goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

主なラーメンスープ材料の効果について

2005年08月12日 | ラーメン総合研究所
本日のBGM
UFO、ゲイリームーア、チュリサス、ポール・ロジャース
コージー・パウエル、アストラル・ドアーズ

「屋台」のコメントに自作ラーメンをされている方から
質問を受けましたので、ラーメン屋店主としてより詳しく
お答えしたいと思います。トンコツのみやトリガラのみを
煮てもスープは出来ますが、現在の重層型スープ時代には
もう少し何かをプラスした方が現代風のラーメンになると
思います。
●ゲンコツ
豚の大腿骨です。関節部にはコラーゲンが豊富で長く煮ると、
ゼラチンに変化します。動物材はイノシン酸と思われがちですが、
コラーゲン部はグルタミン酸を豊富に含んでいます。ゲンコツ
は割って使用するのが一般的です。骨髄をスープ内に溶けやすく
する為です。骨髄は細胞に血液を多く含んでいる為、風味が
強い野菜を使用しないと生臭くなります。
雑味の原因になる血、ドロ、ゴミは熱湯で10分以上煮て
タワシと流水で洗い流します(血抜きの方法は色々ありますが)
●豚頭
コラーゲンはゲンコツより少なめですが、たんぱく質が多く
味を丸くします。長時間出汁が出続けるので2番ダシ3番ダシ
と使用している店には最適なガラです。長時間煮る事で、
生臭さ獣臭は飛ぶので臭みの少ない上品なスープがとれる。
●胴ガラ
鶏ガラの代表的な部位。肉臭さが少なくイノシン酸と
グルタミン酸が豊富で味の相乗効果作用に最適です。
トンコツスープとも魚介風味スープとも相性がいいです。
●モミジ
鶏の足です。鶏の胴がらのサッパリ上品スープ(最近はトリ
パイタンなるものもあるみたいですが)に比べ、モミジは
コラーゲンの固まりです。チーユ(鶏脂)がスープ内
で出来るので、上品なコッテリを加味できます。
下処理では再沸騰で血抜きをし、爪を切り落とします。
●背脂
最近は腹脂を使用されている店もありますが、豚の脂身では
背脂がオレイン酸とリノール酸などの不飽和脂肪酸が豊富で
融点が低い。融点が低いので水にも溶け込みやすいです。
コクとコッテリ感を出せます。背脂チャッチャや揚げ背脂
とし、具材的な使われ方をする場合もあります。
●玉ねぎ
旨味、甘味がある含硫化化合物ジプロピルジスフィルドが
含まれ獣臭の臭い消しになります。
●ニンニク
含硫化化合アイリンが含まれていて独特の辛味と臭いが、
煮る事で甘味成分になる。
●生姜
香気成分シトロネラールとシオネールが含まれています。
香辛料みたいな風味で臭い消しをしてくれます。
●ニンジン
ショ糖やブドウ糖が含まれています。甘味を加えてくれます。
他にもキャベツなどのブドウ糖が豊富な食材は動物材では
出せない甘味を加味できる。
●醤油
醤油ラーメンはもちろん、トンコツラーメンも醤油ダレを使用
している所が多いです。(替玉をした時に付いてくる、元ダレが
薄茶色や黒かったら醤油ダレ。透明や黄色っぽい澄んだタレだった
ら塩ダレです)味噌ラーメンや塩ラーメンにも醤油を使用して
いる所があります。醤油にはグルタミン酸、アルギニン、
ヒスチジン、リジン等のアミノ酸とグリセリンなどの旨味成分
が豊富です。濃い口醤油には120種の香り成分が含まれて
いる為、繊細な軽い味のスープは醤油で塗り固めてしまう。
色だけでなく香り成分も押さえてある薄口醤油の方が素材の
味を活かします。ただ塩分濃度が高くコクに欠けるので、
濃い口と混ぜたり数種類の醤油をブレンドすると、味の大合唱に
なります。
●水
料理の基本は水。水質の優劣がスープの味を決める。っと思われ
ています。地下水や天然水や純度が高い真水等は使用した事が
無いので本当の所は分からないけど、
科学的には旨味には影響しないと発表されている。水道水でも
長時間煮込むからカルキ臭さは抜け雑菌は死滅します。
仮にミネラル分が豊富な水を使用しても、スープ材のカルシウム
やマグネシウムがミネラル分と結合し沈殿するので味には影響
しません。また、悪影響とし、ミネラルが豊富な水は和風ダシ
などの旨味成分と結合し出汁の旨味を出すのを妨害します。
ラーメン作りに最適な水は軟水です。当店も水のこだわりは
無いですが、一応浄水器で不要物質を取り除いています。

これらの事は知らなくても勘や人真似でラーメンは作れますが、
ラーメン作りをするのなら知っていて損は無いです。
こいけさん、ラーメン作り頑張ってください。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こいけ)
2005-08-12 12:17:28
返事はありがたいけど内容が難しい

素人ですからもっと分かりやすく書いて

単純にレシピだけでいい
返信する
すいませんでした。 (様式美麺れいんぼ~)
2005-08-12 22:21:01
簡潔で読みやすく書いたつもりでしたが、

難しかったんですね。失礼しました。

博多ラーメンは専門分野ではありませんので、

適したアドバイスは出来ないと思いますが、

シンプルな作り方でも紹介しましょうか?



