goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

受験生の塾内テスト

2016-07-13 11:10:38 | 高校受験・大学受験

夏休みに入る目前の今週土曜日は

高校受験・大学受験のどちらも塾内テストを実施します

各種模試の結果も出そろい

偏差値を気にし始めた高校受験生のご家庭とは

志望校に付いてもじっくりお話しし

この夏の目標も決まりました

 

大学受験生も志望校に向けて更にスピードを上げて来ています

浪人生も意地を見せ始めてきました

現役生に負けて入られない

現役生は一つでも浪人生に勝ちたいと

お互いに切磋琢磨している姿は見ていて清々しい物です

夏の甲子園同様

フェアプレーで目標に向かって一直線で進んで欲しいですね

 

今日は水曜日ですから

受験生にとっては自習がメインの日です

レベルの高い授業を展開してくれている講師にしっかり付いて行く為にも

自習力を上げて行かなくてなりませんし、それが出来ずに合格もないです

高校受験生は

この入試で「努力」を学んで欲しいと思っています

苦手と向き合う事

誘惑に勝つ事

自分に厳しくなる事

模試の結果に一喜一憂する事なく、目標から目を離さない事です

そうした経験が、大学受験にまで影響を与えるのだと確信しています

高校受験ももちろん結果が大切ですが

それよりも大切な事は、この時期にどれだけ自分磨きが出来たか?

という事だと私は思っています

自分を追い込む事に弱いままでは大学受験で躓く結果になりかねませんから

 

16日の塾内テストは

高校受験生はこれまでより難易度の高い問題でのテストとなります

結果がどうのというより

夏に向けて気持ちを引き締める為にあるので

結果についてご家庭で厳しく言及するのは避けて頂けると助かります

大学受験生は結果を出して下さい!

まだ時間がありますから、出来る限りの自習をし

復習を怠らないで下さいね

 


*自宅のネット回線が繋がらず、間が空いてしまいまして失礼しました!!


塾内テストと夏の指南書

2016-06-26 11:21:22 | 高校受験・大学受験

昨日は今月2回目の塾内テストを高3生と浪人生は実施しました

浪人生にとっては本来高校内容は一通り学習し終えているはずですが

やはり、通っていた高校により学習していない難易度などもあり

高3生と差をつけられる浪人生はそれほど多くはありません

浪人生は現役生の、現役生は浪人生の存在を意識する事で

大学入試ではより沢山のライバルがいる事を自覚できますね

 

数3のテストでは、講師は計算を中心に問題を作ってくれました

今の時期、これが出来なくてどうする!

という気持ちを込めて作ったそうです

講師がおそらく「こんなものか」と思える結果だったのは1名でした

いったいなぜでしょう?

1名の生徒さんに学習内容を確認した所

やはり数3はあまり自習していないようでした

つまり、毎年の事ですが自習に偏りのある学習の仕方をしているようです

普段から講師は学習計画に付いて目を光らせ、事細かに指示を出しているのに

それでも、偏りが出るのです

この偏りを自分がよほど注意しながら自習に取組まなければ

夏の成果も半減です

こうした事を踏まえて、東大院講師が「夏の指南書」を作ってくれました

8ページほど、A4用紙にびっしりと、しかしわかりやすく書かれた指南書は

受験生心得から始まり、各教科担任からのアドバイスと夏期合宿の学習内容

そしてこの春志望校合格を掴んだ先輩からのアドバイス・・

と受験生にとってまさにバイブルとでも言うべき素晴らしい指南書です

 

これだけ熱心で実力のある講師陣に囲まれながら、受験期を過ごせる事は

受験生にとって恵まれているとしか言いようがありません

しかし、そんな環境の中にいても

本人に素直さがなければその価値も半減でしょう

人の意見、特に成功者の意見に素直に耳を傾け実行することです

 

東大院講師は言います

才能で勝利する人間はいない、全ての成功者は努力の成果として成功を手にしているのだ

ドロを舐めるような地道な努力が、勝利に繋がる

努力を惜しむ理由はない

 

 

 

昨日は世界史のテストもありました

この春から世界史の学習を始めた浪人生が現役生と40点ほどの差をつけていました

この違いはなんでしょう?

そうです、努力しかありませんよね

 

恵まれた環境を120%使って勝利を手にして下さい!


