goo blog サービス終了のお知らせ 

へいはちさんのブログ

ダヤングッズや奈良Tグッズを販売している奈良のお店「ベセル」の店長へいはちが商品情報や地域情報をお知らせします!

おかげさまでマック復活です。

2006-05-19 | 日記・エッセイ・コラム

昨日もお話しておりました当方のマックちゃん(マクドナルドじゃないですよ。)
結局今朝からシステムを入れ替えてみました。
すると、まー元気になりましてね~苦労したかいがあったってものです。まだインストールしていないアプリケーションも少しあるのですが、今の段階で間違って消したデータもなく、パスワードにつまづくこともなく、万事順調なのであります。
同じやるなら、やっぱりハードディスクをきれいにしてから再度インストールしてやるほうが、気持ちよいものですね~
ただ、こういうことに慣れてしまうってのは、素直に喜べないんですけど、ははは。

ということで、
そんなこんなで、ちょっと時間をとられてしまいやることがたまってきたので、今日は簡単ではございますが、このへんで。ゴロゴロまわさないといけないし、ははは。

●昨日の歩数  9980歩  体重 -0.4kg
台風の影響なんでしょうか、やたらと蒸し暑くなりました。無意識にビールに手が伸びないか大変不安なへいはちなのであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックちゃんが~

2006-05-18 | 日記・エッセイ・コラム

いきなりマックと言われると、ハンバーガーのマクドナルドを思われますでしょうか。
いや実は、わたくしも自分で書いておきながら、やっぱりシェイクを思い出してたりして、はっはっは。

さてさて、マックと言いましてもへいはちが使っているマッキントッシュコンピューター(アップル)のことであります。
お店で使っているマック君がですね~ここのところどうも調子がおかしいんですよ。
んで今日、ファーストエイドというOSに組み込まれているディスクユーティリティーを使って検証してみると、
「ほにゃららが失敗して修復できません。」
ときたもんだ。
それがどういう影響をもたらしているのかよくはわからないのですが、なにしろ先日よりサイトを作成するとおかしくなってしまう。特に表を入れ込むとおかしいんですよね~挙動が。
ここのところ、へいはちさんは色々と”こそこそ”やっていてですな、今月末~来月くらいには直ってもらわないと、ちょっと困ってしまうわけなんですよ。

システム入れ替えたほうが良いかな~ノートン買ってこようかな~
などなど、ああだこうだやりながら、気が付けば今日の業務も終わりが近づいてきました。
まだデータ量も少ないので、明日入れ替えても良いんですけどね~う~ん、ソフトのパスワードわかるのかしら?とほほほ。

ということで、新しく出たアップルのMacBookが大変気になっているいへいはちでございます。(大きい画面サイズって出してこないかな~)

●昨日の歩数 11000歩  体重 -0.6kg
ほ~っほっほっほ。やればできるのであります、この調子なのであります~~~
でもビールのおいしい季節なのでありまする~~~複雑~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へいはちカメラを語る4

2006-05-13 | 日記・エッセイ・コラム

さて3回にわたってカメラについてお話してまいりましたが、なんだかんだ言ってもへいはちのような素人には、やっぱり手ぶれ補正機能はないよりあったほうが断然失敗写真も減るわけでして、もうそのとりこになってます。はっはっは。
ですので、一眼レフカメラの中でも唯一社、カメラ本体に補正機能がついていたコニカミノルタ製を選んだわけでございます。
他社の一眼レフは、レンズに手ぶれ補正機能をつけたものばかりで、本体にその機能を持った機種はみかけたことがありません。(特許の関係か?)

そんなカメラで撮影したホップ君の最近の表情をちょっと掲載してみました。

Inuba1
これがうわさのイヌバウアー!わかりにくいので横から見ると

Inuba2
よくするポーズなんですよ~はっはっは。

最近お気に入りのマットの上で、

Jyareruhop

この上でじゃれるのが大変気に入っております。
近くにはいつも親友のチュー太郎が!

