ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

柄谷行人『トランスクリティーク』を読みながら考えたこと。

2013年09月07日 | お知らせ

柄谷行人『トランスクリティーク』を読みながら考えたこと。

小林稔

 

私の机上に積んである、最近買い求めた柄谷行人の書物を列挙してみよう。

出版された順に揚げると、

 

『トランスクリティーク』2001批評空間社、定本版2004岩波書店、2010岩波現代文庫

『世界共和国へ』2006岩波新書

『世界史の構造』2010岩波書店

『哲学の起源』2012岩波書店

『「世界史の構造」を読む』インスクリプト

 

一般的に言って書物の出版年月日の順序は著者の思想的展開の流れを表わすものであろう。柄谷氏の書物のあとがきや序文を辿ると発表の意図が見えてくる。しかし読み手は必ずしも発表順に読んでいくとは限らないのである。読み手の需要にそって横に広がっていく。例えば私は、まず偶然にも『哲学の起源』を本屋の書棚で見つけ購入した。それまで私はミシェルフーコーの後期の思想に興味を抱き、『「自己への配慮」と詩人像』の前半を書き終えていた。(ブログ参照)連載第十六回目はキュニコス主義についての考察である。フーコーの導き出した「哲学と霊性」を軸にプラトンの書物から多大な影響を受けていた。何よりも先に伝えておかなければならないのは、私は詩人であり、詩学の確立を企てる人間である。詩学を哲学と神学のアナロジーとして解き明かせないかを考えているのだ。そういう私が今年の7月22日に『哲学の起源』を購入し読破した。その印象は前回の近況報告で書いたとおりである。もちろんその時からいく日が過ぎ、プラトン哲学とイソノミア、デモクラシーの関係を考え続けている。『哲学の起源』の附録にある『世界史の構造』から『哲学の起源』へ、という柄谷氏の言及に触れ、彼が言うように、社会構造体の歴史を「交換様式」から見ようとする企ての概略をまとめた『世界共和国へ』を購入し読んだ。さらに詳細を知りたくて、『世界史の構造』を買い求め読み始めているところだ。今年の8月28日に『トランスクリティーク』と『「世界史の構造」を読む』に出会い購入した。『世界史の構造』と『トランスクリティーク』を併行して読み、『「世界史の構造』を読む』を気が向いたとき読んでいる。

 

 『世界史の構造』の序文で、柄谷氏は『トランスクリティーク』を振り返ることから『世界史の構造』の企てを説明したいという。その企てとは、「交換様式から社会構成体の歴史を見直す」ことである。その必要性を痛感したのは、一九八九年の東欧の革命に始まり、一九九〇年ごろのソ連邦の解体であるという。その時期にアメリカ国務省の役人フランシス・フクヤマが言った「歴史の終焉」はアレキサンドル・コジェーヴの「歴史の終り」にさかのぼり、フクヤマはこの概念をコミュニズム体制の崩壊とアメリカの窮極的勝利を意味づけるために用いたのであり、アメリカの勝利であるというのであればそれは間違いであると柄谷氏はいう。今日それらは破綻をきたしているからであり、社会民主主義的政策をとられるようになったが、破綻を覆すものではなくむしろ「歴史の終り」を証明するものであるという。『トランスクリティーク』で柄谷氏が言おうとしたこととは、近代の社会構成体を見るには、資本=ネーション=ステートという相互補完的な装置として見なければならないことである。資本主義経済は経済格差を生む。ネーションはその格差や矛盾を解決しようとする。そして国家は課税と再配分によって解決を果たすという。そしてそれを称揚することではなく、それを超えることに関心があるという。各国における資本と国家への対抗運動を考えていたという。デリダの「新しいインターナショナル」の提唱や、ネグり&ハートの「マルチチュード」の世界同時的な反乱を考えていたのであるが、九・一一以後の事態によってこのような考えは破壊されたと柄谷氏はいう。『トランスクリティーク』出版の次の年の事件であった。したがって二〇〇一年は柄谷氏にとって大きな意味を持つことになる。それは「交換様式」の理論的体系の創設である。その完成した書物が『世界史の構造』であろう。今その書物を私が手にし、マルクスやカントやヘーゲルの主要書物や、その他の経済学者の書物を読みながら、解読していこうと思う。