塾内テストと計画表

2016-06-21 08:31:47 | 高校受験・大学受験

先日の土曜日に実施した塾内テストは

指導している講師陣作成のテストでした、先日は主に文系教科を実施し

今週土曜日は理数系教科となります

 

文系教科、英語・国語

英語ですが、マークで成長を見せていた生徒さん達もまだ記述では力及ばずでした

タイムアウトすることもまだありますし、課題は多いです

国語も問題点が多くこの夏の課題が出揃ったというところです

理数系の生徒さんが多いので、国語にそこまで重点を置いている生徒さんは少ないですが

それでも学力の土台として考えた時、もっと力を付けておきたい所です

 

学力の土台という所では

今回『学習計画表』を提出するように話してありました

しかし、その計画表に意義を見いだせたり

計画表を作る事による本質を考えられた生徒さんは殆どいませんでした

正直、学力よりもそちらの方が私は心配になります

論理的に捉え、複合的に考えて推測し計画を立てると言う流れが全く弱い

ある生徒さんは(教科担当講師)に相談すると書いてありました

講師に信頼を寄せる事が悪い訳ではありませんが

『自分の入試』という意識が弱いと詰めが甘く最後の踏ん張りが効かないように思います

 

講師陣の誰もが多かれ少なかれやっていた事について

東大院講師を始め、講師陣が書いていくれていますのでそちらをぜひ参考にして欲しいです

 

高校受験とは違い、大学入試に挑む生徒さん達は既に結果を求められる時期です

気持ちを引き締め直さないといけないと強く感じたのは

塾内テストの結果と計画表の作り方が比例しているように感じたからです

計画表を根拠と自覚を持って作れている生徒さんとそうでない生徒さんでは

明らかな違いがテスト結果に現れています

 

失敗から学べる時間はもうわずかです

大学受験生のみなさん、気持ちを引き締め直しましょう!

 


塾内テストが実力の計り

2016-06-18 16:29:44 | 高校受験・大学受験

今日は大学受験に向けて高3生と浪人生が塾内テストに挑んでいます

今回のテストはそれぞれの教科担当講師の作成したテストになっています

 

模試等でも現在の力を見る事は出来ますが

実際に指導している講師が作成したテストと言うのは

違う角度から現在の学力を判断するテストとなります

生徒さん達にとっては、もしかすると模試より緊張するテストでしょう

 

新学年になってから進めて来た内容がテストの中心となります

なので学校で言えば定期考査のような物です

授業で教わった事をどれだけ自分の物に出来たか?

という直接的な学力がわかります

入塾したばかりの受験生さんにとっては

正直、難易度も高く圧倒されてしまうのは仕方の無い事ですが

その問題を数ヶ月後には同じように自分も解く事が出来るようになっている

そんな姿をイメージしながら日々の学習に励んでもらいたいですね

 

 

大手で行われている模試は言い訳がある程度効いてしまいます

まだ十分に学習できている範囲ではなかった

とか

現役生なら未習単元が出た

などです

そうした言い訳の効かないテストを受ける事で

今の学習量や計画の立て方が正しく機能しているか?

という所を各自がチェックする事で

入試に向けたカリキュラムが完成系に近づいて行くのではないでしょうか

 

学習における自己管理について

東大講師がブログを書いてくれていますので

ぜひそちらもご覧になり、参考ししてください

 

頑張れ!受験生!!


2016’高校入試第1回目の模試

2016-06-11 10:44:02 | 高校受験・大学受験

東京高校入試第1回目の模試の結果が戻ってきました!

今回は殆どの受験生さんが部活動等で参加できない中、3名が受けていました

 

英語は偏差値70を2名が超えました!

総合でも偏差値60を3名が超え、良いスタートが切れましたね!

 

滑り出しが良いのに超した事はありません

しかし、厳しいようですが

第1回目はやはり難易度がかなり易しめと言う認識を持っていなくてはいけません

ここで偏差値が思わしくない・・・という結果だった皆さんは

既に遅れをとっていると言えるでしょう

受験できなかった生徒さん達にも言えますが、今現在がどのレベルだったとしても

今がスタートですから、気持ちを引き締めて過ごして欲しいという事に変わりはありません

 

学習計画を立てるというのは当たり前のことですが

受験期は普段よりもその計画をより綿密に、突き詰める必要があります

TODOリストは皆さんもご存知だと思います

そこにプラスしてやって欲しい事があるので、ぜひ東大講師の書いた

こちらの記事を参考にして下さい

 

今年の高校入試を率いるのは

高校入試で開成高校に進学し、現在東大院生

受験のスペシャリストです!

妥協を許さない彼のリードで生徒さん達は確実に結果を伸ばしています

 

今年は猛暑だそうですが、負けないくらい熱い教室になりますね

中学1.2年生も負けずについて行きましょう!

 

夏期講習は6月27日から受付致します!

一緒に始めましょう!!