鍋の深さの3分の1ぐらいゲンコツを入れ

(入念な下処理や血抜きが味を左右します)

水を鍋の9割ぐらい注い強火で2時間ほど

煮込みます。背脂を好みの量(コッテリ

嗜好でしたら大量に。下茹でした方が

余分な雑味が軽減されます)入れます。

また2時間強火で煮込み、煮つまり減った

分の水を足します。ニンニク、生姜、

玉ねぎを臭み消しに加え強火で煮込み、

好みの濃度になったら(濃度計があれば、

濃度5ぐらいが適当だと思います)



タレは当店のタレよりも格段にシンプルな

製法を紹介します。おそらく失敗なく

簡単に作れると思います。500CCの

水に50グラムの昆布を一晩ひたします。

もどし昆布汁を火にかけマグロ節を30グラム

~40グラム加えます。5分弱火でマグロ節を

煮たら、塩165グラム、酒100CC、

みりん30CC、酢10CC、入れ塩が溶けたら

冷やします。常温にタレが冷えたら濃い口醤油

30CCを加え一晩熟成させたら完成です。

ね、簡単でしょ。これ以上簡単なラーメン製法だと、

生醤油で豚肉を煮るだけってタレもメジャーですよ。

返信する
Unknown (様式美麺れいんぼ~)
2005-08-12 22:37:33
重層型スープを目指すようでしたら、

とにかく失敗スープを恐れず毎日

試作してみてください。僕もまだまだ

模索中の身ですのでお互いに頑張り

ましょう。スープ材が1つ増えるごとに

難易度が増します。30種類以上を

スープに使い出し、またタレにも20種

以上を混ぜだすと、暴れ馬で乗りこなす

のが至難の技ですよ。
返信する
Unknown (こいけ)
2005-08-13 01:08:47
冗談でラーメンを作っているだけ

そんな本格的な作り方をするほど暇じゃない
返信する
バカは相手にするな (Unknown)
2005-08-13 22:53:27
こいけ…

久々に本当のバカが(笑)

顔が見たいな。

レインボ~君も相手にするなよ~

バカがうつるよ。

返信する
Unknown (Unknown)
2005-08-15 14:38:07
多分、これ以上馬鹿にはならんだろう。

うつる心配はせんでも大丈夫(笑)。
返信する
最終返答 (様式美麺れいんぼ~)
2005-08-16 23:19:21
教える気が無くなる返事ですが、

こいけさん以外にも手抜きレシピを

知りたい方がいるかもしれないですので

単純、簡単、ついでに1品ラーメンを紹介

します。

鍋料理でシャブシャブや水炊きやチリみたいに、

鍋のほうに調味料で味付けをしない鍋料理は、

残り汁でスーパーの生麺タイプのパックラーメン

を作るとインスタントとは思えぬコクたっぷり

ラーメンになります。(実はスーパーのより、

お土産屋やラーメンスタジアムのパックラーメン

の方が美味しいんですけどね。福岡空港や

福岡ドームや福岡タワーや博多駅なんかには

各メーカーのパックラーメンがあります)

それでも面倒でしたら、カップラーメンの

お湯代わりに鍋の残り汁を注ぐだけでも

全然違いますよ。中村屋の店主、中村栄利さんは

アメリカ留学中にラーメンスープ研究の為

自家製スープをカップラーメンに注いで

食べまくっていたらしいです。今や日本一の

ラーメン職人と名高い中村さんでも、原点は

カップラーメンに注ぐ用のスープから始まり

ました。こいけさんに忠告いたします。

このレシピに不服があればコメントは控えて

ください。あまり茶化すようなコメントを

されるようなら、こいけさんのコメントを

全て削除させていただきます。
返信する
Unknown (愛知のラーメン好き)
2005-08-17 01:17:02
4月17日と18日におじゃました者です。

あの時は美味しいラーメンご馳走様でした。

あの時の煮干ラーメンの味が忘れられません。

また機会があったら行きますのでよろしくお願いしますね。



いい事教えてくれてありがとう!

今度機会があったらその食べ方やってみます。

こいけの様な人達は無視して自分の道を進んでください。

応援してます。
返信する
ぜひ自作ラーメンを試してみてください (様式美麺れいんぼ~)
2005-08-17 22:45:30
愛知のラーメン好きさん、やっとかめ。

(名古屋弁でひさしぶりってことだぎゃー)

よく覚えています。いちげんや関東軒も

堪能されて来店されたカップルですね。



愛知万博で盛り上がっていますね。

僕の友人も何人か愛知に住んでいますが、

非常に魅力的で独創的文化みたいですね。



僕が大好きな作家(中学時代から一番好きな

作家です)清水義則さんも名古屋生まれの

名古屋在住です。彼の小説には名古屋を題材

にしたものが多く、僕も名古屋に憧れて

いる一人です。



天むす、きしめん、手羽先、ひつまぶしとか

大好きです。まだ、味噌煮込みうどん、味噌かつ、

小倉トースト、小倉パスタなどは未食ですし、

九州じゃなかなか出している店がありません。

いつか、名古屋に行ってみたいものです。



清水義則さんの、「蕎麦ときしめん」に書かれて

いた名古屋の自虐ネタが本当なのか調べたい

です。はなわの「佐賀県」と同じく地元人には

共感できない単なるネタかもしれませんね。

返信する
Unknown (五郎)
2005-08-19 23:12:26
おいはれいんぼ~のファンです、
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。