Oyasumihop

散々あそんだ後は、マイハウスでご就寝。
やはり最近の得意技なのですが、ゲージに入って1分もかからずすぐ熟睡できるようになりました。いや~飼い主に似るんですな~はっはっは。

なんだか今週はホップ特集みたいになっちゃいましたね~

●昨日の歩数 11200歩  体重 -0kg
動いているんだけどな~なんで変化ないのかな~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へいはちカメラを語る3

2006-05-12 | 日記・エッセイ・コラム

先日までのお話をまとめてみますと、へいはちが写真撮影を失敗するのに大きな3つの理由がありました。
・ピントぼけ
・手ぶれ
・被写体ぶれ

●ピントぼけは、最近のカメラは優秀でへいはちレベルだとおまかせしておくのが一番良いかと。ただ、極端に暗かったり濃淡がはっきりしない被写体だとなかなかピントがあってくれません。(ホップ君の毛なんか難しい)そのへんをうまく乗り切るのが鍵でしょうか。

●手ぶれを防ぐには、シャッタースピードを早くする、あるいはカメラを固定する。台においたり三脚を使ったり。ただ最近のカメラはこれをある程度補正してくるものも多くなりました。へいはちもこの機能は大好きです。ははは

●被写体ぶれは、もうシャッタースピードを上げるしかありません。今まではあまり被写体の動くものを撮っていなかったので、ホップ君が我が家にやってきて初めて経験したのであります。

さて被写体ぶれや手ぶれを防ぐためにシャッタースピードを上げる。このために一番手っ取りはやいのがフラッシュをたくことです。ただこれも場合によりけりでして、実はへいはちはあまり好きではありません。

こちらは商品写真と思っていただくと良いかと、

Flshsake1
「ライチのお酒で~す」
なんて紹介しても、よくわかりませんよね~もっともお酒ですから、飲むまで良し悪しはわからんのですが、ははは。

Nonsake1_1
これだと拡大してやれば文字も読めるわけです。
で、通常の撮影だとライトを当ててやれば良いだけなのですが、一番問題なのは展示会で撮る写真。展示会場ってのはやっぱり屋内で暗いんですよね~その上商品にビニールがかかっていることも多いし。そんなときは、極力フラッシュをたかないようにするわけですわ。
では通常使いではいかがかと言いますと、はいまたまたホップ君の登場です。

Flashhop1
フラッシュをたくとこんなになりました~

Nonhop1
こちらノンフラッシュです。どちらも同じパナソニックのFX7というコンパクトデジカメで同じ時に撮影したのですが、随分雰囲気が違いますよね~やっぱりフラッシュはできるだけ使いたくないかと。ただ、これは主観の問題でして、上の写真の方が良いとおっしゃる方もいるわけで、これが正解なんてものは無いと思います。
さて、なんだか簡単に撮影したように思われますが、実はですね~
上のフラッシュ写真は1回で成功いたしましが、下の写真を撮るまでが大変でね~これが。
もうこんな写真のオンパレード!

Hisyataibure1
左奥の人間の足はぶれてませんよね~ホップ君はなんだかお化けみたいになってしまいました。これがいわゆる被写体ぶれ。シャッタースピードが遅いがために起こった現象です。つまり奥の足のように人間だったら「動かないで!」が通じるのですが、ホップ君にはそんな言葉は通じないわけですよ~残念ながら。(通じる犬様も多いようなんですけどね~まだ、ふせ!もできないもので、とほほほ)
ですので、先日もお話した
「じ~っとするまで待つんだ技」と、
「なにしろ枚数を撮ってぶれていない写真が撮れていることにかける」技
を駆使したわけです。ははは。

ただそうも言ってられない場合があります。
一番初めにお話したとおり、一瞬一瞬はもう過去になってしまい二度とこないのでありまして、「今撮っておいたら~」なんてことを後悔しても始まらないのであります。

で、少しでも失敗しないようにするために、ではどうやってシャッタースピードを上げてやるか。
ここでいよいよ一眼レフカメラの優位さが出てくるのであります。

まずはコンデジで撮った写真を

Compact1

続きまして、コニカミノルタ製の一眼レフカメラで撮った写真を、

Itigan1

レンズは、50ミリの短焦点で撮りました。なんだかすごそうに聞こえますが1万円しないくらいで購入したんですよ。開放F値も小さいし、安くて性能の良いお気に入りのレンズなのですが、さて、どちらの写真の方がおきに召したでしょうか?

やはり双方同じ時に撮ったのですが、明るさが違いますよね~(ただしソフトである程度修正ができるとは思いますが。)
実はこの2つの写真、シャッタースピードが全然違うのであります。もちろん一眼レフで撮った写真のほうが断然早くなったのですが、その理由は
・F値の関係(開放が小さい)で、早いシャッタースピードになる。
・感度を上げているのでシャッタースピードを早くなる。

先日お話しましたが、感度を上げるとだんだん画質が悪くなりますが、コンデジと一眼レフカメラを比べると、画質の悪さが全然違うのです。ですので一眼レフカメラだとある程度まで感度アップしても耐えうる画質で撮れるわけなのです。(最近のコンデジは高感度でも画質が向上しているそうです。特にこの点ではフジが先行しているとか。)

