goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

土台を固める学習法でいこう

2016-06-10 13:15:42 | 高校受験・大学受験

大学受験生はこの時期が一番辛い時期かも知れません

学校生活と平行して入試に向かった学習のスピードやボリュームがupし

フリーな時間が削られるので、ストレスも溜まりやすいです

そうした生活に慣れて来ると少しは楽になってくるのですが

今は葛藤の時期となっている生徒さんも多いでしょう

 

高校受験も大学受験も、この時期既に7割が復習となっています

出題範囲の7割は学習が終わっているという事です

 

大学入試の生徒さん達の会話を紹介します

土台を固める学習が大切だと皆が実感しています

A「ねえ、ここ教えて?」

B「あ、ここはこうして、こう考えればいいんだよ」

A「あ~そっか!・・なんでわかるの?そんな発想出てこないよ」

B「慣れだよ、場数w」

A「あ~~~、それね・・・やっぱり高校受験とは違うよね、大学受験って」

B「そうだね~~~、やり込む量が・・・ね(汗」

A「私はさ、高校受験は暗記で乗り越えちゃったから、こういう発想する問題苦手だよ」

B「ふ~ん、私は高校受験なんにも考えてなかったっていうか、高校なんてどこでもいいって思っちゃって」

A「それあった!でも今はだいぶ違うってわかるよね~、もっと上の高校いけば良かったな

 そしたら、暗記だけじゃなくてちゃんと理解して(学習を)進める事が出来たんじゃないかな」

B「私は最初から私立狙いだったから理科社会をやらなかった事を公開してる」

A「まぁ確かにね、中学の理社ってやっぱり基礎なんだって今更ながら思うよね

 自分に何が足らないか・・がわかって来ると、どんどん学習量が増えて行っちゃってw、収拾着かなくなるんだけど」

B「だから中学の時からしっかりやっとかなきゃいけなかったんだよね、はぁ~中学に戻りたい!」

A「せめてさ、高校卒業してから1年は大学受験に向けてだけ勉強する時間が欲しいよね、浪人じゃなくて

 国がそう決めてくれればいいのにね!」

B「確かに!そしたらもっとしっかり勉強し直して、大学もしっかり選べるしね!」

 

この会話の生徒さん達は高校受験期の偏差値は低くはありません

それでもこうした話が出てくるのですから、中学時期を土台として認識した学習が必要ですよね

 

学校生活との平行で志望校に向かうのはしっかりとした土台が必要不可欠です

しかし、土台が弱かった事に気がつき、リベンジをしたいと願うなら1年だけは”有余”があっても

良いのではないかと私は思います

実際、1浪した講師陣も複数名おりますが

彼らの底力は浪人時代に養われたのだろうと感じる事が多いです

1浪してでも上位大学へと本人が願うならサポートしてあげたいです

ただ、その前に

中学時代からしっかりとした土台を積み上げる事をご両親がリードしてあげる必要もあります

 

昨日体験授業にいらして下さった生徒さんは

大学受験そのものを安易に捉えていました

蓋を開けてビックリ! そんなに大変なの!? といった感触だったようです

高校受験が終わったからと言って、勉強をお休みしてはいけません!

しわ寄せのしわが大きくなるだけですね

 

中学からの土台作りと捉えがちですが、スタートは小学生になる前からなのではないでしょうか?

土台の強い子に育ててあげたいですね!


土曜日は高校入試説明会を行います

2016-05-26 16:23:15 | 高校受験・大学受験

今週土曜日(28日)は高校入試説明会を予定しております

 

実は開進第3中学校の体育祭と重なってしまっていましたので

開始を16時からと変更させて頂きましたので

少々遅れる場合でもぜひご参加頂きたいと思います

 

高校入試は数年前より変動が続いています

推薦に集団討論が加わったりした事が大きな変更点でもあります

では、今年は何がどう変わったのでしょうか?

