goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

都立高校取り下げの日

2014-02-13 12:48:31 | 高校受験・大学受験
都立高校では、一度願書を出した学校の倍率などを参考に
1日だけ取り下げて、違う高校へ願書を出し直す事が出来る日があります

これによって本当に受験する高校が決まる訳です

1、校長会による予想が一度発表され
2、実際の願書提出による倍率が発表され
3、今日のこの取り下げによる移動で最終的な倍率が出てきます

つまり、都立高校を第一志望としてるご家庭を含め、都立高校を受験される場合は
3回も「受験校」の見直しポイントがあると言う事になりますね

私はこれはあまり良い手段だとは思ってないんです
自分の実力から本当にどの学校を受験すべきか・・と考えるのは
合不合格になるのか・・と言う事よりも
入学してからどうなるのかを考えるからです
なので、1回は検討する時があっても良いと思うのですが
2回、3回はどうなのかな?と思うんです

取り下げの日がこの時期になっているのは
私立高校の合否発表がほぼ済んでいる事も関係しているでしょう

第一志望校の私立高校が駄目だった場合を考え
都立高校に願書を提出していたご家庭が、合格を受けて都立を取り下げる事による
変動もありますし、願書提出による倍率から志望校が高倍率だった事を受け
取り下げる事による変動があります


合格する為にこの3回は必要だと考える一方で
3回もある事で受験生本人が志望校を定める事が出来ずモチベーションが落ちてしまう
倍率から逃げる事で本来の能力を発揮できるチャンスを逃してしまう
といったデメリットもはらんでいます

私立、都立双方の上位校、難関校の生徒さんのモチベーションが高いのは
倍率などに目も向けず、一心に目標を見つめ
忍耐と努力を積み重ねていた事にあると感じます


受験は蓋を開けてみないとわかりません
志望校を下げたからと言って合格する保証はどこにもありません
もし、志望校を下げて合格したとしても
その先に続く大学受験にかける想いはどうなるでしょう?

私達塾は合格のお手伝いをしています
ですから、合格する事を大前提としなくてはなりません
しかし、大手塾さんのように本当に受験したいと希望している学校を
模試の「想定」から合否を判断し
受験させないといったシステムはするべきではないと思うんです
安全に無難に、辛い経験はさせず・・・・といった発想が
お子さんを本当の意味で成長させるでしょうか?


私は生徒さんの意思を尊重します
もちろん、下げる事を提案する事例もありますが
可能性が残っている限り挑戦する意思がある限り、応援し続けます



去年、一人の生徒さんが憧れの高校へ入学を果たせませんでした
例年を超える倍率、偏差値は一気に5も上がりました(偏差値70を超えました)
でも、受験した事を後悔するのではなく
あの時の自分を反省し、今は大学受験に向け前を向いて進んでいます
あの頃の自分の弱さは何だったのか?
自分に足らなかったものは何だったのか?
深い傷を負っている姿は見守る方も辛いですが
そこから一緒に前を向き、一緒に進んでいく・・
取り下げをして、無難に落ち着いたという経験より
よほど将来への可能性を広げる経験になったのではないでしょうか


様々な思いで多くのご家庭が取り下げについてお考えになった事でしょう
その結果出された志望校にここから10日間
迷いなく突き進んで欲しいと願っています


都立第一志望の皆さん!!
悔いの残らない受験をしましょうね!!


言い訳は駄目だね

2014-02-12 12:48:29 | 高校受験・大学受験
併願校の入試もそろそろ終盤
今年の高校入試併願では
ただ受けるのではなく、得待つまり特別待遇を目指す!
と言うのがテーマでした

併願は生徒さんの良いところを認めてくれて
第一志望校がもしもの時に受け入れてくれるわけですから
安心して気を抜いてしまいがちですが
しっかり受けて来て欲しいという考えから
得待を目指してきました
実際、その方が親孝行ですしね

その甲斐あって次々と得待の知らせが入ってきています
みんな良く頑張っていますね!!