つまり、室内なんかの暗いところでフラッシュなしでより失敗なくきれいに写真を撮りたい!
ってことになると、やはり一眼レフのほうが断然有利になってくるのであります。最近は5~6万でも買えるようになりましたしね~これに初めは1万円のレンズ(50ミリ短焦点)でも付けてやれば、コンデジともそんなに変わらない予算で良い写真が撮れるようになると思います。それにですね~一眼の良いところはレンズを変えてやることによって、いろんな使い方ができるようになります。(もっともレンズ1本でコンデジ1台どころか、10万円のレンズなんてざらにありますからね~)

ただ~し!
この一眼レフカメラの最大にして唯一の問題点があります。
そう、大きさと重さ!これがまた邪魔になるんですな~ちょっと行くときに。車に乗せているだけでも邪魔になります。ははは。
それでなくても女性の方はどうしても荷物が多くなる傾向にあるかと。そこに大きなカメラを持つ、それもかなりの重さの。
ってことになると、それ相応の覚悟が必要になりますよね~~~
こうなるとコンパクトカメラの良さが俄然注目されるようになるわけです。特に最近は手ぶれ補正が当たり前のように付いてくる上に、高感度をうたった機種がここ数ヶ月各社よりいっせいに発売されてきて、無視できなくなってきたわけです。
しかもやれ広角レンズ(これはパーティの時に便利なんです~ひろ~く移せますからね~おっさんばっかりやけど)だの、7倍ズームだの(これは遠くのものを撮るときに重宝するんですよ。たとえば佐保川の鴨さんを撮る時とか、若草山をアップで撮りたいときとか、ははは)、いろんな売り文句で誘惑してくるわけですな。
それに、上のように暗いところで撮るのはさぞ難しいように書いてますが、シーンモードってものがコンデジにはありまして、それをうまく使いこなせると、けっこう楽に撮れるそうです。(画像の良し悪しは知りませんが。)

あくまでも、写真の質そもそもを追求していくとどうしても一眼タイプに分があると思いますが、そのためにあの重さに耐えられるのか?
重い重いというけれど、そんなに外で写真を撮ることが多いのか?外出するときは結構車が多いぞ~なんて人もいますしね。それにブラブラお散歩~って時ならかばんを持たずに小銭とカメラだけ持ってれば良いわけでして。
この辺の使い方をもう一度考えられるのが良いかと思います。

ちなみにへいはちの使い分けは、、、

通勤時→コンデジ(通勤時はなにかと荷物が多いのです。)
商品撮影や屋内でのスナップ→一眼レフ
旅行時→車利用なら一眼レフ・東京や大阪なんかの都会へ行く時はコンデジ
ショッピングセンターやお店→コンデジ
平城京跡や明日香村→一眼レフ
お散歩→一眼レフ

こんな感じかな~少しはお役に立てれば良いのですがね~

●昨日の歩数 13500歩  体重 +0.2kg
バタバタと一日中してたんですよ~、ビールも飲んでないしチョコレート菓子も食べてないし、なのに一度ついたらひつこいね~ったく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へいはちカメラを語る2

2006-05-10 | 日記・エッセイ・コラム

昨日に引き続き、カメラの話を。
もともとへいはちは、カメラを使うといったら旅行なんかに行ったときのスナップ写真に、あるいは仕事上商品を撮影するために使うことが主な目的でした。
それがホップというペットが我が家に来たとたん、撮影というものの難しさをより感じるようになりました。
どんなところがそうかんじるのか?それは皆さんと同じで、もうブレブレ写真のオンパレードなのあります。
「こんなはずでは」
なんてことが何度あったことか。
そもそもなぜにブレブレになってしまうのか。
そこには、以下のような原因が考えられると思います。

●まずは手ぶれぼけ

Tebure_josuatai
これはいちおうホップを取ったものなのですが、ひどい手ぶれになってしまいました。
なんてことはない、シャッターを押した時にカメラが動いちゃったために起こる現象。
つまりはわたしが悪いのです、、、がそこにはそれなりに理由が、、、

つぎにピントぼけ

Pint_hidoi
もうどこにピントを合わせたのか、なにがなんやらわからない写真になってしまっています。これは、急いでいたがために強制的にシャッターを押したため起こった現象です。
最近のカメラは、このへんは大変優秀にできてますので、こんなミスはそんなに気にしなくても良いかと思います。(どうしてもピントが合わないことがあるんですけどね~)