実は大きな変化があり、これは都立高校を希望されているご家庭にとっては

大きく影響の出る変化と言えます

また、大学入試センター試験の廃止が決定されている事も

入試に影響が出て来ると考えられます

 

土曜日はそうした変化について、また来年の入試に向けての注意事項などを詳細にご説明し

各ご家庭とともに体勢を整えて行きたいと考えています

 

夕方の忙しい時間となりますが、ぜひご都合を付けていらして下さい

お待ちしております


自分を高めてくれる人が傍にいますか?

2016-05-26 16:20:27 | 高校受験・大学受験

受験生にとって、『志望校合格』それだけを見つめて夢中になれるか、なれないか

そこが勝負の分かれ目と言えますよね

あの高校に行きたい、あの大学に行きたいと思いつつも

誘惑に負けて学習時間を削いでしまったり

アルバイト等で本来の目標が薄れてしまったり・・

受験期にやるべき事は明確で膨大なだけに

大きな山を前にすこし腰がひけるという人も多いでしょう

 

受験に向かって一直線に進もう!

そう思ったら、その為の環境作りをする事が必須です

自分に合う学習法や、小さな事にも気がつかせてくれる人

ただ教わればいいのではありませんから

総合的に自分を高めてくれる人の傍にいる事が

大きく影響を与える事は言うまでもないでしょう

 

先週から新たに講師として迎えた東大2年生の講師が

初ブログを書いてくれましたのでご紹介します

ぜひご覧下さい

 

そして、自分の経験談から受験を振り返り、等身大で語りかけてくれる

立教大学講師のブログもとても参考になりますので

そちらも合わせてご覧頂きたいと思います

 

今日は2名の講師ブログをご紹介して終わりにします

2人の記事、その他の講師の記事をご覧頂ければ

受験生に必要な学習以外の注意点は殆ど知る事ができると同時に

彼らが自分を高めてくれる人たちだという事に確信が持てます

 

みなさんの傍にこうした講師や指導者がいますか?

もしいないのなら、ぜひ探して下さいね

受験はチーム力だと私は思います


東大生と受験生の学習法

2016-05-24 10:12:14 | 高校受験・大学受験

昨日は小学6年生の親御さんが相談にいらっしゃいました

公立一貫校の受験を考えています

しかし、生徒さんの反抗期が急に始まり困ったとの事でした

実際、学習もあまりテンポよく進んではいません

宿題をやってこないから・・ではなく

考えようとする力が弱いのです

『こうかな・・ああかな・・』

とあれこれ考えて、自分なりの答えをまずは出してみるという事

つまり、根気強く問題に向き合うという過程を避けてしまっているように感じます

小学生の場合は気持ちと学習があまり切り離されていないので

気持ちが乗らなければ成績も伸びないという傾向が強いでしょう

 

東大院講師がとても納得の行く学習法を書いてくれました

これは意識の高い生徒さんにはとても励みになります

しかし、気持ちが乗っていないなら

まずは気持ちを立て直すところから考える必要があります

東大院講師の記事はこちらです

 

受験生と非受験生ではなぜ学習法が違うのかというと

『期限』があるからですね

~いつまでに、どこまでを、どの程度理解していなくてはいけないか~

全てに期限がついてきます

なので正確なカリキュラムの元に進めて行かないと

入試までに充分な準備ができないという事になります

 

当教室がなぜ東大生や国立講師陣なのか?というと

彼らが受験のスペシャリスト達だからです

中学受験、高校受験、大学受験

全てにおいて、スペシャルな学習法を実践して

有効な学習法やカリキュラムを体得し、それによって成功しているという

実体験を元に指導ができる

文字通りの良いお手本ですね

生徒さん達にとって良いお手本となっているだけではありません

彼らは私にも良い影響になっていますし

直接お会いすることは少ないですが、ご家庭にも影響しています

受験生は勉強が仕事になりますが、それをサポートする塾やご家庭も

受験生であると私は考えます

親御さんも受験生だと捉えてみてください

 