 私の「来るべき詩への大いなる序章」に柄谷行人という思想家が付け加えられるであろう。詩を「生の変革」と把握する私に大きく貢献するに違いない。

 現在の時点で次のような問題提起が『トランスクリティーク』を読み進めるうちに発生している。その一つは次のようなことである。

 東欧の改革とソ連邦の崩壊が思想界に及ぼす影響のことである。デリダの「ディコンストラクシオン」やフーコーの唱える「知の考古学」などの思考が、「マルクス主義が多くの人々や国家を支配している間、意味をもっていたにすぎない」と考えるようになったという。「懐疑論的相対主義、多数の言語ゲーム(公共的合意)、美学的な「現在肯定」、経験主義的歴史主義、サブカルチャー重視が、当初もっていた破壊性を失い、まさにそのことによって「支配的思想=支配階級の思想」となった、つまり「最も保守的な制度の中で公認されている」と柄谷氏は「序文」で述べている。このことは文学界にも影響を与えずにはおかない。なぜ書くかという根本的問題にかかわることであり、書く主体に重くのしかかる問題であろう。

柄谷氏の場合は、若い頃に読んだマルクスの『資本論』への驚嘆とそれ以後の「深い敬意」の持続がある。しかしマルクス主義を唱える政党や国家、「ルカーチやアルチェセールに至るマルクス主義哲学者」に対する批判を抱き続ける。いわば『資本論』とマルクス主義のずれを感じていたのである。それを解決するものとしてのカントの『純粋理性批判』であったと柄谷氏は語っている。マルクスはコミュニズムについてはほとんど語らず、未来について語ることは反動的でさえあるといっているし、柄谷自身も「資本と国家への闘争は、未来の理念なしにも可能であり、現実に生じる矛盾に即してそれをエンドレスに続けるほかない」と考えていたという。つまり「終わりなき争」である。私は学生運動が蜂起するなかで、彼らからあえて距離を置き、詩という「生の変革」を信じ、政治に対しては冷ややかな目で見ていたことになろう。「生の変革」といっても社会の変革ではなく自己の変革である。大概的にいえばどちらもマルクスの影響の余波を受けていたことになる。

 柄谷氏に大きな決断をもたらしたのは八九年、九0年の「社会主義」体制の崩壊にあった。先述したようにマルクス主義に基づく国家が存在していた間には意味を持ちえた思想も、社会主義国家の消滅とともに根拠を失った、つまり「逆説的に彼らに依存していた」という自覚があったので、カントについて本格的に考えるようになったと彼自身がいう。それ以後のほぼ10年を費やして柄谷氏は『トランスクリティーク』を完成させた。「マルクスをカントから読み、カントをマルクスから読む」という作業であるが、二人の間にヘーゲルがいる。いわばヘーゲル批判を新たに試みるということであるという。

 さらに柄谷氏はもう一つの転機に出会う。2001年9月11日のニューヨークテロである。『世界史の構造』の序文で、」グローバルな資本と国家の対抗運動がはらむ問題について再考することを迫られた」と述べている。報復とされるイラク戦争への各国の対応が、柄谷氏をカントの「世界平和」の問題に導いていく。日本国家のイラク派兵問題がある。戦争放棄を唱える日本の戦後の憲法はカントに由来するものであると柄谷氏はいう。なぜなら、カントのいう「永遠平和」とは「戦争の不在としての平和ではなく、国家間の一切の敵対性の廃棄、すなわち、国家の廃棄にほかならないから」である。

 『世界史への構造』についてはいずれ読後にまとめる予定である。読解中の私が現時点で考えた一つ目の問題は、要約すれば表現に携わるあらゆる者が、共産主義体制が崩壊した以後にいかなる生を生きるのか、あるいはいかなる思想を生み出すのかということである。柄谷氏は『世界史の構造』において、「終わりなき闘争」から、「交換様式から社会体制を見る視点」を獲得し、理論的体制を構築する創造行為へと向かいひとまず区切りをつけたように見える。私は自らの生の現場からいかに詩をものしていくかが問題になるだろう。そのことと関連して二つ目の問題を提出してみよう。

『トランスクリティーク』という書物の第一部はカントと名づけられている。カントからマルクスを読む批評であるが、そこにはマルクスだけでなく多くの哲学者の名が連なっている。その何人かの書物を私は読んでいこうと思っているが、今は第3章のtranscritiqueという部分の「3、単独性と社会性」の考察を、詩作に関する考察として活用できないかと私は思った。私の勝手な考えであり、この書物とのつながりがあるかどうかわからない。

 柄谷氏によると、カントは一般性と普遍性を鋭く区別していたという。一般性は経験から抽象されるが、普遍性はある飛躍を必要とする。認識が普遍性をもちえるには我々の規則とは違った規則体系の中にある他者の審判にさらされることを前提とするという。我々が先取りできないような他者は未来の他者であり、現在から想定できる未来は未来ではないので、普遍性を公共的合意によって基礎づけることはできないという。

 詩において「書く=読む」図式で言うならば、「個別性―般性」ではなく、「単独性―普遍性」において成立すると私は思う。言いかえるなら、詩は一般性において理解されるべきものではなく、あるいは書かれるべきものではなく、単独性(詩性)によって普遍性に到達されるべきものであるということである。ボードレールのいうモデルニテ、つまり現在、私が接する瞬間的なもの、この現実と、永遠に変わらぬもの(古代性)の合一において詩は開花するという考え、芭蕉でいえば不易と流行であろう。ドゥルーズの「わたしは、個別的なものに関する一般性であるかぎりの一般性と、単独的なものに関する普遍性の反復とを対立したものとみなす」という言及は、柄谷氏によればドゥルーズは、個別性と一般性の結合は媒介あるいは運動を必要とするのに対して、単独性と普遍性の結合は直接(無媒介)的であるといっているのだという。その媒介(特殊性)となるものはヘーゲルにとって民族国家であるが、カントにはそのような媒介は存在しない、道徳的な決断(反復)によって普遍性とつながり、個人のあり方は単独者である。「中間項をなす特殊性は、芸術的反映においては中心になり、様々な運動の集中点になる。したがって特殊性から普遍性への運動や特殊性から個別性への運動もあり、いずれの場合も特殊性へ向かう運動が最終決定的な運動となる。(中略)特殊性はいまや揚棄されえない定着した場を獲得し、そのうえに芸術作品の形式の世界が構築される。カテゴリーの相互転化と相互移行は変化する。つまり個別性も普遍性もつねに特殊性のうちに揚棄されたものとしてあらわれることになる。」(ルカーチ『美と弁証法』)柄谷氏によるとこのような、特殊性の認識はもともとロマン派に強調されたものであるという。中間項には、言語、民族、生命などが考えられる。

カントの「世界市民社会」は実体的に考えられたものではなく、思考と行動において世界市民的であるべきだといったのだと柄谷氏はいう。実際、世界市民たることは、それぞれの共同体における各自の闘争(啓蒙)をおいてありえないという。

カントの言葉によれば、一般性―個別性は経験的であり、普遍性―単独性は超越論的であると柄谷氏は指摘する。今回は細部における論評はするつもりがないので感想程度にとどめておくが、私が興味をもったのは、詩作は単独性から普遍性に至る過程としてとらえられると思ったからである。詩人にとっての単独性とは何か。ここが現代詩を目にするたびに私が落胆する部分である。作者が作品から遠ざけられているという印象がある。一方では単純に作品に登場している。私が主張したいのは、詩人の意識のありよう、あるいはその生成を作品に感じたいのである。ひと時代前にいわれた「作品行為」ではなく、詩人独自の生から抽出された言葉、それこそがポエジーと呼ばれるものに違いない。「詩を書くことは生きることだ」といいふるされた言葉はとても曖昧である。「詩は生の変革であり、詩作はその実践である」といったら少しは伝えられるだろうか。社会に対する反抗詩を意味しない。自己変革の詩なのである。今はこのくらいにして、単独性と普遍性に戻ろう。柄谷氏はヘーゲルの言及を引用しながら、「われわれは単独性について語ることができない。なぜなら言語はいつもそれを個別性―一般性の回路に引き戻してしまうからだ」という。固有名を考えるとさらに複雑になるが、柄谷氏はヘーゲルがいうように単独性は言語によって表現されえないが、表現されえないからといってそれがないということにはならないという。言語は個別性―一般性の回路に吸収されない残余をもち、固有名にそれが現れるという。ロラン・バルトは、著者の名によって所有され、権威化される「作者」を否定し、多数性の中に戻すことを主張したと柄谷氏はいう。柄谷氏が主張するように、それはテクストを固有名のない世界、「一般的」な構造に還元することではないことに注意しよう。テクストが「作者」に還元されず所有されない意味の過剰性をもつとき、われわれはその単独性を固有名で呼ぶほかないのだと柄谷氏はいう。日本の詩人がそれを逆手に取り、固有名のない世界を意識的に書くということは容易に想像がつく。私が先述した現代詩人への落胆の要因になっている。

詩人の単独性から生み出される言葉が、ヘーゲルが批判するように言語化できない普遍性であろうとも、柄谷氏がいう「意味の過剰性」の中に詩を求めつづけるしかない。

copyright 以心社2013 

 


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カントと市民革命 (轟俊)
2016-03-19 01:18:45
カントと市民革命、世界平和の考え方は、これまでマルクス主義が硬直化したこともあって、あまり顧みられることはなかった。
この意味で、『トランスクリティーク』は、日本の思想界に新しい息吹を起こしている。
ドイツの詩人にハーバーマスが大きな影響を与えたように、深い意味を持っている。
返信する

コメントを投稿