みたび、ソウゾウノゾウ

なるか、三度目の正直。

空沼岳(1251m)[単29]

2015-08-23 | 山単
万計沢コース

06:10|登山口
07:30|万計沼
07:40|万計沼
08:10|真簾沼
08:50|山頂
09:15|山頂
09:50|真簾沼
10:20|万計沼
10:30|万計沼
11:40|登山口

登り 2時間30分
下り 2時間15分



山頂のシマリス


ノブキとミヤマセンキュウ


今年の夏はスカッとした晴れの日に恵まれない。
週間予報では晴れそうな期待を抱かせるのだが、直前になってコロッと変わったりするから余計たちが悪い。
今日も待ちに待った晴れマークだったので朝一番で家を飛び出したというのに、フタを開ければこの上ない曇天模様。

今年はもう一つ、例年になく虫が少ないように感じるのだが、気のせいだろうか。
日常はもちろん、山に入ってもそう思うのだ。
その証拠に今日はまるで刺されなかった(あ、先だっての春香山で相当刺されたのを忘れていた……)。

恵庭岳同様、おそらく昨年秋の土砂災害の影響だろう、登山口の様子が一変していた。
以前の駐車場に至る手前で道が崩落していたのだ。
このため、ポストまで5分ほど余計に歩いただろうか。

山頂のシマリスの人馴れ具合は、あるいは円山以上かもしれない。
シマリスはその場で休んでいた3名それぞれの元に足を運び、何かくれるのを待っていたようだ。
何もくれないと分かると、愛想もなくとっととハイマツの繁みに姿を消した。

そういえば、登山口に向かう途中で「交通安全 常盤温泉(有)」という看板を目にした。
空沼岳は登り応えもあっていい山なのだが、いかんせん、下山後の温泉に欠ける。
それで「おおっ!?」と淡い期待に胸が膨らんだわけだが、他人様のブログによれば温泉付き別荘を販売しているらしい。
また、ここの湯は名湯「空沼の湯」(源泉名「常盤温泉」)として、すすきののスーパーホテルに運ばれているようだ。

なんにせよ、2013年6月に水没のためリタイアした際のリベンジとなって良かった。