さて、そんな頑張っている生徒さんの会話らしからぬ
「言い訳」が聞こえてきたりします

それは「傾向が違った」というものです
確かに過去問題集を使い
特訓をしました
しかし、当教室では様々な入試問題集を使い普段から入試問題を解き
当日、どんな問題が出ても良いように対策しています
その為に広いレベル、ジャンルの問題集を使いたいだけ使ってもらっているのです

実際、「なにかの問題集で解いた事のある問題が出てきた」
という話も出てきています

解けなかった事、出来なかった事を「言い訳」していては駄目です
言い訳・・つまり自分にまだまだ甘いんです
言い訳した所で合格はもらえません
言い訳しない覚悟で日々の勉強に励んでくださいね

講師が話していた事ですが
不合格で涙を流すな!合格して涙を流せ!!
本当にその通りです

何が待ち受けているかある程度の予想が付いているのですから
そこに向かって本当に甘えを捨て、向き合ってきたのなら
良い結果が出る確率がそれなりに上がってきますが
甘えを捨てきれず、自分と言うライバルに負けていた人には
それなりの結果が待っていると言えます

その事を予め、口酸っぱく言い続けているのは
やはり、私達は「うれし涙」を観たいからです



入試問題傾向はあくまでも傾向です
一度使われた問題を使うはずはありません
まして、新指導導入から少しずつ変化をしてきていますから
難易度は上がっているんです

教室で過去問題集で90点、100点を取れたとしても
実際の入試でその点数が取れる保証はどこにもないんですから
教室で良い結果が出せた事は認めますが
それに甘んじた態度では合格は難しいでしょう

もうひとつ
緊張から実力を出せないというトラブルについて
自分がなぜそこまで緊張しているのか?自問自答してみてください
その答え次第では緊張から解放されるかもしれません
落ち着いているように見える他の生徒さんも
みんな心臓がバクバクしているんですよ!
自分一人では無い
しかし、その程度の違いはあります
緊張はある程度必要ですが、緊張しすぎてなにも考えられなくなるほど
の緊張は良い結果に繋がりません
緊張は自分でコントロールする事ができる範囲です


緊張しようと、言い訳しようと入試はそれらを受け入れてはくれません
その事をしっかり肝に銘じて
当日を万全の態勢で迎えましょう!!


勉強疲れもありますが、花粉も飛び始め風邪やインフルエンザの流行も懸念されます
体調管理が第一ですね
あと少し、一緒に頑張りましょう!!

生徒さんからの要求は・・

2014-02-11 11:29:22 | 受験生さんへ
今日は祭日ですね

高校受験を目前に控えている受験生の皆さんから
「今日は塾を早く開けてほしい」
という要望がありました。

実は今年の受験生さん達は甘え上手で
今までもこんな事がたびたびあったのですが
休日は生徒さんも休んだ方がいいという私の考えを押し切り
祭日には早くから塾で自習や補習をしてきました

年が明けると不安からか
なるべく塾で勉強したいと言う気持ちが強くなるのが普通でしょう
講師や私が傍にいて
いつものように課題を出されたり、質問をしたり・・・
休日まで塾で過ごすなんて・・っと思っていた1年前とは大違いですね

いずれにせよ、今日は通常より3時間早く教室を開けて
生徒さん達の自習にお付き合いです

「塾長はいなくてもいいよ、教室をあけてくれれば」
なんて、そこまで言われたら開けないわけにはいきませんよね(^_^;)

今日は「国語」を集中的に自習補助します
国語は80分とか100分など、時間を区切ってしまうとなかなか進みません
多くの塾ではそんな事は無い・・と言われると思いますが
私が時間制限なく国語の学習をするのは
生徒さんに「考える時間を持たせる」からなんです

解いた問題を私が○つけをして
間違えた問題をもう一度考えてきます
また私が○つけをして、何も言わずに返します
そしてまた考える
何度も何度も自分で読んで、何度も見直しをさせます

私がヒントを少しずつ出し
ヒントを手掛かりに最終的に自分で答えを見つけるまで続きます

こんなやり方時間の無駄!!
と言う人もいます

でも、それがこの受験だけでなく本当の国語力を育てる事に繋がると信じています

先日はある過去問の古典をやったのですが
答え合わせはしません
私がやったのは古典を現代文に訳す事だけです
「ぬ」が何を否定しているのか?
人の言葉にかぎかっこが付いていない場合どこで見分けるか?
など
違う古典を読んだ時困らない
そんな学習をしなくては意味が無いと思うのですが
それをするには時間の区切りがあっては出来ないんです

3年後、大学受験をするときになって
このレベルまで戻っていてはそれこそ時間が無い
そもそも、高校に入ってから着いて行かれませんよね

アットホームな当教室は
こうした時間を大切にしています
「これから○○の解説するから聞きたい人はおいで」
と声をかける事もあるくらいなんです

自習をしながら、ぐんぐん理解度がUPする秘訣は
時間で区切らず、生徒さんが自分で考え答えを出すまで待ってあげる事にあると
私は思います

当教室のお月謝は決してお安くはありません
でも、いただいた金額以上のご指導をしていこうと毎日奮闘しています!!

今日も頑張ろう!!

春期講習は予習・復習

2014-02-10 23:22:58 | 教室便り
今日から私立高校入試がスタートしました
当教室の生徒さん達も
みんな受験しています

この時期は、今までの努力を全て出し本番に活かせるかにかかっていますね
どれだけ知識を増やしても、本番で活かせなければ不合格が待っています

来年の受験生さん達の対策もこの時期からスタートしています
やれる事はやったという確信は私達にあっても意味がなく受験生本人に必要です
本番で出せるだけの実力が付いているのに、本人にその自覚が無く
不安と緊張から当日に本領発揮ができず、不完全燃焼になることもあるんですよね

ただ、受験が勉強の全てではありません
新指導は学生を終え、社会人になってからどれだけその知識を活かせるか
というところに焦点を当てているように思います

また、年々出題問題傾向は変わり、選択問題から記述問題へと移行しているようです
記述問題には自分の考えがそもそもなくてはなりません
常に人に流されて、自分の意思を自覚していない現代っ子の特徴とまさに逆行しています

これからの入試の難しさは
知識問題だけでなく、お子さんの持っている“目”でしょう
“目”とは
価値観、思考力、発想力など、学習以外で育つ感性の事

作文を書いてもらうと色々な事がわかります
それはお子さんの偏差値とかではなく、心の豊かさを始めるとるものなのですが
作文を一緒に書いて生徒さんの作文作りを手伝い
出来あがるととても嬉しいし、満足感があるようです
それは自分の発信したい心の中にあるものを外に出せたという満足感なのかもしれません
自分一人では、まだ言葉が見つからなかったり
文章に出来ず諦めてしまう事が多いんです

今日の題名とは随分話の内容が違うように感じられるかもしれませんが
これからの学習には時間を要する内容が多いという事をお伝えしたかったのです

長期の季節休みの中で特に春休みは進学・進級に当たり
予習・復習が鍵を握っていますね
わからないまま進級をしてしまう事は
いつか取り戻しをどこかでしなくてはなりません
しかし、いつかどこかで・・と言っても
その時にはその時の学習があるんです
つまり、一番確実な近道になるのは、この時期にしっかり復習をしておく事
それに尽きると考えます




高校受験生さん達、みんなここまでよく頑張りましたね!!
自信を持ってぶつかりましょう!!

春の入塾キャンペーンです!

2014-02-08 11:45:57 | 教室便り
大雪にみまわれた本日ですが
今日は漢字検定です

受験生は足元に注意して温かい服装で来てくださいね
また、今日は大学一般入試の所も多く雪になれていない東京では
予想外の事も起こります、試験は続きますから慎重に行動し早めに帰宅しましょうね

当教室は3月15日まで春の入塾キャンペーンを実施しております

特典は4つ!!
入塾金・通年教材費・塾内テスト3回分が無料!!
そして
春期講習5%OFF!!


と、大変お得になっていますので
この機会にぜひ無料体験にご参加ください
また、3月15日は当教室にて「受験とこどもたち」と題しまして
講演会を予定しております

お友達お際添い合わせの上ぜひご参加ください

当教室の特徴は
実力派講師の集団である事
お子様の精神面をフォローする事に重点を置いている事
自習補助が活発である事
入塾生の人数制限をする事でお預かりした生徒さんをしっかり見る事
また
受験生の無料補習特訓や入試対策問題集を使い放題で演習が出来る事
定期対策の無料補修対策の実施
など
その他にも、作文を書く習慣、100ます計算、パズル計算、漢字テスト、不規則動詞テストなどなど
様々な取り組みを実施しています

この春の入塾から入塾テストを実施いたします
テストの結果そのものより、テストに向かう姿勢、意欲等が大切です
当教室では個別授業にプラスして中学生は4名までの少人数授業を併用しています
こちらは塾内テスト偏差値55以上の生徒さんと限らせていただいています
個別指導も偏差値50が目安となっています

高校生の入塾に関しては理数系進学希望の生徒さんのみとなっています
ただし補習に関して教科は選びません

教室入り口わきにパンフレットを設置しておりますので
ご興味がおありでしたらぜひお持ち帰り頂きご検討ください

まずは無料体験と入塾テストを受けられる事をお勧めします
皆様からのご連絡お待ちしております

詳しくはホームページも合わせてご覧ください

以上インフォメーションでした