goo blog サービス終了のお知らせ 

へいはちさんのブログ

ダヤングッズや奈良Tグッズを販売している奈良のお店「ベセル」の店長へいはちが商品情報や地域情報をお知らせします!

八百屋な服屋さん?がバージョンアップ!

2009-08-27 | インポート

以前にもご紹介させていただいた
へいはちのお店のご近所さん、ひがしむき商店街内で営業されている
「HEX HIVE」さん
の八百屋部門がバージョンアップしてました!

Fixfive
宇陀の地元野菜、しかも朝穫り(なのでどうしても販売はお昼からになるんですが)で、安い!新鮮!うまい!と、評判が評判を呼びまして入荷してすぐは、長蛇の列になることも、、、
最近は宇陀の地元野菜のみならず、
お花や

Fixhana
(これまたおばちゃま方に評判なんですね~)

おそうめん、おそば、お茶など
(実はこちら奈良は、大和茶というくらいでお茶の生産地としてもけっこう有名なんですよ。どうしても宇治茶におされてしまいますが、はっはっは)

Fixtea
取り扱い品種がどんどん増えていっております。
服屋さん領域が~~~

さらに
「もう少ししたら、稲刈りしてくるから。」
と言うことで、販売するのかな~

どちらにしても、どんどんバージョンアップしている状況でして
しかも、地野菜ということで観光客の皆さんには馴染みの無いお野菜も多く、また地元の人には懐かしいと喜ばれているようですよ。(万願寺とうがらしやら金ごぼうやら、なんとか茄子やら、、、)
お餅つきも近くでやってらっしゃいますし(あの高速餅つきで有名な、、、)、お近くにお越しの際には話しの種にいかがですか~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・サブライムさんマイナーチェンジ!

2009-07-30 | インポート

奈良市ひがしむき商店街で営業されている
「イタリアの台所 ザ・サブライム」
さんでは、このたびメニューの一部をマイナーチェンジされ、さらに便利なお店になったそうです!

Izakaya
お昼のランチは今までどおり、
メインの料理にサラダ前菜バイキングがセットになって、それでも大変リーズナブルなお値段でいただけます!

さらに夜(午後5時~)はその名も
「伊ザカヤ ダイニング」と称し
今まで以上に一品料理に力を入れられまして、従来のイタリアンレストラン+ちょっとおつまみも!
家族でみんなで食べても、また仕事後の打ち上げで飲み会にも使いやすくなったみたいです。
子供達はパスタやピザを食べて喜び、お母さんは後片付けをしなくて喜び、お父さんは飲みやすくなって喜び、へいはちも大喜びなわけです。はっはっは。
看板もホラ!

Izakayakan
リニューアル!
こちらのお店は、ケーキも料理も全ておっちゃんが手作りされているので、良いんですよね~やっぱり手作りですが良いですな。

ちなみにメニューの一例をお見せすると、

Izakayamenu

右下に注目!
このチラシをもっていくと、大変お得なわけなんです。
それじゃ~このチラシはどこにあるかと言えば、、、
へいはちのところにも有るんですね~ニヤリ。

ということで、これからイベントの多いこちら奈良市内。
候補にでもいかがですか~
ちなみに燈花会~お盆時期は市内のどの飲食店も混雑が予想されますので、時間をずらされるか事前予約が無難かと思われます。
特に遠方のみなさんはお気を付けくださいね!!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lちゃんと行こう!名古屋編1

2009-07-15 | インポート

先日たまたま家族と休みが重なり
「どっか行こうか」
ということになりまして、今回は名古屋へ行こうということになりました。
奈良から名古屋と考えると、ちょっと遠いんじゃない?とお思いの方も多いかもしれませんが、だいたい車で2時間くらいで行けるんですよ。それこそ近鉄特急と新幹線を使えば1時間半ほどで到着するという、そんな距離なんでありまして、へいはちのお店にも名古屋方面の方がけっこう顔を出してくださいます。
そんな名古屋の今回の目的地は、あの中部国際空港「セントレア」です!
飛行機が見たい家族と、まるは食堂のエビフライを食べたいへいはちの思惑が一致いたしました!はっはっは。

本来ならば、京奈道路→京滋バイパス→新名神→伊勢湾岸道路→南知多道路と行くのが最短距離・最短時間のルートなのですが、以前目にした
「サービスエリアのドッグラン」
ってのが大変気になっておりまして、色々調べたところ名神高速の黒丸パーキングエリアにあることが判明!せっかくなので、ルート変更しそのドッグランへ立ち寄って行こうという事になりました。

