goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

中学生とeトレ学習のメリット

2015-06-26 09:59:24 | 教室便り

中学では定期考査が実施され、1年生にとっては初めてのテスト!

どのように取組めば良いかを試行錯誤しながらですね

提出ワークを含め、自分にあった学習計画を立てる事が必要ですが

どうしても点数、つまり結果だけに目が行き

経過、つまり計画の段階での見直しをして、次に活かすという流れが作られていない事が

多いようです

1年生は特にここからスタートですから、計画の立て方を点数以上に気にして欲しい所です

定期考査は範囲が分かっているのですから、入試に比べると学習計画も立てやすいはずですね

 

2年生は1年での経験を踏まえ、学習計画だけでなく自分の弱点を克服する学習の仕方を

身につけていきたいところです

ここで言う弱点とは、集中力の持続や誘惑に負けやすい性格、ケアレスミスや字の汚さなどです

普段、塾では英語・数学を学習していますが、ミスの多い生徒さん達は

字が汚い

問題をちゃんと読まない

等のがあります

学習で出て来るそうした癖を本人が自覚して直そうとしないと、周りが注意しても

あまり効果が出ません

また誘惑に弱い子は計画がほとんど実行される事無く、やっつけ仕事に終わる事が多いですね

そうした学習以前の弱点2年生のうちに改善していく事が肝心でしょう

 

そして受験学年の3年生

受験生と言う意識を持って学習する生徒が増えるのは6月だそうです

皆さんはもう自覚を持って学習に取組んでいますか?

3年生は内申も出来るだけ高くとりたい所です

しかし、学校より先に進み、難易度も上げた学習をして入試に備えなくてはならない時期でもありますね

定期考査前は副教科の筆記テストに備え、普段以外の学習も必要です

社会や理科は暗記できているかを常に自分で確認しながら・・と非常に忙しいはずです

塾に通う一つのメリットは、こうした忙しさと焦りで学習計画が上手く立てられない時に

一緒に計画を考え、アドバイスしてあげられる事

特に学習ばかりが先攻し、自分が「出来るようになったのか?」「覚えているのか?」の部分が曖昧なまま

テストに挑む事が非常に多く、テストの結果を見てビックリ!!

となるのが、一般的な流れでしょう

私はよく3年生の内申については「オール4」と言っています

「オール5」ではない理由があります

間違いなく、満点を取り続けられるなら何の問題もありませんが、常識で考えてもそれはあり得ませんね

どんなに理解していても、1問、2問ミスをするものです

もし、2問のミスをしたとして、1問4点前後だとすると約−8点ということになり「92点」ですね

「92点~94点」を中間と期末で出したとしたら、普通「5」だろうと想像するのですが

それで「4」となる事が非常に多い

実際、当教室の生徒さん達もそれで毎年泣かされて来ていますし、「5」を取る為に割いて来た時間が勿体ないのです

そして、90点以上をとっていない生徒さんがなぜか「5」だったりするのも見てきました

公立中学では成績の付け方は明確だと言いますが、「オールA」で「4」になる成績表等を見ていると

その言葉を鵜呑みにする気にはなれません

「5」をとるために多くの時間を使ってしまい、入試に備える学習が手薄になるのは不利だと思うのです

 

そうは言っても、定期考査で高得点を目指さない訳ありません

英語・数学以外の教科も高得点を目指すには、先ほども書いたように「確認」する必要があるでしょう

同じ教科の中でも得意な単元と苦手な単元があります

自分でそれがどこなのか?お子さんは自覚していますか?もし自覚しているならそれに対してどのような対策をとっているでしょう?

私がeトレシステムを導入したのは、この学習法が非常に効率が良く、お子さん自身が自覚を持てるシステムになっているからです

「学習すれば点数が上がる」のは勿論なのですが、「確認をしてからテストに挑む」事を習慣にする事で

定着度があがり、自覚を持って学習する事が出来、その結果強くなれるのです

 

例えば塾に通っているのに点数が上がらない生徒さん

勉強はやっているように感じても点数が上がらない生徒さん

皆さんは「教えてもらう=出来る」と思っていませんか?

「暗記の学習をした=暗記した」 になっていませんか?

 

数学も公式を覚えただけで、どの問題も解ける訳ではありません

英語も単語を覚えただけで高得点が取れる訳ではないですよね

教えてもらったら、暗記の学習をしたら、「演習・確認」をしなくては自分がどの程度

それを身につけたかがわからないはずです

結果を求められる3年生は特にこうした流れを作っておく事が、入試でも結果を出す事に繋がりますね

 

そうした学習の弱点に特化したeトレシステムに私は「これだ!」と感じ、即契約しました

この指導を塾が管理し行う事で、より的確に計画に沿って学習する事ができるのも魅力の一つです

中学生・高校生の日常の学習から定期考査・入試・センターまで網羅したこのシステムを

ぜひ皆さんにご活用頂きたいと思います

 

夏期講習中はお試し期間として使い放題 ¥7,000と設備費¥2,000 合計¥9,000です

非常にお得な期間となりますので、お近くの方はぜひ利用してみてください!

