昨日の市長杯は川(花火大会が行われる川です)に面したグランドで行われました。
試合の合間を見て、久々に野草を求めた散歩をしてきました。
その収穫物でーす

ムラサキカタバミですね。図鑑には、花期は5~7月とありますが、9月も中旬になろうというのに思いっきり咲いていました。


ツユクサです。
雑草倶楽部の皆さんのところで良く見かけます。いつも写真で拝見しているのですが、こんなに小さい花とは思いませんでした


イヌキクイモ、でいいのでしょうか。
似たような花がいくつかあって…
頼りは、図鑑に書いてある「草丈1~3メートル」です。
3メートル弱のところで咲いていました。下から見上げるように撮ったので、青空がバックです。



ヒガンバナ、でいいのでしょうか(こればっかりですみません
)
ついこの前まで、川の土手には葦が密生していましたが、きれーいに刈り取られていましたが、そんな場所にニョキニョキと生えていました。
草刈り後の平らな斜面にポツンと咲いているので結構目立ちました。
そういえば、葦が密生していた頃はヨシキリがやかましいほど泣いていましたが、彼らはどこへ行ってしまったのでしょうか。ちょっと早いけど、旅立ったのかな?
撮影現場はこんな川の脇です。

試合の合間を見て、久々に野草を求めた散歩をしてきました。
その収穫物でーす


ムラサキカタバミですね。図鑑には、花期は5~7月とありますが、9月も中旬になろうというのに思いっきり咲いていました。


ツユクサです。
雑草倶楽部の皆さんのところで良く見かけます。いつも写真で拝見しているのですが、こんなに小さい花とは思いませんでした



イヌキクイモ、でいいのでしょうか。
似たような花がいくつかあって…

頼りは、図鑑に書いてある「草丈1~3メートル」です。
3メートル弱のところで咲いていました。下から見上げるように撮ったので、青空がバックです。



ヒガンバナ、でいいのでしょうか(こればっかりですみません

ついこの前まで、川の土手には葦が密生していましたが、きれーいに刈り取られていましたが、そんな場所にニョキニョキと生えていました。
草刈り後の平らな斜面にポツンと咲いているので結構目立ちました。
そういえば、葦が密生していた頃はヨシキリがやかましいほど泣いていましたが、彼らはどこへ行ってしまったのでしょうか。ちょっと早いけど、旅立ったのかな?
撮影現場はこんな川の脇です。