そして最後に、これがホップ君がきてから遭遇するようになった
被写体ぶれってやつです。

Hisyatai
これは、シャッターを押した瞬間、被写体(この場合はホップ)が動いたがために起こってしまったブレであります。

そしてですね~上記3枚の写真に共通していることがあります。
わかりますか~

どの写真も、室内で撮影した写真なのであります。そのうえどの写真も被写体がホップ、つまり動きのある物なのであります。

今まで撮ってきた写真、たとえば商品なんかは室内とはいえ動きがあるものではありません。また家族のスナップなんかを撮るときも、
「こっち向いて」とか
「動くな~」という人間語が通じる相手なのでありました。

そもそもカメラってものは、光の量を調節してやることにより、いろんなものを作り出す機械なのでありまして、その調節をしてやることを露出って言うわけですな。
この露出をつかさどるものとして、その時の光の強さであり、そこにF値とシャッタースピードってものが関わってくるのであります。

つまり光の弱いところ(暗いところ)では、よりF値を小さくしてやったりシャッタースピードを長くしてやる必要が生じてきます。
それに対して、ホップ君のような動きのある被写体の一瞬を撮影するためには、より早いシャッタースピードが必要となってくるのであります。
あれ、あれれれ、暗いところではシャッタースピードを遅くしてやらないといけないけど、ホップを撮るためにはシャッタースピードを早くしてやらないといけない、などという相反する状況に遭遇してしまいました。
これがいわゆる失敗作品オンパレードの主原因なのであります。

それでは、このような状況に対してどんな対策をすれば良いのか?
以下のような方法が考えられます。

●乱れ撮り!
デジカメなので、フィルム代金を気にする必要はありません。
もう連射連射で、1枚くらいまともな写真があるだろう~という運も必要な技ですな。
かくいうへいはちもこのブログに掲載している写真の何倍の写真を撮っているか、、、
上のようななんじゃこりゃ~写真が山のように残っているのであります。顔なしホップなんて載せられないですからね~はっはっは。

●じっとがまん!
ホップ君がじ~っとするまでひたすら我慢、我慢、我慢。で結局寝ている写真が多くなる、ははは。
ただシャッタースピードによっては、その間に手ぶれが起こってしまう可能性が、、、
(この現象を軽くするために、手ぶれ補正カメラってものが大流行になったわけです。)

●感度アップでシャッタースピードを早くする。
いわゆるISOという表示がされると思いますが、ようは光の量が少なくても見た目どおりの写真を取れるように感度を上げるのであります。ただ感度を上げるとどうしても写真にざらつきが出やすくなってきます。
(このざらつきを抑えるような画像処理により高感度でも気軽に撮れる機械がここにきて大流行しています。)

●F値(しぼり)をあけてシャッタースピードを早くする。
しぼり値は主にレンズに依存してきますので、これだけ開けたいと思ってもそうは問屋がおろしません。そういう点ではレンズを入れ替えられる一眼レフには自由度が大きいですね。

●フラッシュをたいてシャッタースピードをかせぐ。
これをすれば、話は簡単なわけでして、はっはっは。
ただ、味気ない写真になる、目が光る、なんだか反射しちゃっているなどなど、暗いところでもフラッシュをたきたくないってことが多々ありますし、また世の中の流れもそうなってきているようです。ですので各カメラメーカーもフラッシュなしでもきれいに取れるようにと、手ぶれ補正をつけたり高感度撮影ができるようにしたりと、いろんな手を使って対策を施しているのでしょうね~

結局のところ、
たとえば商品写真などの動かないものを撮るときは、室内のようなくらいところだったら三脚や一脚を使ってなにしろ手ぶれを起こさないようにしてやれば良いのです。(テーブルにカメラを置いても良いわけで)
また戸外でしたら、相当な光の量がありますので(場所や天気にもよりますが)なにもしなくてもシャッタースピードが速くなります。シャッタースピードが速くなればなるほど、手ぶれも被写体ぶれも起こさなくなるわけで、後はピントさえあえば、、、
こんな写真も

Jump1

こんな写真も

Jump2

比較的に簡単に手持ちでも撮影できるのであります。(運のみ、ははは)
後は人それぞれの感性により、構図を決めたり明るさを決めたりしていけば良いのだと思います。

と言うことはですね~
われわれのような素人にとって使いやすいカメラといわれると、室内のようなくらいところで、より簡単によりきれいに撮れるカメラが一番といえるのかもしれません。
たとえばペット撮影や子供撮影なんかにとどまらず、
飲み会の時にフラッシュなしで簡単きれいに撮れたり、
パーティや披露宴なんかをブレずにきれいにとれるカメラ
があると、より楽しくなると思うのですが、いかがでしょう。

それでは明日は、一眼レフとコンデジを実際に使ってみた感じたことを書いてみたいと思います。

●昨日の歩数 12000歩  体重 +0.4kg
なんだ~この体重計壊れてんのんとちゃう!つい物にあたってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする