東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

英語がわからなくなった時

2012-07-26 11:48:03 | 学習全般

なんとなく、悪い点数にならなかったから・・・・

ある日、難易度の高いテストを受けて(塾内テストやVもぎなど)

ショックを受けた瞬間から英語がわからなくなる!

さぁ、どこからやり直しすれば?

いったい何がどうして点数がとれなくなった?

誰でも焦りますよね。

 

最近の問題はメールでのやり取りを文章題として取り上げる事が多く

時代が変わったな~~としみじみします。

道を尋ねる問題もそうですが、「対話文」が主流になりつつあるのでしょう。

 

本場アメリカの方から見たら、日本の英語学習は

難しい事をしているな・・・と苦笑いされるかもしれませんが

日本英語は確かに英会話とは違います

英会話がある程度出来たとしても、“進学に必要な英語のテスト”で満足のいく点数を

とるには、やはり学習が必要なので

中学で英語を始めたばかりの中学生が学習につまづく、分からなくなるのは

ある意味当然だという事を念頭におき、お子さんを叱るのはやめましょう。

さて、わからなくなってしまった時は

やはり始めに戻るのがベストです。

中3生にとって1年の学習に戻るのはプライドが傷つきますか?

しかし、ほとんどの場合が

三単現のS や 代名詞の活用 単語力 熟語力 を見直すことで

解決する事が多いです。

な~んだ、簡単!っと思ったらとんでもありません。

これは既に癖になっている場合もありますし、今までの学習が足元から崩されることになります。

つまり、この基礎からきれいに積み上げ直す作業が必要なのです。

それなりの時間も掛かるでしょうね。

実は早い段階でわからなくなって欲しいと思う節もあります。

早い段階で気づき、正しく積み上げるチャンスを自覚してほしいですね。

ただ、見逃して過ごしてきてしまった場合はそのぶん、それ相応の時間と努力が必要になる事を

理解して頂きたいと思います。

 

小学6年生さんはこの夏から日本英語の学習を始める事をお勧めします。

文法に進みすぎはありません。

単語力を増やしておく、代名詞の活用を知っておく、これらは

非常に大切で来年からの子さんを助けてくれるでしょう。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。