goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

大学入試ゴールデンウィーク特訓のお知らせ(再起)

2016-04-05 08:03:11 | 高校受験・大学受験

*内容変更となりましたので再記します

早くも4月に入りましたね

桜は咲き始めましたが、まだ寒暖の差があり

体調が今ひとつの方も多いのではないでしょうか

気をつけて行きたいですね

 

次の特訓はゴールデンウィークです

この特訓では、それぞれの必要教科に応じてレベルも対応します

『国立大学を目指す生徒さん』

『早慶を目指す生徒さん』

『GMARCHIを目指す生徒さん』

です

文字通りの特訓です!

入試を見据えた適格な対策特訓授業にぜひご参加下さい

 

ゴールデンウィーク特訓

5月3日

3年生・浪人生

文系 

14:00~5時間 英語

理系 

10:00~3時間 物理(波を中心に)

14:00~4時間 数学(3を中心に1A.2Bも行います)

 

1・2年生さん

GMARCHI講習に参加ください

10:00~3時間 数学(1A.2B)

13:00~3時間 英語

 

解説授業後に小テストあり

 

参加費用(一般)

理数系 国立・早慶 ¥12,000(物理¥4,500 数学¥7,500)

    GMARCHI  ¥10,400(物理¥3,900 数学¥6,500)

文系  国立・早慶 ¥7,500 (英語のみ)

    GMARCHI ¥7,800 (数学¥3,900 英語¥3,900)

        (外税表示)

*理系国立は3名のみの募集

 

~お申し込みお問い合わせは~

03-6914-7471 田中まで

メールでのお申し込み

こちらをクリックして下さい

件名 ゴールデンウィーク特訓

として頂き

お名前・学年・文系or理系・対象志望校講座

返信用メールアドレス

をご記入下さい

 


志望校は広い視野をもって

2016-04-04 11:22:15 | 高校受験・大学受験

昨日は隅田川までお花見散歩に出掛けました

水上バスに乗ったりした事はあるのですが

川沿いを歩くのは実は初めてでした

満開の桜の元、イベントが行われていたり

出店で休憩する人等それぞれが春を楽しんでいましたが

曇りの1日だったせいか、こんなに水質が悪かったかな?と

思うくらい川は汚染されているように感じ、ちょっと残念な気持ちになりました

川の上では、沢山の屋形船や水上バス、水上タクシーまであるのかと

ちょっとビックリしました

普段行かない場所に行くと色々な事が目につきますね

 

行ってみなければわからない事は沢山あります

当教室では生徒さん達を連れて大学見学をしに行く事があります

今月(または来月)にはお茶の水女子大学を見学に行く予定です

女子大学なので、今回は女の子達だけでの行動となり

『女子会』なんていう企画になっています^0^

 

大学入試は理高文低が続いています

2016年の大学入試一番の人気大学は近畿大学だったそうです

トップを独占していた明治大学を抜き人気を集めた理由はなんなのか?

ぜひお子さん達と調べてみて下さい

近年は東大をあえて狙わず、その他の魅力を探して他大学へ進学する人も増えていますね

資格が取れたり、留学システムが充実している、研究が自由にできるなど

それぞれの大学の特色をキャッチして、より”自分に合った”大学選びをする人が増えています

しかし、その裏では奨学金返済に苦しむフレッシャーズが増え

日本の景気回復が遅れている事から国公立を目指す学生が増えている事も事実です

奨学金はおおよそ500万円前後が予想されるので

まだ社会を知らない学生が背負うには大きすぎる金額だと言えると思います

親御さんが奨学金を使わずに負担するにしても、老後破産などの言葉も出て来ている現実を

考えると、大学選びは慎重に行う必要がありますよね

 

当教室で学ぶある受験生は関西の大学を調べています

親元から離れたいとうより、冒険心のような感触を受けます

しかし、大学費に加え一人暮らしを支える為に東京で生活する親御さんが仕送りをするのは

大きな負担がかかるため、せめて国立または府立を探すようにしています

 

志望校選びは学力だけの問題ではありません

ぜひ広い視野をもって検討してみて下さい

 

 


高校受験ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

2016-04-02 12:35:07 | 高校受験・大学受験

続きましては高校受験を控えている生徒さん達の特訓のお知らせです

 

こちらの特訓は自校作成校・難関高校を目指す生徒さん達の特訓となります

一般募集ですのでぜひご参加ください

これから始まる模試対策となります

 

特訓日 5月4日

集合時間 8:30

テスト開始時刻

     9:00~国語

     10:30~数学

     お昼休み

     12:30~英語

解説授業 14:00~各80分 休憩各15分

終了時刻 7:30を予定

参加費  ¥8,000

(外税表示)

 

自校作成校・難関校に向けた授業となります

高いレベルを目指そうかな?目指せるかな?

と迷われているご家庭にとっても判断材料になると思います

そのレベルを目指す為には

どういった学習が必要なのか?自分の実力が今どの程度適応しているのか?

など

諦める前に試してみる良い機会としてご活用下さい

 

~お問い合わせは~

お電話 03-6914-7471

メール

こちらをクリックして下さい

 

ご参加お待ちしております

 


それぞれの目標に向かって

2016-03-30 11:30:20 | 高校受験・大学受験

受験がなぜ子どもの成長に繋がるのか?