さて車で自宅を出発しちょうど1時間
滋賀県の黒丸パーキングエリアに到着なんであります。

これが噂のドッグラン

Nadogrun

平日の朝ということもあり、だれも他におりません。
この広いドッグランを貸し切り状態で使わせていただきました。

Nadogrun2
ほら、高速道路でしょ。

ホップリンも大喜びで走り回ったのですが、残念ながらここのところ気温が高く、気がつくと、、、

Nadoghop1
こちらの日陰にトボトボと

Nadoghop2
暑いぞ~暑いぞ~水のませ~
という声が聞こえてきたんです、本当に。

Nadoghop3
水以外見えない、ホップなんであります。

さてコンビニもありましたので、ひこにゃんグッズを見たりしながら1時間ちょっと、そろそろ空港へ向かおうか!と思ったのですが、地図を見ますとちょうどあの和菓子屋さんの近くを通るじゃないですか。
せっかくなので立ち寄ろうじゃないか!ってことになりまして向いました、
「芳光」さん。

Nayoshimitu
残念ながら、おめあてのわらび餅は夏はやってらっしゃらないということで
代わりに葛菓子をいただいてきました。(考えたら、葛は奈良の名産なんですが、はっはっは)
さて芳光さんから外を見ますと、道路向こうに黒ふんどし姿の大きなお尻を発見!!!いや~びっくりしました。なんなんだ~って感じで。
そこにあったのが、これ

Nakokonoe

そうなんです~芳光さんのむかえに大相撲「九重部屋」の宿があるんですよ。
名古屋場所が近づき皆さん稽古の真っ最中だったんですね。

さてせっかくここまで来たんだからということで、車は金のしゃちほこへと向かうのでした、、、つづく。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また落ちた!

2009-06-27 | インポート

へいはちのお店には
「テイル振り子時計」という掛け時計があります。

Tailold

本当にロングラン商品の1つなんですけどね。
この写真をよ~くご覧いただくと気づかれることが、、、
そう商品名にもなっている、テイル型の振り子がない!

実は、ちょっとした事情により本体からはずれそのまま下へ落ちてしまいました。
そのまま拾えば良いのですが、なんとそこには大変重たい陳列棚が!
よりにもよって、その裏側に入ってしまったからさぁ大変!動かそうにも動かないし、ということでこの時計は当分サンプルとしておこう!販売するときに「ちゃんとしっぽも付いてますから」とご説明しようということで、今にいたっております。

そんな中、このテイル振り子時計に新色が追加されることに、、、
外枠に白木を使った新製品。これなんですけどね、

Tailnanashi
やっぱりこれも、、、

飾るときに「今度は気をつけよう!」なんていいながら、カチャカチャしてたと思ったら、いきなりしっぽがガタガタガタ言いながら視界から消えていき、、、、、、
なにも2つが2つとも、サンプルにならなくても~と言っても後の祭りなのでありまして、そうなんです、こちらの新製品もしっぽが棚の後ろに落ちてしまいまして、ご覧のようなありさまでございます。とほほほ。

本来なら

Tailna
このようにしっぽが付いている姿でお店するはずが、、、、、、

でもご安心ください!
販売時にはちゃんとしっぽも付いてますので!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モエ7月号はダヤン特集!

2009-06-05 | インポート

へいはちのお店に、新しいモエがたくさんやってまいりました。

Moe0907

絵本とキャラクターでお馴染みの月刊誌「モエ」
年に1回、相棒の特集を組んでくれるのでありまして、その時はへいはちのお店にもたくさん入荷してくるのであります。
で今回の特集記事ですが、表紙からもおわかりの通り
「ダヤンとわちふぃーるど辞典AtoZ」
ということで、アルファベットのA~Zにちなんだ話題がいろいろ掲載されております。まーよくここまで集めたもんだ!

Moenaka

一読すると、そうそうあったあった!となるわけなんですが、これを1から考えて記事にするなんて、本当に大変なことでなんでしょうね~。わたくしなど毎日のブログの記事でもアップアップしておりますのに、とほほほ。

その他にも、
・書き下ろし絵本カードがあったり
・今回も気になるプレゼント(帆布バッグがほしいぜ!)応募があったり、
・またこれもへいはちのお店で取り扱っているカレルチャペックの山田詩子さんのおはなしや、
・ダヤン好き芸能人ミムラさんのレポートがあったりと、
本当に内容の濃い1冊となっていますよ。
お近くの本屋さんに無い時は、どうぞ奈良まで遊びがてらお越しくださいね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする