群れが観察できるようになると思います。Miyamagarasu_21942 Miyamagarasu_21872