*このシステムを使って「学習し直し」となった時はその単元を講師が解説いたします

*学習表を制作するため、始めにテストを受けて頂く場合があります

*このシステムは中学生・高校生が対象です 小学生はご利用になれませんのでご了承ください


2015育伸夏期講習

2015-06-24 11:14:35 | 教室便り

来週から塾内生のご家庭との面談が始まります

定期考査の結果や模試の結果等から今後の方針を一緒に考える事と

ここまでの教室の取組み、学習内容をお伝えします

 

夏期講習に向けていよいよ一般の方への募集が始まります

ポスターやチラシを作っていると生徒さん達が覗きに来て

それぞれ感想を言ってくれます

今回のポスターからは私の娘のイラストをメインに構成しています

親ばかですが、とても爽やかな高校生の姿が描けていると思います

生徒さん達も気に入ってくれているようです

7月1日より練馬駅・桜台駅・江古田駅の3駅にそれぞれチラシ付きのポスターを

貼らせて頂く事になっておりますので目に留まりましたらぜひチラシをお手に取って

ご覧ください

ホームページにもこれから貼らせて頂きますので、そちらもご覧頂ければと思います

中学生・高校生がメインですが、小学生も公立中高一貫受験と学校の復習でしたらお受けいたしますので

ご検討ください

 

夏期講習 大枠のご説明は以前にもしかたと思いますが

今日はコースのご案内をしておきます

 

中学1.2年生

個別授業 英語・数学各4回 合計8回 

併用したクラス授業は英語・数学各2回ずつ

こちらが中学1.2年生の夏期コースになります

 

中学3年生

個別指導 英語・数学各4回 合計8回

クラス指導 英語・数学・国語・理科・社会

教科によって回数が変わります(3~5回)

入試に向けて勝負の夏です!

中学生は自習教材eトレの併用をお勧めしております

3年生eトレ入試問題集

使い放題¥7,000

 

高校1.2年生

高校で過ごす3年間は成績を落としている暇はありません

センター対策授業

英語・数学・国語・化学・(希望者のみ物理・社会)

各教科2回ずつとなります

平行して1Day study 1日特訓です

理数系 朝9:00~夜8:00 4回

学習教科 英語・数学・物理・化学

文系  昼1:00~夜8:00 3回

学習教科 英語・国語・社会

併用してeトレ単元復習学習

 

高校3年生

センター対策全教科(教科により2~3回)

志望校別2次対策特訓 入試科目全教科

(教科により3~5回)

eトレ入試対策問題集

 

中学・高校3年生はこの夏で募集を締め切らせて頂きます

クラス指導は全て4~8名までの少人数制です

大手補習・1教科受講なども可能ですのでご相談ください

 

塾内生の皆さんはこれに加えて通常授業がそのまま続きます

外部生の方で通常授業も加えてご参加したいとお考えの場合もご相談ください

夏期のみでなく入塾という事になりますと塾内生料金となります

入塾金無料

 

 

受付は

お電話 16:00以降

ホームページ メールは随時

お問い合わせお待ちしております

 


中高生・入塾金無料キャンペーン

2015-05-31 10:07:11 | 教室便り

昨日は教室の引っ越しを無事に済ませる事が出来ました

講師陣と生徒の皆さん合計13名で新しい教室作りを頑張りました

お疲れさま会では、大きな地震にビックリしました

8階は揺れも大きいでしょうから、家具を固定しなくてはいけませんね

 

 

明日6月1日は当教室が桜台に開講してちょうど5年になります

沢山の方々からの指示をいただき、またご指摘も頂きながら

私をはじめ、教室自体成長する事ができたと思っています

これからの5年間もさらに成長し続け、皆様に信頼される教室でありたいと思います

 

5周年を記念したキャンペーンを実施します!

期間

6月1日~7月20日

中学生・高校生全学年対象入塾金無料!

 

上記期間中に入塾された方は・・

初月半額(個別指導のみ)

夏期講習10%OFF(夏期追加講習対象)

 

「育伸自習教室」部門では

週1回 月4回 ¥3,500のことろ ¥1,000

週2回 月8回 ¥5,500のところ ¥2,000

にてご利用頂けます!どんどん自習しましょう!

(中学・高校生対象 6月・7月)

 

見晴らしの良い教室で、伸び伸びと学習しましょうね

志望校に向けて、目標クリアに向けて

みんなで頑張りましょう!