明確で納得できる説明を東大院講師が書いてくれています

 

その目標が見つからないというお子さんもいらっしゃるでしょう

目標をしっかり見つめる目を持たせるには

どのように親が接していくことが良いのか?

目標を持つという事に意欲的になるお子さんの共通点を今日は書いて行こうと思います

 

第三者から受ける影響も勿論あるでしょう

当教室の講師陣から受ける影響で、上位大学、難関高校を目指すようになる生徒さんが

多い事を見てもわかります

しかし、子ども達は第三者よりもっと前から接している

家庭環境に左右されながら成長して行く訳ですから

誰よりも影響力を持っているのはご両親という事になりますよね

さて、共通点ですが

目標を明確に持って意欲的に取組むお子さんの家庭環境には

「厳しさ」と「優しさ」をきちんと管理されている事が伺えます

理にかなった「しつけ」と

深い愛情を示し対話を大切にしてきた事が共通しているように思います

親としての威厳を保ち

良い事と悪い事の分別を理解させ実践させる

親として無償の愛情を注ぐ

こうした事が出来ているご家庭では、時期がくれば自らの意思をもって

目標を立て、意欲的に目標に向かって努力する姿が見られます

 

理にかなったしつけとは、例えば

公共の場で騒ぐ子どもへの声掛け等がありますね

「~に叱られるからやめなさい」「おまわりさんに怒られるわよ」

これが冷静に考えれば理にかなっていない事は誰にでもわかりますよね

現代っ子ならではの問題としては

「携帯を手放さなくて、勉強をしないんです」とお困りのお母さんですが

携帯を渡したのも料金をお支払いしているのも親御さんですよね

携帯を使う上でのルールを話し合い、守れないなら使う事も出来ないという事を

口先では理解させますが、実践する事ができないのはむしろ親御さんの方が

多いように思います

 

少し視点は変わりますが

例えばご家庭でお料理をする時などに、お子さんが手伝おうという意欲を見せても

結局お母さんが全てしてしまうことはありませんか?

味や見栄えを重視してしまうので、お子さんがつくる例えばハンバーグなどは

結局、最後にお母さんが形を整えてしまう等

知らず知らずのうちにお子さんの意欲を消滅させてしまう・・

結果にこだわり、その過程を無視する事は”努力”という芽を摘んでしまうんですよね

 

自らの意思で目標を見つけ、それに向かって意欲的に取組む子の家庭環境は

そういう所が論理的で、親御さんの賢明な判断があると思います

『老いては子に従え』という言葉もありますが

それは自分が老いてからの話

子育時期にそのパワーバランスが崩れれば、良い結果にならない事は明らかです

子どもにとっては少し不自由なくらいが丁度良いのです

その不自由さを打開しようと、子どもは自分の力で物事や将来を見据え

目標を設定し、そこに向かって努力して行くのではないでしょうか?


卒塾生ご家庭からのお礼

2016-03-27 10:00:00 | 高校受験・大学受験

昨日の土曜日は色々な事がありました

この4年間、講師として生徒さん達をリードして来た講師

昨日で講師最後の授業となりました

ここ数日、毎日お昼から夜までのハードスケジュールでしたが

”やりきった”という充実感がありました

これからは講師としてではなく、社員として関わって行きますので

送別会もなく、いつも通りに授業を終え解散しました

でも、この4年間本当にありがとう!

 

今日は高3理数系進学の生徒さんが中心となった1日でした

国語の授業から始まり、最後は数3の160分!

みんなマラソンでもしたかのような疲れっぷりでした

でも、今年はこれからこうした体力勝負となっていきますから

経験するたびに強くなって行って欲しいと思います

 

そんな中

当教室から志望校を摑み取った生徒さんのご両親がお礼の挨拶にいらして下さいました

ご主人にお会いするのは初めてでした

これまでじっと経過を見守って下さっていた事はよくわかりました

穏やかな笑顔で『ありがとうございました』と何度も口にされ

嬉しくも恥ずかしくもありました

当教室にいらっしゃる前に抱いていた不安、通い始めてからの不安

それらを今なら笑って話せるのですから

本当に嬉しいです

「本番まであと1年となったセンター同日模試では数学が13点と絶望でした」と

お母さんは振り返ります

大手塾に通ったものの直に辞めてしまう頑固なお子さんで

これからどうしたら?と悩んでいたところにこの教室との出会いがありました

お父さんも「この教室に通い始めてからエンジンがかかったと言うか

勉強する姿勢も変わったと感じました・・」

正直、有名大学は諦めるか、浪人するかと悩んだ時期もあったそうです

 

ストレスで蕁麻疹が出たり、腱鞘炎になりながらも

真っ直ぐ前を向き、諦める事なくひたすら努力を続けた生徒さん

そして、そんな我が子を辛抱強く支え続けて下さったご両親

本当に素敵なご家族で、こんなご家庭と知り合えて良かったと私も本当に嬉しいです

 

 

昨日はまだ他にもありましたが

今回はこの辺で

充実した1日は誰よりも生徒さんの成長に直結していると信じています

明日から春期講習後半戦です!

皆さんと一緒に私も頑張ります!!