 

具体的な学習法は講師陣と生徒さん達に任せ

それをサポートする側は受験生として何をすれば良いでしょう

『情報を集める』

というのが直に出て来るでしょう

現代は情報戦だと言われていますよね

特に入試に関する情報は正確に早い段階で把握しておく必要があります

しかし、情報を集めてもそれを活かせなくては意味がありません

そして意外と多いのは情報を集めた事により間違った方向に進んでしまう事です

情報を集めすぎるとある意味、洗脳されて行くのではないでしょうか

良いと言われる教材を隅から隅まで揃えてしまったり

オーバーワークな学習を押し付けたり

本人が興味を示す学校より、親が良いと思った学校を押し付けてしまったりする事があります

良かれと思ってやっていても、本人にとってどうか?

という所が情報によりすり替えられてしまいがちです

 

情報により目標がすり替えられないように、しっかりした軸をもってサポートして行きたいですね

それが受験生としての親の最大の役目ではないかと思います

 

今週の土曜日は高校入試説明会を行いますが

生徒さん達の学校が体育祭でしたので、開始時間を遅らせ

16時から始めたいと思います

13時から教室は開いていますので、個別にご相談したいと言う場合は

ぜひお気軽にいらしてください

 

 

 

 

 

 


後悔しない入試の為に

2016-05-22 11:51:07 | 高校受験・大学受験

センターまでおよそ200日

2月の受験ラッシュまでも既に300日を切っています

 

昨日は高校生塾内テストを行いました

現在は月に1回行っているテストですが、7月からは月に2回になります

現在使用しているのはセンター過去問ではなく

センター対策問題集となっています

 

この時期、なぜテストを行い、何に活用すべきかをテスト前に話しました

高校受験期にも同じような経験をし、多くの事を学んだ生徒さん達ですが

まだまだ認識は甘い所があります

1回のテスト、一つの教科も

もっと目を凝らして向き合う必要性を感じ、真剣に挑んで欲しい時期です

テストの度に「学習計画」や「学習方法」がどの程度の効果を上げているのか

それを見返し、変更を加えるべき箇所がある事に敏感に気付き

迅速な対応を取る

そうした取組みをくり返し、入試本番を迎える事が

後悔しない入試になると確信しています

 

入試に向かってはそうした意識を高く持つ事ですが

その他にも後悔につながる選択が多くあります

 

昨日は入試に真っ直ぐに進めない生徒さんのお母さんと面談をしました

生徒さんは勉強は嫌いではありません

計算も速く勘も良く、回転がきき、賢いお子さんです

しかし、それ故なのか

入試に対しては嫌悪感を持っています

社会の枠組みにとらわれたくない、とでも言うか

学力に対する価値観や必要性に独自の思考を持っているように思います

”個性的”と言えば良いでしょうか

間違ってはいないけれど、ただ大人から見たら”浅はか”であることは明白なのです

どれほど学力があるかと言うと

数学1Aの問題は制限時間60分ですが、それを30分ほどで解き70点以上を出せる

くらいの力です

誰が見ても「もったいない」と思う力を持っていても、生徒さんは今の自分を大切にしています

その事が数年後、後悔に繋がってしまうのではないか?

というのが私とお母さんの心配なのです

 

結果的に他の生徒さん達と同じように入試に挑まなかったとしても

それが直接の後悔になるのではなく

浅はかな偏った考えで過ごしてしまう事、その事に後悔をするのではないか?

私とお母さんがそう思っている以上

この生徒さんには根気強く働きかけていく事

そうする事が、本人だけでなくお母さんにとっても私にとっても

後悔を回避する事になると思っています

 

この時期は次から次へとテストが待ち構えていますし

理解を深める学習が目白押しで、あっという間に時間が過ぎます

目の前の学習に振り回されず、しっかりとした

自己管理のもと1日1日を過ごして行く事

 

ぜひ後悔しない受験期を過ごして下さい!