皆様のご参加、お待ちしております


「東京育伸会」習熟度別クラス

2015-05-26 09:40:09 | 教室便り

いよいよ今週末は移転と来週から「東京育伸会」へ改名となります

ビルの8階となり、見晴らしもよく気分爽快ですが、地上からは見えないと言う欠点もあります

来週より練馬駅と桜台駅に、15日からは江古田駅にそれぞれ2週間ポスターを貼らせて頂く事になっています

またエコレポ・ズミレポ(大泉周辺)にも掲載して頂きましたので

ポスターに備え付けてあるチラシなども含めお手に取ってご覧頂きたいと思っています

(今回の告知では夏期講習については触れていませんのでご了承ください)

 

東京育伸会では

高校受験・大学受験にフォーカスした進学指導

eトレを中心とした補習指導

を軸に展開して参ります

 

今日は進学指導「習熟度別クラス」についてご紹介させて頂きます

中学生さん

苦手な教科や成績の悪い教科は基本的に「個別指導1対2」でまずはご指導させて頂きます

学校で平均点を下回っている場合はこの個別指導からスタートする事で結果的に理解度も上がり

早い段階でクラスへの移行が可能です

 

平均点を取れるようになり、クラスへの参加が可能となりましたら「一般クラス」に参加して頂きます

一般クラスはクラスとは言っても学習内容は個々に違いますので「個別対応」ということになります

なので「1対4」の少人数クラスが限界です

 

「一般クラス」から「進学クラス」へは本人の希望がなければ行いません

本人の希望がありましたら、学力レベル・授業への取組み等複合的に考えて判断します

 

一般クラスの生徒さんが目指すのは偏差値50~60の高校になります

進学クラスはそれ以上で上限はありませんが、70を超える高校を希望されている場合は

「クラス指導+個別指導」をお勧めします

 

中3受験生はご指導の他に定期的な学力テスト・模試があり

その解説の為の授業時間を確保させて頂きます

 

高校生さんは更に細かくなります

高校生は「クラス指導」が基本です

1年生のクラス分けは高校入試時点での偏差値をもとに2つに分かれますがご指導は個別対応です

2年生になる頃には「文系・理数系」の希望が出てきますので、その希望をもとに2年生では「志望校別」

という形になっていきますが、「私立大学or国立大学」を希望しているかは3年生になってからになります

3年生で国立大学を目指している、また希望している生徒さんはセンター対策が授業として始まります

 

1年生では個々に学習内容やスピードが違いますが、1年生後半からは同じ内容での学習となりますので

それまでに基礎学力をしっかり付ける事が目標です

2年生は文系・理数系にまずは分かれます

単元学習が中心となりますが、特に理数系では特訓授業時間を設定し入試に備えた学習をします

3年生までに80%程度の英語力は完成させるのが私たちの目標です

目安はセンター過去問で130~160点は取れるようにしておきたいですね

そしていよいよ3年生は

国立と私立で分かれますが、英語・数学以外は基本的に合同です

国立2次対策は夏期講習等の季節講習で国立志望の生徒さんのみの特訓を設けます

もちろん私立志望の生徒さんも特訓があります

 

大学受験は高校受験に比べると選択肢が多く何を学習すれば良いのかわからなくなりがちです

しかし、受講費はそう安くはありませんから「本当に必要な授業」をしっかり選んでいきたい物です

志望校により「本当に必要な授業」は違いますが、親御さんから見るとわからない事が沢山あり

的外れな授業をとっている可能性もあります

また、大人数での一斉授業や質問の出来ない環境など生徒さんにとって不利な状態では

せっかくの高額な受講費が無駄になってしまいます

(ちょっとした質問をするにも2,30分並ばなくてははならいのが普通だそうです)

実際大手予備校から来た生徒さんは3ヶ月で英語の偏差値が20UPした事もありました!

 

爆発的な学力を持った講師陣ですが、大人数の一斉授業は好んでいないようです

なので当教室の少人数クラスで、一人一人を把握しながら育てるシステムがとても気に入ってくれているようです

小さな個人塾なのであまり多くの生徒さんは受け入れられませんが

こうしたシステムが気に入って頂けましたらぜひご参加ください

 

 

 

 

 


土曜授業の始まりとお知らせ

2015-04-18 07:57:51 | 教室便り

すがすがしい朝になりましたね

寒暖の差があり、花粉ありと体調が落ち着かない時期でもあります

体調管理を万全にしたい所です

 

今日から土曜授業が始まります

これまで土曜日は、過去問や検定のみに使ってきましたが

高校生の授業が平日のみでは限界となり、今日から高3の物理が土曜日にあります

自習をしたい生徒さんは夕方5時から教室は開いていますから利用してください

授業は高校生のみですが、eトレを使った自習もできますから

高校受験生・中学生の皆さんも率先して学習に来てくださいね

 

インンフォメーション

土曜授業が始まった事や移転の準備とその後の整理など非常に慌ただしく過ごしています

これまで教室で実施してきました

英語検定・漢字検定・数学検定などを一時お休みさせて頂く事にしました

予定されていた生徒さん達にはご迷惑をおかけしますが

当教室では今年度の実施はありませんのでご注意ください

 

4月27日(月)は教室をお休みさせて頂きます

自習もありませんのでご注意ください

お休みに伴い、振替授業となる皆さんにはご迷惑をおかけします事をおわびします

 

以上インンフォメーションでした